青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

鉄路の光と影

2010年03月12日 23時00分00秒 | 日常

(画像:矢岳はるかに)

吉松駅の構内から人吉方面を。
右が都城へ向かう吉都線、左が人吉に向かう肥薩線。
肥薩線は構内を出て、左にカーブをしながら早くも上り坂に差し掛かるのが分かります。
ここから正面奥に見える矢岳の山へ向けて、胸突き八丁の上り坂。

人吉方面へ走り出した「しんぺい2号」は、鬱蒼とした雑木林の中を走る。
短いトンネルをくぐる毎に、車窓からはえびの盆地が離れて行くようだ。
急勾配を登るディーゼルエンジンの音をバックに、沿線案内の車内放送が流れます。
吉松を出て四つ目のトンネル、第二山の神トンネル(617.7m)にさしかかり、車内放送が悲しい物語を紹介し始めた。

昭和20年8月22日の事です。
終戦直後の混乱の中、人吉行きの列車が、すし詰めで吉松駅を発車します。
客車の屋根に乗り、デッキにしがみつき、我先にと故郷を目指し列車に乗り込む人々。
客車6両だけではとても客を乗せきれず、貨車を6両足した混合編成12両の列車は、貨車まで乗客であふれていたそうな。
矢岳越えの急勾配を見越し、前と後ろにD51を連結した編成であったのだが、
定員をはるかに超える乗客数と、戦時で極限まで悪化した石炭の品質によるパワー不足はどうしようもありません。
ついに、この山の神トンネルの中に後部補機を残したまま立ち往生をしてしまいます。
先を急ぐ乗客で貨車までぎっしりの劣悪な環境の中、トンネル内で蒸気機関車の煤煙と蒸気の猛攻を浴びてはたまらない。
苦しみから逃れようと乗客たちは次々と列車から飛び降り、真っ暗なトンネル内を外へ向かって歩き出します。

前務機の機関士は、後部補機がトンネル内で立ち往生したのに気付きました。
このままでは、後部補機の機関士達が窒息してしまう危険がある。
「一刻も早くトンネルから出してやらねば…」そんな思いだったのでしょう。
前務機の機関士は、機関室の逆転機のレバーを引き、列車をバックさせて後部補機をトンネルの外へ出そうとします。

熱さから逃れるため、新鮮な空気を求めて次々に線路を歩き始めた乗客たち。
その乗客たちに襲いかかったのが、後部補機の機関士を救おうとした列車でした。
狭いトンネル内で、大勢の乗客が逃げ場もなく次々となぎ倒され、列車に挟まれ、車輪に轢かれ、命を落としました。
死者は49人とも56人とも言われますが、戦後の混乱期であり数字にブレがあるのは致し方ないのかもしれません。

「しんぺい2号」は、あっという間に第二山の神トンネルを通過します。
その出口右側に、「復員軍人受難慰霊碑・えびの市」と書かれた碑が建っている。
鹿児島には鹿屋や知覧などの本土決戦に備えた南方守護の基地があった。
そのため、乗客には復員兵の人たちが多かったらしい。
犠牲者の出身地は27都道府県に及んだそうだ。

「戦争終結によって、やっと命を取り留め夢にまで見た故郷の土を踏む前に、
肥薩線第二山神トンネルの枕木を赤く染めて散って行った兵士たちの心情を察するに余りあるものがある」

吉松駅隣の資料館には、この事故を詳細に紹介したパネルの言葉。
車窓から眺める、鬱蒼とした森の中のレンガ巻きのトンネルに合掌。
肥薩線100年の歴史の、壮絶な光と影です。

 

列車は一つ目の駅、真幸(まさき)駅に到着。
熊本・鹿児島・宮崎の三県の県境を行く矢岳越えの中で、ここは肥薩線唯一の宮崎県の駅。
上部右の写真で分かります通り、この駅はスイッチバック駅。
写真左奥から登ってホームに入り、中央奥の引き上げ線へ戻り、右側の本線をさらに登って行きます。
形にすると「И」の字を描く訳ですが、この文字、ロシア語だと「イー」と発音するらしい。
ちょっと賢くなったw



山の神トンネルの悲しい話に少し神妙な気分でホームに降り立つ。
ホームは2両編成の列車が止まるにはあまりに長く、その長さがかつての幹線であった風格を物語ります。
「真の幸せ」と書いて真幸駅には、「幸せの鐘」と言うモノが設置されていて、
ホームに降りた乗客がかわりばんこに鐘をカーン!カーン!と鳴らす。

ちょっと幸せの人…1回 もっと幸せを願う人…2回 いっぱい幸せな人…3回

鳴らす基準はこのようになっているそうです(笑)。
見てたら、意外に3回鳴らす人は少ないものですなw
日本人、奥ゆかしい。

発車時間間際になると、アテンダントの女性が「お連れ様はいらっしゃいますか~!?」と車内に声をかけて回る。
駅に着くたび降車時間を設けては色々思い思いに見学してもらい、時間までに戻ってきてもらう。
それだけにアテンダントの注意もバスツアーのようなのだが、バスツアーの良さを取り入れた列車が「いさぶろう・しんぺい」なんでしょうね。
超閑散線区だけに出来る事なのだが、それだけに乗り遅れはタブー。
次の列車は2時間来ないからねえ。

乗客が全員揃って、列車は真幸駅を発車。
引き上げ線へ入り、右手に真幸駅をもう一度見ながらエンジン全開。
地元のおばあちゃんが手を振ってお見送り。
いよいよ列車は矢岳のサミットへ向かいます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする