若き講談師・旭堂南青さんが「第10回 奈良まほろばソムリエ検定」の奈良通2級試験に挑戦し(1/10)、見事、90点という高得点で合格されました(合格ラインは70点)、おめでとうございます!昨日にオンエアされた「ゆうドキッ!」(奈良テレビ放送)で公表されました。南青さんには、奈良テレビからの依頼で私が合格のコツを伝授させていただきました。それは
※トップ写真は南青さんのFacebookから拝借
1.私が書いた『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』を熟読する。
(本書は、奈良まほろばソムリエの会のHPに掲載されている。)
2.そのあと過去問をできるだけたくさん解き、間違った部分はきちんと暗記する。
(過去問は奈良商工会議所のHPに掲載されている。)
いずれも無料でダウンロードできます。なおテキスト『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)は辞書的にお使いいただき、余裕があれば苦手分野を中心にお読みいただければ鬼に金棒です。
南青さんにはぜひ来年、1級にチャレンジしていただきたいですが、1級は相当の難関です。合格のコツは、
1.公式テキストを何度も繰り返し熟読する。
2.苦手分野(古墳とか社寺とか)を中心に、できるだけ現地に足を運び、記憶に刻む。
3.1級受験者向けの「認定支援セミナー」(奈良商工会議所が毎年秋に開催)に、必ず出席し、その内容を頭にたたき込む。
1級の受験勉強は、できるだけ早くスタートを切ることが大切です。南青さん、1級受験者の皆さん、頑張ってください!
※トップ写真は南青さんのFacebookから拝借
1.私が書いた『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』を熟読する。
(本書は、奈良まほろばソムリエの会のHPに掲載されている。)
2.そのあと過去問をできるだけたくさん解き、間違った部分はきちんと暗記する。
(過去問は奈良商工会議所のHPに掲載されている。)
いずれも無料でダウンロードできます。なおテキスト『奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック』(山と渓谷社刊)は辞書的にお使いいただき、余裕があれば苦手分野を中心にお読みいただければ鬼に金棒です。
南青さんにはぜひ来年、1級にチャレンジしていただきたいですが、1級は相当の難関です。合格のコツは、
1.公式テキストを何度も繰り返し熟読する。
2.苦手分野(古墳とか社寺とか)を中心に、できるだけ現地に足を運び、記憶に刻む。
3.1級受験者向けの「認定支援セミナー」(奈良商工会議所が毎年秋に開催)に、必ず出席し、その内容を頭にたたき込む。
1級の受験勉強は、できるだけ早くスタートを切ることが大切です。南青さん、1級受験者の皆さん、頑張ってください!