NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。一昨日(2022.9.1)掲載されたのは〈ユネスコ遺産「題目立」奉納/八柱神社(奈良市)〉、執筆されたのは当会会員で大和郡山市在住の浅井博明さんだ。浅井さんは「大和郡山市観光ボランティアガイドクラブ」に所属し、同市内でガイド活動をされている。では、記事全文を紹介する。
※トップ写真は、宵宮の題目立「厳島」奉納=奈良市提供
八柱(やはしら)神社は奈良市東部の山間部、上深川(かみふかわ)にあり、神社は静かな空間に鎮座し、一般的には広く知られていません。古くは興福寺・春日社の荘園「深川庄」に属し、祭神は「延喜式」の宮中八神である高御産日神 (たかみむすびのかみ)を含む8柱の神々です。
神社では、毎年10月12日の宵宮祭の日に上深川の青年たちによって民俗芸能「題目立(だいもくたて)」が奉納されます。室町時代末期にはすでにおこなわれていたといわれ、源平の武将を題材とした演目を、17歳を中心とした青年たちが台詞を分担して語り継いでいきます。
楽器は奏でられず、独特の節回しと最小限の所作が特徴の芸能です。語りの最後には「フショ舞」が舞われます。それまでの静かな雰囲気から一転した動きが印象的です。曲目は、「厳島」「大仏供養」「石橋山」の3曲が伝承されています。
題目立は、中世芸能の面影を今に伝える稀有(けう)な事例として、国の重要無形民俗文化財に指定され、また、ユネスコの無形文化遺産にも登録されるなど、日本を代表する民俗芸能の一つとして、世界的な評価を受けています。なお、新型コロナウイルスの感染状況により、神社関係者のみで、実施される場合があります。(奈良まほろばソムリエの会会員 浅井博明)
(住 所)奈良市上深川町240
(祭 神)高御産日神ほか7柱
(交 通)JR・近鉄天理駅からバス約50分、「国道小倉」下車。徒歩約40分
(拝 観)境内自由
(駐車場)無
(電 話)0743・82・0201(奈良市都祁行政センター)
※トップ写真は、宵宮の題目立「厳島」奉納=奈良市提供
八柱(やはしら)神社は奈良市東部の山間部、上深川(かみふかわ)にあり、神社は静かな空間に鎮座し、一般的には広く知られていません。古くは興福寺・春日社の荘園「深川庄」に属し、祭神は「延喜式」の宮中八神である高御産日神 (たかみむすびのかみ)を含む8柱の神々です。
神社では、毎年10月12日の宵宮祭の日に上深川の青年たちによって民俗芸能「題目立(だいもくたて)」が奉納されます。室町時代末期にはすでにおこなわれていたといわれ、源平の武将を題材とした演目を、17歳を中心とした青年たちが台詞を分担して語り継いでいきます。
楽器は奏でられず、独特の節回しと最小限の所作が特徴の芸能です。語りの最後には「フショ舞」が舞われます。それまでの静かな雰囲気から一転した動きが印象的です。曲目は、「厳島」「大仏供養」「石橋山」の3曲が伝承されています。
題目立は、中世芸能の面影を今に伝える稀有(けう)な事例として、国の重要無形民俗文化財に指定され、また、ユネスコの無形文化遺産にも登録されるなど、日本を代表する民俗芸能の一つとして、世界的な評価を受けています。なお、新型コロナウイルスの感染状況により、神社関係者のみで、実施される場合があります。(奈良まほろばソムリエの会会員 浅井博明)
(住 所)奈良市上深川町240
(祭 神)高御産日神ほか7柱
(交 通)JR・近鉄天理駅からバス約50分、「国道小倉」下車。徒歩約40分
(拝 観)境内自由
(駐車場)無
(電 話)0743・82・0201(奈良市都祁行政センター)
