8/12(水)、小泉町(大和郡山市)の営業所に勤務する若手社員のMくんと食事することになった。「郡山の美味しい店を紹介してよ」と言うと、連れて行ってくれたのが「イタリアン×ワインバル オステリア オルベテッロ(OSTERIA ORBETELLO)」(大和郡山市紺屋町10)というバルだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/3014ae3d0e24e3eaaa24b160b3285a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/e583b08d64ef9842d2abcf384c98216f.jpg)
「オステリア」はイタリア語で「居酒屋」、「オルベテッロ」は地名(イタリア共和国トスカーナ州の町)である。とても覚えにくいし発音もしにくいので「紺屋町(こんやまち)のワインバル」とでも覚えておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/39fe7df449ffe500d4b9ab8d9524ceaf.jpg)
近鉄郡山駅から、掘割(水路)のある道をまっすぐ東に5分ほど歩いた角地にある(JR大和郡山駅からだと徒歩7分ほど)。テーブルが3つ(×2席)とカウンター5席のこぢんまりとしたお店で「しっとりとした隠れ家的バル」という雰囲気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/6ce79e1683a1dd7dc4bd73b78ac12efb.jpg)
カウンターに座ったので、目の前にオーナーシェフの中川圭さんがいる。「とりあえずの生ビール(キリンのハートランド)」のあとは、お酒も料理も中川シェフにお任せすることにした。ドリンクも料理も、種類が多いし、珍しいものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/70592491f86b24d624629008b1422eb2.jpg)
こちらのビールは「ペローニ・ナストロアズーロ」というイタリア・ペローニ社のビール。ふんわりとした軽さのなかにシッカリとした芯(苦みと甘み)のあるビールで、日本のビールにはない味わいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/24f7feb0e485285186869905c5b9d4ae.jpg)
エスカルゴのブルゴーニュ風(980円)
ゆったりとしたペースで料理が出てくる。イタリア産ハム三種盛り合わせ(1,280円)、エスカルゴのブルゴーニュ風(980円)、仔羊ロース肉のにんにくソテー(980円)。驚いたのは「ラクレットチーズ」。硬いチーズをヒーターで温めたものをスライスし、パンに載せて出てくる。香ばしくコクのあるチーズで、「アルプスの少女ハイジ」に出てくるのだそうだ。雪印メグミルクのHPによると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/9f1f2252a1b9b5be2e0c186ecd72af18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/a501acaab90220b52162a6cc421d3c24.jpg)
温まったラクレットチーズを削ぐ中川圭さん
ラクレットはスイスのチーズで、スイス料理「ラクレット」に使われるチーズです。この料理は、チーズの切り口を温め、皮が香ばしく中がトロリとなったところを削いで、それを茹でたじゃがいもにつけて食べるという素朴な料理です。ラクレットという名前は、フランス語で削るという意味の「ラクレ」が由来と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/4908f8aa7003a01406758f4f625433b7.jpg)
日本ではアニメ「アルプスの少女ハイジ」の中で登場するチーズとして知られています。作中では暖炉にかざしてチーズを溶かしていましたが、これはラクレットの本来の食べ方です。まろやかでコクがあり、ナッツのような香りがあります。熱を加えることでおいしさが増し、ラクレットの良さが引き立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/29/7ac9c4a18cd0e2cbf5cfcb1d50d96dde.jpg)
帰り際、「とても美味しかったです。本格的なイタリアンでしたが、どこで修業されたのですか?」と中川シェフにお聞きすると「東吉野村の『リストランテ・ロアジ』にいました」とのお答え。「リストランテ・ロアジ」は、かつて東吉野村狭戸にあった完全予約制のイタリアン名店だ。そこで修業されていたとは! これは美味しいはずである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/d4ec3007a8becf638e4a90e8b3dea4da.jpg)
奈良フードフェスティバルのFacebookによると、その後中川さんは尾鷲市(三重県)の「リストランテ・ガンベロロッソ」のシェフを務め、奈良市柏木町に「オステリア・バッヴォ」を開店、そのあと郡山に移られて今のお店をオープンされたということだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/e1acdb3668bd68f804f7b0f4e8006a29.jpg)
この日は平日にもかかわらず、常連らしきたくさんのお客さまが訪れていた。このお店は「隠れ名店」としてあまり他人(ひと)には教えたくないのだが、とても美味しいのでついついブログに書いてしまった。いっそのこと「あまから手帖」の奈良特集にも載せてほしいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/57/6342c1b57f3e186ea9af6d3b6ace79e8.jpg)
メイン料理は骨つき仔羊肉のロースト(2,200円)。トップ写真も
中川シェフ、本格的な美味しいイタリアンを有難うございました。Mくん、美味しいお店を教えていただき、どうも有難う!皆さん、ぜひ「紺屋町のワインバル」をお訪ねください!
食べログは、こちら。夜だけの営業で、定休日は日曜だ。(電)0743-53-3183 (携)090-9251-6573
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/3014ae3d0e24e3eaaa24b160b3285a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/e583b08d64ef9842d2abcf384c98216f.jpg)
「オステリア」はイタリア語で「居酒屋」、「オルベテッロ」は地名(イタリア共和国トスカーナ州の町)である。とても覚えにくいし発音もしにくいので「紺屋町(こんやまち)のワインバル」とでも覚えておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/39fe7df449ffe500d4b9ab8d9524ceaf.jpg)
お店の壁にメニューが貼り出されている
近鉄郡山駅から、掘割(水路)のある道をまっすぐ東に5分ほど歩いた角地にある(JR大和郡山駅からだと徒歩7分ほど)。テーブルが3つ(×2席)とカウンター5席のこぢんまりとしたお店で「しっとりとした隠れ家的バル」という雰囲気だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/6ce79e1683a1dd7dc4bd73b78ac12efb.jpg)
イタリア産ハム三種盛り合わせ(1,280円)
カウンターに座ったので、目の前にオーナーシェフの中川圭さんがいる。「とりあえずの生ビール(キリンのハートランド)」のあとは、お酒も料理も中川シェフにお任せすることにした。ドリンクも料理も、種類が多いし、珍しいものがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/70592491f86b24d624629008b1422eb2.jpg)
こちらのビールは「ペローニ・ナストロアズーロ」というイタリア・ペローニ社のビール。ふんわりとした軽さのなかにシッカリとした芯(苦みと甘み)のあるビールで、日本のビールにはない味わいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/59/24f7feb0e485285186869905c5b9d4ae.jpg)
エスカルゴのブルゴーニュ風(980円)
ゆったりとしたペースで料理が出てくる。イタリア産ハム三種盛り合わせ(1,280円)、エスカルゴのブルゴーニュ風(980円)、仔羊ロース肉のにんにくソテー(980円)。驚いたのは「ラクレットチーズ」。硬いチーズをヒーターで温めたものをスライスし、パンに載せて出てくる。香ばしくコクのあるチーズで、「アルプスの少女ハイジ」に出てくるのだそうだ。雪印メグミルクのHPによると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f8/9f1f2252a1b9b5be2e0c186ecd72af18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/a501acaab90220b52162a6cc421d3c24.jpg)
温まったラクレットチーズを削ぐ中川圭さん
ラクレットはスイスのチーズで、スイス料理「ラクレット」に使われるチーズです。この料理は、チーズの切り口を温め、皮が香ばしく中がトロリとなったところを削いで、それを茹でたじゃがいもにつけて食べるという素朴な料理です。ラクレットという名前は、フランス語で削るという意味の「ラクレ」が由来と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/61/4908f8aa7003a01406758f4f625433b7.jpg)
ラクレットチーズひと口パン(420円)
日本ではアニメ「アルプスの少女ハイジ」の中で登場するチーズとして知られています。作中では暖炉にかざしてチーズを溶かしていましたが、これはラクレットの本来の食べ方です。まろやかでコクがあり、ナッツのような香りがあります。熱を加えることでおいしさが増し、ラクレットの良さが引き立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/29/7ac9c4a18cd0e2cbf5cfcb1d50d96dde.jpg)
帰り際、「とても美味しかったです。本格的なイタリアンでしたが、どこで修業されたのですか?」と中川シェフにお聞きすると「東吉野村の『リストランテ・ロアジ』にいました」とのお答え。「リストランテ・ロアジ」は、かつて東吉野村狭戸にあった完全予約制のイタリアン名店だ。そこで修業されていたとは! これは美味しいはずである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/d4ec3007a8becf638e4a90e8b3dea4da.jpg)
本日のお薦め温野菜・仔羊ロース肉のにんにくソテー(980円)
奈良フードフェスティバルのFacebookによると、その後中川さんは尾鷲市(三重県)の「リストランテ・ガンベロロッソ」のシェフを務め、奈良市柏木町に「オステリア・バッヴォ」を開店、そのあと郡山に移られて今のお店をオープンされたということだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/e1acdb3668bd68f804f7b0f4e8006a29.jpg)
この日は平日にもかかわらず、常連らしきたくさんのお客さまが訪れていた。このお店は「隠れ名店」としてあまり他人(ひと)には教えたくないのだが、とても美味しいのでついついブログに書いてしまった。いっそのこと「あまから手帖」の奈良特集にも載せてほしいものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/57/6342c1b57f3e186ea9af6d3b6ace79e8.jpg)
メイン料理は骨つき仔羊肉のロースト(2,200円)。トップ写真も
中川シェフ、本格的な美味しいイタリアンを有難うございました。Mくん、美味しいお店を教えていただき、どうも有難う!皆さん、ぜひ「紺屋町のワインバル」をお訪ねください!
食べログは、こちら。夜だけの営業で、定休日は日曜だ。(電)0743-53-3183 (携)090-9251-6573