(会津へ@日光市横川)
今回のドライブ、最終目的地は会津若松の鶴ヶ城。という事で夜中に家を出て来たのだけど、午前2時に叩き起こしてクルマに乗せた息子も、最初のうちははしゃいでいたが次第に眠くなって来たのか、隣で寝息を立て始めた。朝の会津西街道を山王峠へ向かって男鹿川の谷を詰める。鬼怒川から川治の温泉街を抜けるといよいよ道の脇の雪は深く、五十里ダムの堤体に取り付いて登り切ってからは、僅かな集落を除けばほぼ人跡未踏の雪の森林帯を走る。路面は除雪されていてドライなので、走るのにそう苦労することはないのだけど、会津に入ってからは流石に路面にも雪が目立ち始めた。
国道121号に沿って走る野岩鉄道は、会津高原尾瀬口駅から会津鉄道に変わります。すっかり雪景色の南会津、会津高原と会津田島の間にある会津荒海駅にクルマを寄せます。この辺りでちょっくら6050系を撮りたいと思っていたんですよね。寝ていた子供を起こし、防寒具と長靴を履かせてスタンバイ。会津荒海駅は、農産物の直売所が併設された妙にメルヘンチックな建物。各地の第三セクターが国鉄からの転換時にこのような駅舎をやたらと建設したような覚えがあるのだが、ここもその一連の流れのうちなのだろうか。
最近はお名残り撮影の同業者も増えて来た6050系の周辺。会津鉄道線内では中荒井と会津荒海の間にある雪原の真ん中の踏切で撮影するのが流行りみたいですね。但し、子供連れではあまりハードな撮影地に連れて行く訳には行かないので、カメラを構えたのは駅の近くの除雪された踏切。悴む手に息を吹きかけて列車を待っていると、子供連れの親子がこんな場所にいるのが珍しいのか、通りすがりのおばあちゃんから声を掛けられる。除雪用のグレーダーと、雪捨て場へのダンプが行き交う、南会津の冬の朝。
後方から警報音が鳴り、会津荒海の駅に進入して来た305レ。ここで会津田島発の区間快速と交換予定。会津荒海での乗降客はありませんでしたが、お名残り乗車と思しき乗客が一寸ホームに降りて写真を撮っているのが見えた。会津荒海の駅は、会津田島~会津高原尾瀬口間唯一の交換駅。電化区間終点の会津田島駅には電車が入れるホームは1線しかないので、いきおいこの駅で上下の電車が交換するシーンが多くなる。
除雪車両の作業の邪魔にならぬように三脚を出し、カメラのセッティングをして息子にシャッターを任せる。傍らの踏切が鳴って、会津田島発の区間快速・新藤原行きが軽く雪煙を上げながらやって来ました。6050系のうち、野岩鉄道所属になる61103F。寒冷地用の霜取りパンタを上げて走る姿は文句なしにカッコいいですなあ・・・区間快速と言っても、昔の浅草まで行く時代の区間快速(下今市~新栃木間は各駅停車)とは違って、会津線内の会津田島~会津高原尾瀬口間が無停車になるだけ。それでも、長年の東武ユーザーは青幕の「区間快速」の文字を見て、2+2+2の6連で北関東の平野を走り抜けた6050系の姿を既に懐かしく思うのかもしれないですね。
オトナアングルの手持ち広角側は、軒に降り積もる会津の雪を入れて、やや情景っぽくまとめてみました。思えば、野岩線開通後に走り始めた東武鉄道の快速列車(区間快速を含む)は、都心から会津まで優等料金なしでの直通という破格待遇。加えて、2扉のボックスシートの程度のいい車両が、分割併合をしながら東武・野岩・会津の3社に乗り入れていたという、あたかも国鉄全盛時の多層建て急行列車のような稀有な存在でした。1986年、国鉄時代からの悲願を引き継ぐ形で、首都圏から会津の新しい扉を開いた野岩・会津の両三セクですが、沿線の過疎化、そしてコロナ禍による利用者の大幅減により、開業40年を前にして、大きな岐路に立たされているのは間違いないようです。
3月改正の後は、電車での普通列車運行が廃止される会津高原~会津田島間。ここで6050系列が交換する光景も、あと2ヶ月程度という事になります。6050系が走らない分は、会津鉄道がDCで運行して補完するそうですが、そうなると、この区間を走る電車は4往復のリバティだけって事になる。そのために電化設備を維持するというのも、随分オーバースペックな話だ。
-5℃の空気の中、区間快速がバチバチバチ・・・!と激しくアークを引いて滑り込む、会津荒海の朝。
会津路よ さらばの春へ あと僅か。
福岡に住んでいますが
市電があったときはまいにち
のってました 端から端から
いいですね 発車のおと