駅前に出かけたら、東京三菱銀行の看板が「三菱東京UFJ銀行」に変わっていた。店名は「学園前北口支店」。この店の北側(筋向かい)には旧UFJの店舗があって、こちらは「近鉄学園前支店」。頭がこんがらがってしまいそうだが、いずれ再編成されるのだろう。
学園大和町の奈良銀行も、りそな銀行に変わっていた。京都銀行は近くJR奈良駅前に出てくるから、地元の雄・南都銀行の迎撃とあいまって、奈良は新たな金融激戦期に入ったことになる。
4月からは流通業者への「銀行代理店業務」解禁に伴い、銀行の休業日や営業時間も弾力化されるそうだから、利用者にとっての選択肢は飛躍的に高まるだろう。
銀行といえば昨日、このブログで金利上昇のことに触れたが、今朝の新聞に、セブン&アイ・ホールディングス会長(兼イトーヨーカドー会長)の鈴木敏文氏が「内需を盛り上げるために、金利を正常な状態に戻してほしい。金利上昇は預金者の心を豊かにします」と書いていた(1/3付 日経新聞)。
同紙でちょっとショックだったのは、英国エコノミスト誌編集長のビル・エモット氏(『日はまた沈む』の著者)の発言だ。21世紀の日本は「フランスのようなイメージだろうか。もはや世界経済をけん引することはない。ただし経済的、政治的な大国として存在感は堅持し、必要なときにはもの申す発言力は確保していく」と述べていた。
うーん、まぁそれも良いのかも知れないが。もともと資源小国で人口は減少に転じたことだし。その分、テクノロジーや文化・芸術面で抜きん出るという選択肢もアリだろう。そんなわが祖国には、Bon Voyage(ボン ヴォワイヤージュ 良い旅を)!と片言のフランス語で声をかけてあげたい気分だ。
そういえば、志賀直哉はかつて「日本はいっそのこと国語をフランス語にすればいい」と爆弾発言したことがあった。それだけはご免こうむりたいのだが。
学園大和町の奈良銀行も、りそな銀行に変わっていた。京都銀行は近くJR奈良駅前に出てくるから、地元の雄・南都銀行の迎撃とあいまって、奈良は新たな金融激戦期に入ったことになる。
4月からは流通業者への「銀行代理店業務」解禁に伴い、銀行の休業日や営業時間も弾力化されるそうだから、利用者にとっての選択肢は飛躍的に高まるだろう。
銀行といえば昨日、このブログで金利上昇のことに触れたが、今朝の新聞に、セブン&アイ・ホールディングス会長(兼イトーヨーカドー会長)の鈴木敏文氏が「内需を盛り上げるために、金利を正常な状態に戻してほしい。金利上昇は預金者の心を豊かにします」と書いていた(1/3付 日経新聞)。
同紙でちょっとショックだったのは、英国エコノミスト誌編集長のビル・エモット氏(『日はまた沈む』の著者)の発言だ。21世紀の日本は「フランスのようなイメージだろうか。もはや世界経済をけん引することはない。ただし経済的、政治的な大国として存在感は堅持し、必要なときにはもの申す発言力は確保していく」と述べていた。
うーん、まぁそれも良いのかも知れないが。もともと資源小国で人口は減少に転じたことだし。その分、テクノロジーや文化・芸術面で抜きん出るという選択肢もアリだろう。そんなわが祖国には、Bon Voyage(ボン ヴォワイヤージュ 良い旅を)!と片言のフランス語で声をかけてあげたい気分だ。
そういえば、志賀直哉はかつて「日本はいっそのこと国語をフランス語にすればいい」と爆弾発言したことがあった。それだけはご免こうむりたいのだが。
昨年は同級会残念でした。
初めてお邪魔しましたが、随分力の入った内容でびっくりしました。
今日のビル・エモット氏の発言には、同様の感想を持ちました。さらに、「『まだデフレ』か『もうバブル』か?」といいながら、主要企業の経営者の方々の大方は、そこそこの成長、堅調な株価を予想しておられるようです。ということは、大きく上か下へぶれる場面があるということでしょうか。
また、時々お邪魔します。
ブログを訪ねていただき、有難うございます。
たいてい休日に情報を追加しています。私は今日から仕事始めですので、しばらくブランクができますけど。
さて共同通信社の「主要100社アンケート」の大勢意見では、少なくとも今年後半までは緩やかな景気回復が続き、量的緩和解除は6月までに、ゼロ金利が続くのはそのあと半年程度、という結果でした(1/4付 奈良新聞ほか)。
今年の経済は、安定成長しそうですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
私のブログにコメントありがとうございました
今年初めてのコメントが、tetsudaさんからだったので感激いたしました
私も、昨日から更新開始いたしましたので、また覗いてくださいね
tetsudaさんの写真すばらしいですね
奈良・・・って憧れちゃうなー
私は大学が京都だったので、関西にはお友達がたくさんいます。
奈良のかたもいますよ!
tetsudaさんの日記は、男性的な内容が多く、女性の私にはむずかしい・・・かな?
でもこれからも遊びにきますのでよろしく!
私のブログにもきてくださいね
> 奈良・・・って憧れちゃうなー
> 私は大学が京都だったので、関西にはお友達が
> たくさんいます。
そうでしたか。
奈良は「癒しの都」と、私はいつも言っています。
京都もかつて7年ほど勤務しまして、好きな街です。
> 写真すばらしいですね
いえいえ、まだ修行中の身です。
もうすぐ梅が咲きますので、もっと華やかな写真を載せます。
しばしお待ちを。
> 男性的な内容が多く、女性の私には
> むずかしい・・・かな?
お正月のヒマにあかせて、小難しいことを書いてしまいました。
いろんな分野に興味がありますので、時々のぞいてみて下さい。