MASQUERADE(マスカレード)

 こんな孤独なゲームをしている私たちは本当に幸せなの?

『アレキサンダー』

2016-02-19 00:56:38 | goo映画レビュー

原題:『Alexander』
監督:オリヴァー・ストーン
脚本:オリヴァー・ストーン/クリストファー・カイル/レータ・カログリディス
撮影:ロドリゴ・プリエト
出演:アンソニー・ホプキンス/コリン・ファレル/ジャレッド・レト/アンジェリーナ・ジョリー
2004年/アメリカ・フランス・ドイツ・オランダ・イタリア・イギリス

登場人物の名前を把握しきれない3時間の映画について

 本作がアレクサンドロス3世(アレクサンダー大王)の史実に正確かどうかはともかく、オリヴァー・ストーン監督らしい「英雄譚」であることは間違いない。父親のマケドニア王のピリッポス2世が護衛のパウサニアスに暗殺された直後に父親の後を継いで王位に付き、当初はアレクサンダー大王の青写真に魅力を感じて従者たちは彼の命令に従っていたが、積極的に異文化を取り入れるという考えの違いから、ピリッポス2世が暗殺された際に真っ先にアレクサンダーを王に推したクレイトスを酒席で殺してしまい、やがて従者たちはなかなか故郷に帰ることも叶わず世界統一を目指す大王についてアジアを渡り歩くことに我慢できなくなる。だからインドで更に先を進んでヒュダスペス河畔の戦いを挑もうとした時に、従者たちと同様にうんざりしたのは既に彼らの様子を2時間観ている観客自身なのである。
 母親のオリンピアスのコンプレックスを抱え、父親が暗殺されたように自分も周囲から命を狙われるようになり人間不信に陥り、従者たちの希望を無視して無謀を犯す頭のおかしな男が「英雄」と称されることにオリヴァー・ストーン監督は疑問を呈しているのである。「英雄」とは、例えば、本作においてもエジプト王のプトレマイオス1世の「語り」を通してアレキサンダー大王の生涯が描かれているように、「物語」の中にしか存在しないのである。
 西洋人はともかく、日本人にとっては登場人物の名前を把握することだけで手一杯ではあるが、当時の猿や像の認識の仕方は興味深い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする