寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

ジューシーせせり串

2013年05月24日 | 食材
せせりは鶏の首肉でネックとも言う。クチュクチュした食感で脂肪も適度にのって旨みも強い。私は時々せせりを串刺しにしてオーブントースターで焼き上げる。味付けは塩と粉山椒。希少部位はわりと安く売られている(100g当り90円程度)。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水と薬味次第で冷奴の味わいは大きく変わる

2013年05月24日 | 家飯
豆腐を容器から取り出して銘水(あるいはミネラルウォーター)にしばらく浸けておく。凝固剤臭を抜くためであるが、安い豆腐の味をアップさせることもできる。凡人は大豆とにがりに気を取られて水の重要さを忘れがちだ。

今回薬味はミョウガ・ネギ・おろし生姜の3種類用意した。私は全部混ぜては食べない。それぞれの風味を味わうことにこそ意味があると思っている。たかが薬味、されど薬味。同じ食べ方に固執する人間ほど実は芯がなく味覚も相当にあやしい(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原市・本郷橋東詰付近に建つ火の用心の石柱

2013年05月23日 | 
谷原章介さんが某旅番組で醤油を買ったお店があった。彼のお爺さんが本郷の出身ということで県内ではかなり話題になったが、隣のお好み焼き屋で女店主と再会を果たして喜ぶ様子が記憶に残っている。私は西国街道を北西に進み土手道に上がった。

火の用心の石柱

火の用心の石柱(その2)

道路際の「火の用心」と丸みを帯びた文字が刻まれた石柱に目をやる。昭和四年九月二十二日に森田恒(?)という人が建立したものらしい。沼田川に架かる本郷橋は所々補修の跡が見える。私が車で東広島方面へ向かう時にはこれよりも下流の本郷大橋を渡り東洋製罐工場前を通過している。

本郷橋東詰

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンとピーマンのチャーハン

2013年05月23日 | 家飯
熱したフライパンに油をなじませて溶き卵とご飯を投入しざっくり混ぜ合わせる。ベーコンと細かく刻んだ野菜を加えて塩・コショウをして米粒がパラパラになるまで炒める。ベーコンの旨みを吸収したピーマンが実にいい味。醤油なしでも丸い味になるのがベーコンマジックだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原市本郷南6丁目の澤田家住宅

2013年05月22日 | 
原田早穂さんが「街道てくてく旅」という番組で(2009年6月下旬に)訪れた澤田家住宅(本郷南6丁目9‐6)は明治2年の建築である。大吊り戸が残る立派な屋敷前には本郷醤油醸造元の木製看板が掲げられている。

澤田商店は明治2年築

少しお邪魔して店番をしていた奥さんと立ち話をした。時代の流れに対応して最近中を一部リフォームしたという。外観維持に務めたい反面、快適な暮らしもしたい、そんな所有者の葛藤を垣間見た旅人は観光マップ「西国街道のヘソを歩く」を貰い店を出た。

観光マップ

三原城下のマップと同様コンパクトに史跡巡りコースがまとめられて眺めるだけでも楽しい。浄土真宗本願寺派・寂静寺門前から沼田川左岸土手までは200mほどである。

浄土真宗本願寺派・寂静寺

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みたかったレモン酎ハイ 

2013年05月22日 | 食文化
福山ばら祭の会場・中央公園そばの居酒屋は高根島のレモンを使った飲料を用意していた。飲酒運転はできないのでぐっと堪えたのだが、新鮮なレモン果汁をたっぷり絞って酎ハイを作ったら相当うまいはずだ。

私が言う酎ハイとはもちろん関東の甘くない焼酎ハイボールのことだ。グラスに甲類焼酎とかち割り氷を入れて炭酸水を注ぎ輪切りレモンを浮かべるのが正当な作り方である。切れ味抜群なのでもつ焼き(豚ホルモン)によく合う。有楽町のガード下には安く飲める焼きとん屋がいくつもあったことを懐かしく思い出した。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の塩ゆで

2013年05月21日 | 家飯
グリンピースと同時にそら豆も収穫した。鞘むきした一部をすぐに塩ゆでに。豆本来のほのかな甘みと旨みを堪能するにはこの調理法が一番だと思う。薄皮を取ると鮮やかな緑の豆が現れる。豆の香りも美味しさの重要な要素だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガの田楽(シブい酒のアテ)

2013年05月21日 | 家飯
ミョウガは加熱して食べても美味しい。ミョウガの卵とじやミョウガごはんが有名だが、私は田楽が(酒のアテとして)好きだ。

甘みの強い西京味噌と渋みのある八丁味噌をブレンドする(比率は3:1)のがポイント。砂糖と日本酒を加えて弱火で練り上げる。ヘラですくえる位の粘度になったら田楽味噌の完成である。

ミョウガを洗って縦半分に切り田楽味噌を塗ってオーブントースターで焼く。ゴマを仕上げに振ると香りとコクが出る。ミョウガの田楽の美味しさは辛みと甘みと渋みが微妙に主張し合う点だろう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピースは鮮度が命

2013年05月20日 | 食材
鞘に細かいしわしわ模様が入ってきたらグリンピース収穫のサインである。昨日鞘むきを手伝い中に8粒入っていることを確かめた。

豆は放置時間が長くなるにつれて味が落ちる。すぐに味をつけるか、それとも冷凍するか。我が家では半分以上冷凍保存した。いずれ煮豆と豆ごはんを作ることになろう。

グリンピース

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三原市本郷南6丁目の愛宕通り 

2013年05月20日 | 
両面地蔵に見送られ愛宕通りを南下して西国街道に戻る。昭和の雰囲気が色濃く残る(元?)鮮魚店から西へ行くと民家の先に山原印刷の看板が出ている。

西国街道沿いにある(元)鮮魚店

西国街道沿いにある印刷屋

ここが山原玲子アナの御実家で彼女が恵美須神社の思い出を生き生きと語っていたのも納得である。江戸期はこの辺りが脇本陣だったらしい。宿場町の雰囲気を今に伝える建物がすぐ隣にあった。

愛宕通り周辺地図

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂降りの福山ばら祭(緑町公園)

2013年05月19日 | 日記
駅前大通り・自転車道を走りながら私は憂鬱になってきた。雨脚は益々強くなり袖とズボンはびしょ濡れである。一時は引き返そうかと本当に思った。

駅前大通り

しかし、緑町は目前であった。土砂降りのばら祭を体験できるまたとない機会と気持ちを切り替えてハピータウンに自転車を停めて会場まで歩いた。

ばら祭シャトルバス乗り場

シャトルバスの料金は160円

ばら祭シャトルバス(臨時便)乗り場ではプラカードを持った誘導員のおっちゃんが頑張っていた。JR福山駅まで160円なら安い。会場入り口で東京ディズニーリゾートのパンフレットを受け取りばらのステージへ辿り着いた。大音量の曲に合わせて少女が見事に踊っていた。

東京ディズニーリゾートのパンフレット

ばらのステージ

晴れていたら私はくわいラーメンを食べるつもりだったが、今回は断念した。靴がビーチサンダルのようになって食欲は消え失せていたのである。

くわいラーメン販売ブース

ブースの幟

気恥ずかしいような台詞が書かれた幟の先にレールが見えた。ミニSL乗り場に行ってみると運転を見送っている状況であった。残念がる私にシギヤの技術者は「これは海外製です。当社は鞆鉄のらっきょ列車を復元してますが、今回は持ってきてないんですよ。あれは調整が難しくて…」と語った。

ミニSL乗り場

ミニSL

彼に「来年の祭は是非ともらっきょ列車でお願いします」と頼み会場を急ぎ足で出た。ココローズの盛況ぶりを確認しているとミスタードーナツの売り子が声を掛けてきた。

緑町公園出口

買う気のない私は片手をゆっくりと振り正午前家路に着いた。雨の勢いは一向に衰えず水を吸った衣服がやけに重たく感じた。

ココローズ内のミスタードーナツ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山ばら祭2日目・商店街の謎を探せミステリーウォーク・スタンプラリー

2013年05月19日 | 日記
小雨の中、福山市中心部に設けられた10ヶ所のポイントを回りクイズに答えてスタンプを押してもらった。冒頭の画像は天下橋跡(きたはま通り)である。


各ポイントでは参加者に折りバラをプレゼントしていた。作者の一言がバラの裏にさり気なく貼られている。


全てスタンプが集まると最終ポイントで住所氏名などを記入して投票箱に入れるシステム。抽選で掃除機などが当たる。



霞町の中央公園のステージに大勢の人が集まって司会者の話を聞いていたが、私には何のことやらさっぱり分からなかった。


雨は止むどころか次第に激しくなってきた。私が珍しいことをすると天気は荒れる。ばら祭に参加するのは実に30年ぶりであった。



元町で大道芸を少し見物して元町一番街に出た。串カツの店が最近出来たようだ。この辺りは居酒屋激戦区で入れ替わりが早いのである。


雨を避けるためJOY船町へ移動。昔懐かしの映画ポスター周辺には年配の方が集まり無言で見入っていた。やっぱり勝さんはカッコいい(笑)




ふなまちALWAYS写真館(展示)が郷土史を研究する者にとっては非常にありがたい。昭和初期の市街地図の右下に配置されたタイトル「新町裏」が北浜から見た新町遊廓だ。(麻生の北側の)入江はその後埋め立てられて道路となった。


また臓物煮込みで有名な店の近くで街角合唱祭なるものが催されており、ポール・マッカートニー作「オブラディ・オブラダ」の明るいコーラスが商店街に響き渡っていた。



にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒ソーダを飲み干し喉の渇きを癒す

2013年05月19日 | 家飯
5月中旬で既に真夏に突入したかのような気温が続いている。当然喉取って代わったは渇き清涼感のある飲み物が飲みたくなる。今日は自家製梅酒をソーダ割りにしてみた。甘味が適度に薄められて心地よい。当分ハイボールと梅酒ソーダの晩酌を楽しむことになりそうだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトーヨーカドーの手毬寿司

2013年05月18日 | 家飯
母の日に買って家で食べた手毬寿司。12個(ネタはマグロ・サーモン・イカ・ホタテ・甘エビ・エビ・イクラ)+玉子焼きで480円。柔らかいネタをのせた1口サイズでお年寄りには(飲み込みやすくて)特に喜ばれるだろう。地元のスーパーはどこも中食(個食)用の寿司作りに力を入れている。

見栄えがよくて手頃な値段であれば自然と客の手はのびる。また外食するよりも安く上がる。バブル期まではお土産寿司なる持ち帰り専門店がたくさんあったものだが、今では完全にスーパーに取って代わった。これも時代の流れである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今話題のSEVEN CAFEを利用する

2013年05月18日 | 日記
セブンイレブンで挽き立てのコーヒーが100円で楽しめるという話を聞いてずっと気になっていた。店員にそれとなく聞いてみると「好調な売り上げですよ」と言う。アイスクリームコーナーから氷の入ったカップをレジに持って行き代金(普通サイズは100円)を払って機械にカップをセットしボタンを押す。

コーヒー抽出中

SEVEN CAFEのアイスコーヒーとガムシロップなど

45秒ほどでコーヒーが出来上がる。客は砂糖やミルクなどを入れてカップに蓋をして店の外で飲むことになる。ほとんどの人は車内に持ち込んでグビグビやっていた。値段を考えるとなかなかのクオリティだ。家で抽出した方が安いという意見もあるが、手軽さが支持されているのだと私は思う。缶コーヒー製造メーカーにとっては脅威だろう。

アイスコーヒーを黒いストローで吸う

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする