tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

応神天皇ゆかり、天武天皇しのぶ「国栖奏(くずそう)」の浄見原神社(吉野町南国栖)/毎日新聞「やまとの神さま」第108回

2025年01月14日 | やまとの神さま(毎日新聞)
新年第1回(2025.1.8)の「やまとの神さま」は、〈浄見原神社(吉野町)/天武天皇しのぶ歌舞〉だった。執筆されたのは、姫路市在住の池内力(いけうち・ちから)さん。池内さんはご遠方にも関わらず、よく奈良県に来られ、各地の史跡などを精力的に訪問されている。では、以下に全文を紹介する。
※トップ写真は、国栖奏が行われる浄見原神社の拝殿=吉野町

浄見原神社(吉野町)/天武天皇しのぶ歌舞
浄見原(きよみはら)神社は、吉野町南国栖(みなみくず)を流れる吉野川右岸の断崖に鎮座しており、祭神は天武天皇です。大海人(おおあまの)皇子(後の天武天皇)は、近江大津宮で、兄の天智天皇から皇位継承の要請を受けましたが、これを固辞して出家し吉野に逃れました。

伝承によれば、吉野の国栖人(くずびと)は、皇子を和田岩窟に匿(かくま)い、一夜酒(ひとよざけ)やウグイなどを献上するとともに、応神天皇に由来する歌舞「国栖奏(くずそう)」を奏上しました。その後、壬申の乱で勝利した天武天皇は、即位に際して国栖人を召して国栖奏を奏上させました。

それ以降、大嘗祭(だいじょうさい)や節会(せちえ)などの重要な行事で奏上されましたが、時代が下るにつれてその機会が少なくなってきました。このため、平安時代末、国栖人は、和田岩窟の近くに浄見原神社を創建して、国栖奏を奉納するようになり、以降、毎年、旧暦1月14日に絶えることなく行われています。

当日は、拝殿の通路部分が板でふさがれ、舞殿になります。演じるのは、「翁筋(おきなすじ)」の家の人達で、舞翁2人、笛翁4人、鼓翁1人、謡翁5人の計12人です。拝殿から続く石段の上には本殿があり、石段には、一夜酒・ウグイ・木の実・根芹・アカガエルが供えられます。(奈良まほろばソムリエの会会員 池内力)

(住 所)吉野町南国栖1
(祭 神)天武天皇
(交 通)近鉄大和上市駅から吉野町コミュニティバス(オンデマンド)で「浄見原神社口」下車、西へ徒歩約10分
(駐車場)あり(有料)
(電 話)なし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする