tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

飛鳥・藤原検定の要点整理(巻2-1)

2024年08月16日 | 飛鳥・藤原検定の要点整理
「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定は、第2回が2024年12月14日(土)に実施される。申し込み開始は、2024年9月1日(日)からだ。このたび何とか、巻2(歴史)の前半部分をまとめることができた(前半だけで、6ページもある)。
※トップ写真は、石舞台古墳周辺の桜(2024.4.6 撮影)。石舞台は、蘇我馬子の墓か

公式テキストには、かなり詳しく「歴史的人物」が紹介されている(奈良検定には、このような章立てはない)。しかも、初級編の第2回試験の「公開特別テーマ」は、「蘇我三代とその時代」で、全70問中7問がここから出題される(蘇我三代とは、馬子、蝦夷、入鹿)。なお中級編に「公開特別テーマ」はない。

今後もこのような出題傾向が続くと思われるので、歴史的人物はやや詳しく紹介しておいた。結果、かなりのページを割くことになったが、ご了承いただきたい。

※追記(2024.12.10)のちPDF形式の「完全版」を制作、こちらの方が便利です!
「ズバリ!飛鳥・藤原検定の要点整理(初級編・中級編対策)」完全版 2024(巻1~巻6)
https://stomo.jp/pdf/asukafujiwara2024.pdf












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥・藤原検定の要点整理(巻1)

2024年08月07日 | 飛鳥・藤原検定の要点整理
「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定は、2024年2月10日(土)に初級編の初回が開催された。第2回は、2024年12月14日(土)に開催される(中級編も同日)。私の知人もたくさん受検したが、「公式テキストが難しすぎて読みこなせなかった」「勉強のポイントが分かりにくかった」という声をたくさん聞いた。
※トップ写真は石舞台(2024.4.6撮影)。石室は飛鳥石(石英閃緑岩)、家形石棺は凝灰岩

確かに公式テキストを読みこなすのは、大変だ。これは奈良検定(奈良まほろばソムリエ検定)2級の受験者から聞いた声と、よく似ている。それで私は『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』を書いた。当ブログに約1年かけて連載し、最終的にPDF文書としてまとめた。

反応は上々で、「2級は公式テキストではなく、要点整理を読んで勉強した」と言ってもらっている。『要点整理』は今も、奈良まほろばソムリエの会の会員が毎年、試験終了後に手を加え、アップデートしてくれている。おかげで今は、奈良検定2級の受験対策講座では『要点整理』を「テキスト」と呼んで使ってくれている。

そこで私は、「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定の初級編・中級編の受検者向けに、「要点整理」を書くことにした。今日はその1回目だ(全7巻のうちの1巻目)。受験を考えておられる方は、ぜひご活用いただきたい。

※追記(2024.12.10)のちPDF形式の「完全版」を制作、こちらの方が便利です!
「ズバリ!飛鳥・藤原検定の要点整理(初級編・中級編対策)」完全版 2024(巻1~巻6)
https://stomo.jp/pdf/asukafujiwara2024.pdf








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする