今日(11/8)まで、奈良県庁前で「‘なら’県庁前アート展2009」が開かれる。運営の主体は、奈良2010年塾5期生メンバーなど約20人で構成される「奈良2010年塾‘なら’県庁前アート展2009実行委員会」である。報道資料によると
http://www.pref.nara.jp/secure/34227/houdou.pdf
竹のオブジェ(福井照也氏「誘惑」)
《奈良の芸術文化を発信し、更なる発展を目的として「‘なら’県庁前アート展2009」を開催します》《平成21年11月7日(土)、8日(日)10:00~17:00》《県民ホール内では絵画・写真・工芸等の作品展示、伝統工芸作家による制作実演等を実施します。県庁舎前東棟側回廊ではオープンカフェ等を実施し、コミュニティースペースとして提供します》《県庁東西芝生広場においては11月7日(土)~11月23日(祝)まで大型竹のオブジェ、彫刻等を設置》《県庁舎前議会棟側回廊では、黒米カレー選手権2009(11月7日、8日10:00~17:00)が開催されます》。
岡部元信氏「デジタル的アナログ」
栄利秋氏「宇宙の詩」
私は昨日(11/7)立ち寄ってきたが、大賑わいだった。イベントのパンフレットには《国内外の奈良にゆかりの芸術家の発掘・育成・支援に寄与し、芸術の振興を図り、奈良の芸術文化の更なる発展を目的とした本格的な芸術展として、奈良に定着する事を目指します》とあるが、彫刻、工芸、絵画など、さまざまなジャンルの意欲的な作品をこんなに展示されるとはスゴい。
http://www.pref.nara.jp/secure/34227/chirashi.pdf
仏師の渡邊一空氏(トップ写真は氏の作品)
渡邊氏は会場で、この十一面観音(楠の一木作り)の制作を実演された
産経新聞の取材を受けたという話をお聞きしていたが、11/8付の同紙奈良版に《初の「県庁前アート展」 迫力の仏像制作実演》という見出しの記事が載った。《地元のボランティア約20人でつくる実行委員会と県が、新しい芸術文化の創造、発表の場として奈良をPRしていこうと、観光客の多い秋の正倉院展に合わせて初めて開催した。会場には、法起寺(斑鳩町)の上空にうろこ雲が雄大に広がる様子をとらえた地元写真家の作品や、中庭芝生広場に設置した石の彫刻作品など62点が展示されている。制作実演では、奈良市法蓮町の仏師、渡邊一空さん(62)が十一面観音立像の一木造りを木づちとのみで彫る作業を披露。来場者たちが興味深そうに見入っていた》。
奥田龍王氏の一刀彫り(達磨)と能面(獅子口)
仕掛人の松村孝さん(株式会社松村孝建築・都市設計事務所 代表取締役)は、「多くの方々に助けていただき、今回のアート展が実現できました。質の高い作品を取りそろえた芸術展として、今後も正倉院展の時期に合わせて毎年開催する事をめざしています。1300年祭の来年は、県庁前の奈良公園も会場として、奈良でなければできない芸術の祭典を実現したいと考えています」と抱負を語っておられた。それにしても、これだけの作品を一堂に取りそろえるご苦労は、並大抵のものではなかっただろう。
※出展作家・作品目録
http://www.pref.nara.jp/secure/34227/mokuroku.pdf
べっ甲工芸の実演(池田柏藻氏)
すぐ西側で開かれていた「黒米カレー選手権」も覗いてきたが、黒山の人だかりができていた。
http://kuromai08.exblog.jp/12217642/
昨年のチャンピオン・キッチンPEPITAのブース
この日はお天気にも恵まれ、「お堂でみる阿修羅」(興福寺国宝特別公開2009)は、過去最高の「3時間待ち」となるなど、奈良公園一帯にはたくさんの人が訪れていた。私は、時間をズラして正倉院展を見に行こうと、奈良国立博物館前に午後5時に到着したが「入口まで60分」の表示が出ていたので、諦めて帰って来た。平日の夕方に再チャレンジすることにしたい。
http://www.kohfukuji.com/event/detail.cgi?event_seq=00000007
アート展と黒米カレー選手権は11/8まで、正倉院展は11/12まで、お堂でみる阿修羅と奈良フードフェスティバル(Cu-Cal in 奈良)は11/23までと、いずれも期日が迫ってきた。ぜひこの秋は、奈良公園に足をお運びいただきたい。
http://www.cucal.net/2009/?area=nara
http://www.pref.nara.jp/secure/34227/houdou.pdf
竹のオブジェ(福井照也氏「誘惑」)
《奈良の芸術文化を発信し、更なる発展を目的として「‘なら’県庁前アート展2009」を開催します》《平成21年11月7日(土)、8日(日)10:00~17:00》《県民ホール内では絵画・写真・工芸等の作品展示、伝統工芸作家による制作実演等を実施します。県庁舎前東棟側回廊ではオープンカフェ等を実施し、コミュニティースペースとして提供します》《県庁東西芝生広場においては11月7日(土)~11月23日(祝)まで大型竹のオブジェ、彫刻等を設置》《県庁舎前議会棟側回廊では、黒米カレー選手権2009(11月7日、8日10:00~17:00)が開催されます》。
岡部元信氏「デジタル的アナログ」
栄利秋氏「宇宙の詩」
私は昨日(11/7)立ち寄ってきたが、大賑わいだった。イベントのパンフレットには《国内外の奈良にゆかりの芸術家の発掘・育成・支援に寄与し、芸術の振興を図り、奈良の芸術文化の更なる発展を目的とした本格的な芸術展として、奈良に定着する事を目指します》とあるが、彫刻、工芸、絵画など、さまざまなジャンルの意欲的な作品をこんなに展示されるとはスゴい。
http://www.pref.nara.jp/secure/34227/chirashi.pdf
仏師の渡邊一空氏(トップ写真は氏の作品)
渡邊氏は会場で、この十一面観音(楠の一木作り)の制作を実演された
産経新聞の取材を受けたという話をお聞きしていたが、11/8付の同紙奈良版に《初の「県庁前アート展」 迫力の仏像制作実演》という見出しの記事が載った。《地元のボランティア約20人でつくる実行委員会と県が、新しい芸術文化の創造、発表の場として奈良をPRしていこうと、観光客の多い秋の正倉院展に合わせて初めて開催した。会場には、法起寺(斑鳩町)の上空にうろこ雲が雄大に広がる様子をとらえた地元写真家の作品や、中庭芝生広場に設置した石の彫刻作品など62点が展示されている。制作実演では、奈良市法蓮町の仏師、渡邊一空さん(62)が十一面観音立像の一木造りを木づちとのみで彫る作業を披露。来場者たちが興味深そうに見入っていた》。
奥田龍王氏の一刀彫り(達磨)と能面(獅子口)
仕掛人の松村孝さん(株式会社松村孝建築・都市設計事務所 代表取締役)は、「多くの方々に助けていただき、今回のアート展が実現できました。質の高い作品を取りそろえた芸術展として、今後も正倉院展の時期に合わせて毎年開催する事をめざしています。1300年祭の来年は、県庁前の奈良公園も会場として、奈良でなければできない芸術の祭典を実現したいと考えています」と抱負を語っておられた。それにしても、これだけの作品を一堂に取りそろえるご苦労は、並大抵のものではなかっただろう。
※出展作家・作品目録
http://www.pref.nara.jp/secure/34227/mokuroku.pdf
べっ甲工芸の実演(池田柏藻氏)
すぐ西側で開かれていた「黒米カレー選手権」も覗いてきたが、黒山の人だかりができていた。
http://kuromai08.exblog.jp/12217642/
昨年のチャンピオン・キッチンPEPITAのブース
この日はお天気にも恵まれ、「お堂でみる阿修羅」(興福寺国宝特別公開2009)は、過去最高の「3時間待ち」となるなど、奈良公園一帯にはたくさんの人が訪れていた。私は、時間をズラして正倉院展を見に行こうと、奈良国立博物館前に午後5時に到着したが「入口まで60分」の表示が出ていたので、諦めて帰って来た。平日の夕方に再チャレンジすることにしたい。
http://www.kohfukuji.com/event/detail.cgi?event_seq=00000007
アート展と黒米カレー選手権は11/8まで、正倉院展は11/12まで、お堂でみる阿修羅と奈良フードフェスティバル(Cu-Cal in 奈良)は11/23までと、いずれも期日が迫ってきた。ぜひこの秋は、奈良公園に足をお運びいただきたい。
http://www.cucal.net/2009/?area=nara