
(接写出来ないので構外から@西枇杷島駅駅名票)
西枇杷島駅の駅名標。これと非常用ボタンのついた柱の2つが西枇杷島駅ホーム上の構造物となります。駅名票をホームから撮ろうとすると近過ぎて上手く撮れないので構外から。ホームの基礎部分が結構年代物っぽい石積みになっていますが、元々もう少し庄内川寄りにあった枇杷島橋駅を廃止したうえで昭和24年に開業したそうで、当時は駅でなく信号場だったそうな。おそらく保安装置以外の設備自体は開業当時のそのままのモノが多いのではないだろうか。ホーム自体も傘上げがされておらず今の電車のサイズと比べると妙に低いし。
ホームに通された我々の前をパノラマスーパーが通過。日傘のおばさまは狭いホームで接近する列車にも涼しい顔。そもそも庄内川に向けて急カーブになっている&デルタ線は犬山線との平面交差のため、制限速度は通過電車でも相当低く抑えられていてそこまでの恐怖感はありません。それでも子連れの我々としてはしっかり子供の手を引いて安全面には配慮すべき状況に変わりはありませんけどね。
乗る電車が来てしまえば乗ってこの駅を去るしかありませんので、実際この駅に電車が来たらどんな感じになるのだろうと言う事で帰りに電車が止まった状況で見てみましたが、ご覧の通り4両編成の普通列車がホームいっぱいいっぱいギリギリに止まる感じなのでここの駅は停目に寸分違わぬ位置にピタッと止めないとドア扱い出来ないだろうねえ。オーバーランと停止位置修正が日常茶飯事の京急の運転士はここに来て修業した方が(笑)。
通過する準急の吉良吉田行きの向こうに上り線を平面交差して犬山線に向かう列車が見えます。進路を支障する平面交差なので通過速度は非常にゆっくり。ホームの端っこに出発信号機が立てられていますが、この辺り地雷原のようにATSの地上子が付けられていて非常に細かい保安体制の中で運行の安全が確保されているようです。本来スピードアップと安全面の向上のためには立体交差するなりして平面交差は避けたいところですが、川と県道とJRの線路に挟まれ、急カーブの多い線形と相まって改良するには立地条件が悪過ぎるそうで。
乗客は少なくとも、かように運転上は重要な位置を占める西枇杷島の駅。出札掛不在の無人駅ですが、駅ホームの保安と非常時の信号取扱などのために駅員が常駐しています。切符の買い間違いとかはインターホンで神宮前の駅員が応対するらしい。遠くねえか?と思うんだけども、これが平成初期に岐阜市内線を始めとする600V区間、八百津線や三河線の閑散区間をバッタバッタと廃止した名鉄の合理化政策の一環なのであります。

っちゅー事でつらつらと書き連ねているうちに電車が来ました。名鉄って列車の起終点がテキトーと言うかどこから来てどう通ってどこへ行くのかがイマイチ分かりづらいよね。この列車も弥富から尾西線で津島、津島から津島線で須ヶ口、本線に入り名古屋を通って新安城から西尾線に入り吉良吉田まで行くのだそうだ。しかも名古屋からは急行になるんだって。弥富発津島・名古屋・新安城・西尾経由吉良吉田行き(なお名古屋から急行)って事ですが、初見殺しの分かりづらさだよねえ。
「白線の内側にお下がりください」という言葉はイロハのイになる安全上の注意喚起用語ですが、電車を待っている人たちが白線の内側に下がり過ぎて逆に危ないという事象が発生するのが西枇杷島の駅(笑)。色んなところが常識に当てはまらないのが西枇杷島らしさと言えましょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます