青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

マダイ受難曲 春の新潟・粟島探訪その③

2010年05月08日 09時00分00秒 | 日常

(画像:島民宿で宴)

運動もしたし、温泉も入ったし、あとはお宿で宴会を。
お互いの再会を祝して…と言うよりも、時ならずして臨時収入を得たハギーさんの天皇賞祝勝会となりましたが(笑)。
島の民宿ですから、肉なんてかけらも出ません。ただひたすらの魚、魚、サカナ…
焼き物、揚げ物、刺身はブリとタイにサザエのつぼ焼き。
ご飯はお釜によそいに行くのが民宿スタイルだが、一泊7,000円弱でここまで出してくれれば文句はないですね。

昨夜は今時珍しいダイヤル式チャンネルのテレビで巨VS神戦なんぞを見ていたのだが、さすがに朝早い&運動のせいで三々五々21時過ぎには寝てしまった我々。基本的に旅先ではメシはよく食べ夜早く朝早く…と言う健康生活なので、翌日は4時起き(笑)。これでも充分に睡眠時間は取れている。まだ二人は寝ている中を、こっそりカメラと三脚を持って抜け出した。普段なら車で出掛けるのだが、今日は徒歩で朝日のある方へ海岸線を歩く。島の東側に突き出た旗崎の海岸から朝焼けの風景を。漁火がほのかに揺れる。

  

旗崎海岸の岩場に、面白い形の岩を見付けて三脚を据える。どこで撮ろうかなあ…なんてブラブラ歩く事をロケハンなんて言ったりしますが、そんなロケハン中に見付けたこの岩、何だかアヒルの親子が水面をスイスイと泳いでるように見えませんかね?タイトルを付けるなら「親子岩の夜明け」って感じでしょうか(笑)。

旗崎沖には昨日見た定置網が仕掛けられていて、網を上げに向かった漁船が朝日の中を港へ帰って行く。
岩場に打ち寄せる波に、朝の低い光が反射して鱗として輝いている。

すっかり朝日も昇ったので三脚を畳んで内浦の港に戻ると、ちょうど大漁旗をはためかせて港に漁船が帰って来た。漁のおこぼれを貰おうとカモメが漁船の周りを飛び交って、ギャアギャアと鳴き声が港に響き渡る様はいかにも漁村の朝の風景って感じですなあ。

 

朝の光に山桜が映える、朝6時の内浦の民宿街。基本的に年寄りってのは朝早いものだが、こと粟島浦の村民のジイバアもこの時間で既に全開で仕事をしている。漁村の感覚で言うと、既にこの時点でお昼くらいの感覚なのではないか?民宿のおかみさん連中が港にダンナを迎えに行き、魚を受け取って民宿に戻る。獲れた魚は今晩のお客の夕餉にするのだろう。

漁を終えて漁船が戻って来た、内浦港の船溜まり。
今日もお迎えパレードがあるため、普段とは違った装いに彩られた漁船が港を賑わせている。
色とりどりにはためく大漁旗も船一つ一つにデザインが違ってて、細かく見ているとなかなか面白いもので思わずじっくりと見入ってしまった。基本的にこんな感じの極彩色のカラーリングって好きなんですよねwこういう文化って競馬場とか競艇場とかの横断幕文化に通ずるものがあると思うのですが(笑)。

 

漁港では、定置網を上げて帰って来た船から次々と水揚げが行われていた。別に漁港の中に入って行っても特段何も言われないので(笑)こちらも遠慮なくずかずかと入って行って見てみたら、冗談じゃなく大人の手の長さくらいある大きさの天然真鯛がバカバカ水揚げされていた。こんな立派な鯛を築地に持ってったら結構いい値段になるんじゃないのかねえ…こう言う豊かな水産資源に恵まれているからこそ、粟島浦村は合併もせずに独立採算を保てるのかな、なんて思ったり…
それにしても、プラの水槽を真っ赤に染めて断末魔で事切れているたくさんの真鯛さん。
マジマジと見るとちょっとグロいかもw
ああ、マダイ受難曲。

朝食の時間までブラブラしようと角を曲がって路地に入ってみると、軽自動車でもやっとの狭い路地に立ち並ぶ黒い家並みがいかにも漁村の風景。漁村はどこでも裏路地が極端に狭くて、死んだように静かで、緩い坂道に魚のトロ箱(発泡スチロール)が並んでて、いつもどっかで水が流しっぱなしになってて、猫が歩いているような気がする。そんな港町セオリーを、ここもきっちり踏襲しております。

それにしても、さっきっから常にどっかからか煮魚と焼き魚の匂いが漂って来るような…
それもイカを煮たような匂いだったり、サバを焼いたような匂いだったり、さまざまw
これはこの街に染みついた体臭と言うべきものなのでしょうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏崎の奇跡 春の新潟・粟島探訪その②

2010年05月06日 23時00分00秒 | 日常

(画像:粟島浦村備品×2、私物×1)

って事で、村役場でチャリンコを借りた我々は島一周ツーリング(ツール・ド・粟島)に繰り出した訳ですが…
特に優勝したからと言って何が出るって事もなく(笑)。
あ、一周し終わったところでハギーさんにリアルゴールド250ml缶を奢っていただきましたけど、ひっさしぶりに運動した後の一杯は美味いね!

まずは南周道に沿って内浦の集落から南下。粟島マップを参照していただくと分かりやすいかと。キャンプ場やバンガローの立ち並ぶ中を進むと、ゴロタ石の浜辺と右側は切り立った山の斜面。右側の山は島最高峰の小柴山(265m)、山の上には粟島灯台があるらしいが、サイクリングコースからは見えませんです。左の海の向こうには遠く本土が霞んで見えますが、たぶん羽越本線の勝木のあたりが対岸となるんでしょうかね。

 

正直、東海岸沿いは島の南端までゴロタ石の浜辺が続くだけでさしたるトピックスもなく、コースも平坦だし淡々とダラダラ走って行ける。のだが、呑気に走って来た我々を阻む難関が15分程度で出現する。国土地理院の地図で見るとこの辺りになるんですかね…ここから矢ヶ鼻と言う岬の上まで一気に上がって行かなければならないのだが、いきなりの大ボス出現にさっそく自転車を降りて歩いたのは言うまでもない(笑)。

坂道の途中から汗だくにて振り返っての一枚。
この光景を見てまず思い浮かんだのは、「鍛えて最強馬を作る」という言葉でした(笑)。
地図を見ると、1kmで80mを登るこの坂道。ミホノブルボンなら、こんくらいの坂路調教は朝飯前なんでしょうが…

  

矢ヶ鼻の上に登り切り、岬の上の展望台から八幡鼻を俯瞰する。矢ヶ鼻はこの島の最南端に当たるのだが、最終的にはこの島の最西端である八幡鼻へはサイクリングコースからチャリンコを捨ててさらに木造の階段と桟道を歩いて行かなければならない。行く末の苦難を見て、とりあえずここで山小屋氏落伍(笑)。八幡鼻へのアプローチはどう見てもRPGっぽい感じが素敵で、思わずハギーさんに「邪神の像持って来た?」と確認してしまったよ(笑)。天にかざしたら目の前の海あたりがバカーッと割れてハバロフスクあたりまで行けるんでしょ?
八幡鼻の展望台は、粟島の中でも最高の夕陽スポットだそうだが、時間が早すぎて霞に煙る海しか見えず。まあそれでもパッとしない東海岸と比べてここから見る西海岸の風景はいかにも奇岩の続く景勝地と言った感じで、ここからのサイクリングに励みとなろうものです。

 

八幡鼻の展望台から戻り再びチャリンコに乗車。既に膝は「きみまろ傑作選」を聞き続けたババアの如く笑いっぱなしなんであるが、こっから釜谷の集落に向けては下りなんで、風を切りながらサーッと走り抜けて行くと心地いい風が汗ばんだ体を撫ぜる。これがサイクリングの醍醐味かねって感じ。粟島第二の集落(って言っても二つしかないんだが)である釜谷の集落は非常に人の気配も薄く、子供がじいちゃんと商店の前でひなたぼっこをしているようなのんびりとしたものでした。

西海岸側に出ると海岸線には浜辺も薄くなり、外海に削られた海蝕崖や節理が並ぶ岩礁海岸が続く。写真は切石鼻から見た立島。この周辺はオオミズナギドリとウミウの繁殖地として、天然記念物に指定されているそうな。海鳥以外にも、日本海にぽつりと浮かぶこの島はバードウォッチングの好適地として人気であり、結構立派なバズーカ砲を持ったバードウォッチャーがウロウロしていましたな。

西海岸のサイクリングコースは海蝕崖の上にほぼ等高線通りに敷設されており、比較的走りやすい。
霞んでいた空も青さを取り戻して澄み渡り、午後の長い日射しを背に快走、快走。
のんびりカメラを撮りながら走っている私はときどき置いてかれます。

西海岸随一の景勝地、仏崎から立島を望む。
昔々のその昔、この海で素潜り漁をしていた内浦の村人である六蔵さんが、いつものようにヤスを使ってエイヤっと突き刺した…のは獲物じゃなくて観音様だった!まあびっくり!みたいな話があって、ほいでもって六蔵さんは獲ったど~!とばかりに観音様を内浦の集落に持って帰り、たいそう手厚くお祀り申し上げたそうな。それ以来この岬を「仏崎」と言うそうなのだが、今でも内浦の集落には「やす突き観音」としてこの海で上がったらしい観音様が祀られている。ってか観音様もヤスで突かれたらちったあ怒ってもいいと思うよ(笑)。
まあそんな理由でこの岬には何ともありがたそうな御利益ありそうな名前が付いているのだが、そんなパワースポットで奇跡が起こる。
詳細は本人に譲るw

  

そんなこんなでツール・ド・粟島も終盤戦、島の最北端である鳥崎へ。
すっかり晴れ上がった空、左に右に広がる青い海は、紛れもなくこの島のはしっこにいる事を実感。
海に浮かぶブイは「大謀網」と言われるこの島独自の定置網漁の仕掛け。
5月辺りから最盛期を迎えるこの漁で水揚げされるのは天然のマダイだそうです。

と、言う訳でめでたく島の最南端と最北端を制圧した事を祝し、御一行様で記念撮影。
あとは坂道を内浦の集落まで降りて行くだけです。
約3時間の島一周、確かに普段運動してない自分にはキツかったけど、普通の人なら20km程度のサイクリングってのはまずまず手頃な運動と言った感じじゃないでしょうか。10kmじゃ短いし、30kmじゃヘタれるでしょう。実際ハギーさんは一昨年の真夏に一周50km近くある隠岐島をチャリンコで一周して翌朝血尿出たらしいですからw

自転車を返却した後は島唯一の娯楽施設と言っても過言ではない「漁火温泉・おと姫の湯」へ。
汗を流すのと同時に、入念にストレッチやっとかないと明日は鬼のような筋肉痛が待っているだろうからなあ…
夕方の「おと姫の湯」は、島人観光客入り乱れての盛況。海の温泉らしい塩辛く熱い湯に浸かりながら入念にストレッチをしていると、いい感じで出来上がった白髪髭面のじいさんに山小屋氏が引っ掛かった。彼は「へき地のジジババゲッター」と言っても過言ではないほど私と方々に出掛けてはあっちこっちのジジババに話しかけられまくる人なのだが、今回も面目躍如と言った感じか。手頃な話し相手を見付けたオヤジは早口でまくし立てるのだが、当然その意味はさっぱり分からない。

「まぁっとわけえのこなあもんでさかなばっかあやしゅうとねも、なもさんまからしゅうてねろさぁ!!」
「そうですね~」
「わしゃなんもきょうもしちょうよびーる5はい!5はい!のむねえつぐったらえのさぁやまぁひっぱっちぇ7おぐも!」
「そうなんですか~!」

私にはこう聞こえた(笑)。
ってか、相槌打ちゃいいってもんじゃないぞw
笑っていいとも!の会場じゃねえんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼け石にミソ 春の新潟・粟島探訪その①

2010年05月05日 10時00分00秒 | 日常

(画像:粟島汽船・フェリーあわしま)

はい、おまっとさんでしたって事で今回の遠征報告をば。
トップ画像は5月2日の岩船港、10時発の粟島行き「フェリーあわしま」から。

5月1日に日付が変わった瞬間家を出て、前の日は北信越の春を撮り歩いて来た私。
前日は夜に仕事を終えた山小屋氏を誘って夕食→長野の健康ランド泊→長野の山小屋氏をピックアップしての岩船入りである。
とりあえず今回はチャリで島を一周すると言うミッションがある訳ですからスタミナつけなあきゃね、って事でゆうべは牛角でガッツリ牛食って、ニンニクの臭いをプンプンさせながらひっさしぶりに健康ランドなんか泊まってみたんですが、薬草風呂に股間をやられましたwってか薬草風呂って健康ランドには付き物ですよね(笑)。なんであんなヒリヒリするんでしょうねえ…別に股間に特に疾患はないはずですが。

出航一時間前に予定通り到着した我々が荷物を降ろしていると、颯爽と折り畳み自転車に乗ってハギーさんが意気揚々と登場(笑)。
3日前に緊急参戦を決めていただきましたが、三重から乙ですなあ。

岩船港~粟島は高速船とフェリーが就航してますが、GW期間中は一日4往復便に増便されていて、そのうち3往復は高速船で一往復がフェリー。んで、この10時発の便はフェリーなんですが、結構な乗船率でした。観光協会の女性は「混まないから心配すんな」的な話をしてたけど…やっぱ一応ハイシーズンって事なんでしょうかね。天気もいいし。

いっちばん安い2等のキップでいいよね、って事で乗船したが、2等船室はすでに満員なので甲板に回される。みんなゴザを敷いて用意がいいなあ!って感心してしまったのだが、甲板の一角にはゴザが大量に積まれていた(笑)。最初っから混んでいる時はこんな風にするのがスタイルらしいのだが、外人に見られたら「Oh!ジャパニーズボートピープル!」とか言われてしまいそうだなw山小屋氏が曰く「G1の時の競馬場みたいっすねえ」と…あぁ、そう言えばこの雰囲気、どこか懐かしい(笑)。ウノでもやるかw

  

船は岩船港から好天の日本海に繰り出し、右に瀬波温泉と笹川流れ、うっすらと雪の飯豊連峰を望みながら走る。風は爽やかにて海は青く、凪の日本海を眺めながら1時間半の船旅は天気が良ければ甲板席でも文句なし。沖合ではうねりのせいで多少船も揺れるが、冬を思えば実に穏やかな鏡のような日本海。船の左舷前方に目指す粟島が見えて来た。

  

島開きのイベントの一環として、粟島11時半到着のフェリーは島の漁船団によるお出迎え海上パレードにて歓迎を受けます。大漁旗で装飾をした船が周りをグルグルと並走する風景、船の上から満面の歓迎の挨拶を受ける我々。こういう勇壮な海の男の風景を見ると、ビジュアル的にどうしても矢崎滋を探したくなるのはしょうがないのだろうか。さっきから白鶴「まる」のCMソングが頭の中でエンドレスで鳴りっぱなしですよw
約20分のパレードで、観光ムードを盛り上げつつ粟島の港へフェリーは無事入港。港ではフェリーの客を待ち受ける民宿の人、里帰りを待つ島民などが入り混じってカオスな状況。我々が宿泊する民宿は○△館、そうなると港にセツ子が出迎えに来ているはずだ!探せっ!…って事で目をこらして人込みの中からその姿を探す。

セツ子いた~(笑)。

漁師の妻らしいほっかむりがポイント高いw

  

既に港ではイベントが始まっていたのだが、この「島びらき」ってのは年イチの行事らしく、地元の小中学生の踊りから始まって村長の挨拶、そしてフェリー乗船時に配られた抽選券を使っての鮮魚の抽選会と盛りだくさんの内容で祭は進む。島の小中学生全員が踊ったよさこいソーラン、粟島浦村小中学校の全校生徒は15人だとか…村長は勝手なイメージでもっと漁師みたいなじいちゃんを想像していたのだが、意外に若く島には似つかわしくないような公務員然とした方であった。島の盛り上がりに乗ってとりあえず村長コールはしておいたが、次の選挙には投票権がないのであしからずw
抽選会は10人に3~5kgのブリがそのまんま贈呈されると言ういかにも島らしい豪快なイベント。当たったら宿でセツ子に捌いてもらおうかなんて淡い期待は残念ながら全員のハズレという結果で終了。唯一ハギーさんが残念賞の竹酢液に当選したのだが、思えばこれが粟島伝説の始まりだったのかもしれないw

  

抽選会が終わればちょうど昼時、島の名物の「わっぱ煮」を頂くこととしましょうか。
わっぱ煮とは粟島の郷土料理で、焼いた魚をお湯とともに「わっぱ」と言われる木を曲げて作った器に入れ、味噌を溶き入れた中に焼けた石をぶち込んで豪快に煮上げると言うもの。港の一角には即席の露店が立ち並び、島名産の海産物を焼く香りが漂っている。抽選会の会場から一気にほとんどの客がわっぱ煮を求めて行列してしまったんで、島の人たちの段取りが全く取れずてんてこまいになっていたのはご愛嬌か。普段はこんなに人来ないだろうしねえ。

とりあえず、わっぱ煮いただきま~す。

普通は熱いものは食ってれば冷めて行くものだが、焼け石のせいで汁はどんどん熱くなって、煮込まれた魚のダシがどんどん出て来て汁が濃厚になって行くのが美味しいところでしょうか。わっぱの中からはみ出している魚の切り身は何の魚だか分からないが、聞いても分からないと言う事だった(笑)。分かんないもん人に食わすなよwまあ漁師料理ですから、獲れた魚で作ると言う事で決まったレシピはないんでしょう。聞いてもまさに焼け石に水と言う事か。いや、焼け石にミソだね。
たぶん食った感じはスズキ(鱸)かなとも思うが、カワハギだったりアイナメだったりクロダイだったり、人によって入ってるものは違っているみたいで、それがまたわっぱ煮のいいところなんでしょうね。まあしかし気ぃ付けて食わないと口の中のあらゆる場所に魚の骨が刺さりまくる料理だなこれw魚嫌いには地獄のような食いモノだが、そもそも魚嫌いな人はこんな島には来ない方がいいです。塩っ辛いダシの利いた汁でビールが進みますな!

腹もくちたところで村役場に出向き、レンタサイクルを所望。
島内一周2時間半から3時間であるそうだが、坂の加減で時計回りの方がスムーズだってのは事前にリサーチ済み。普段運動と言う事から遠く離れて三千里くらいの我々(あ、ハギーさんは違うか)ですから、少しでもイージーな方向を模索するのは当然の理。もうちょっとマシな自転車かと思ったが、貸し出されたのは潮風にサビの浮いたオバチャリだったwまあ、変速3段付いてるだけマシですかね。

ほいじゃあ、粟島一周レッツゴー!

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来い・濃い・粟島 春の旅

2010年05月04日 09時58分05秒 | 日常

(画像:島開きの宴)

GWと言えどもほどほどの賑わいだった粟島を後に、昨晩無事に帰宅しました。
とりあえず参加された諸兄におかれましては、楽しんでいただけましたかどうか…
主催者側としてはそこが一番気になるところでもあります(笑)。

それにしても帰りは渋滞きつかったなあ。
磐越道西会津ICを17時に入って、三郷の出口を出たのが23時。
水戸までは良かったが、水戸から三郷まで2時間かかりやんの。
まあそもそも何で新潟に行って帰りが西会津からなんだって感じなんですが(笑)。
以前は都内に流入する高速自動車道の中で常磐道が一番空いていたんだけど、北関東道がつながったせいで東北道の渋滞を避ける車が回って来るようになっちゃったなあ。これは完全な読み間違いだった。

(画像:山桜ほころぶ春の粟島)

粟島は、新潟県は村上市の日本海の沖合に浮かぶ、面積10平方km程度の小さな島。
人口僅か400人程度ですが、島一つで「新潟県岩船郡粟島浦村」と言う一つの行政単位を形成しているのは何気に凄いなと思う。
まあ前述の通りに初日にパラッと来た以外はとにかく天気が良かったんで、島でのやりたい事は全てこなせたかなと。

画像は海上から見た粟島の玄関口・内浦の集落。
僅かに開けた平地に立ち並ぶ家々、山には山桜がほころんで匂い立つが如きの麗しき春。
セツ子に長谷川のとっつぁんにビール5本の船乗りと、島人も非常に濃厚でしたw
そんなオールスターキャストでお迎え頂いた春の粟島。
顛末は明日以降ご覧のチャンネルでw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緩やかに春

2010年05月03日 11時10分04秒 | 日常
(画像:粟島浦村メインストリート)

引き続き絶好調に天気のいい春の粟島。
セツ子曰く、こんなに天気のいいゴールデンウイークは珍しいそうで。

昨日から滞在しているこの島、特筆すべき点はそうないのかもしれんけど、島らしい自然の豊かさと島らしい時間の緩さがあってそれなりに楽しんでおります(笑)。昨日と今日は島開きのお祭りに沸く粟島ですが、賑わいと言えども人混みが嫌いな我々が好ましい程度の賑わいって感じやね。何となくどこを歩いても焼き魚と煮魚の匂いが漂う内浦の集落は、これからフェリーの到着を待ってわっぱ汁祭りの開催です。

あ、セツ子は思った通りの人柄の良いおばあちゃんで、すっかり世話になりましたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする