![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/52bccaceea756c4439d07aaf35a98b5e.jpg)
平城遷都1300年祭の2010年に始まった「なら瑠璃絵(るりえ)」、3回目を迎える今年は、2/8(水)からスタートする。1/29付の毎日jp(毎日新聞)によると《ライトアップ:LED10万個で光の回廊 奈良公園一帯で来月、特別講演も企画 約10万個の発光ダイオード(LED)で奈良市の奈良公園一帯を光の回廊で結ぶ「しあわせ回廊 なら瑠璃絵」が、2月8~14日に開かれる。今回は同10~12日に東大寺や興福寺、春日大社の3社寺の執事長や権宮司による特別講演会なども新たに企画された》。
《なら瑠璃絵は観光客が少なくなる冬の観光策として10年から始まり、昨年は約36万5000人が訪れた。浮雲園地、県新公会堂、春日大社参道などがライトアップされ、冬の奈良公園に幻想的な空間を創り出す。3社寺では夜間特別拝観を開催。8、10~12、14日には十津川温泉の足湯も設置され、14日には午後7時から約200発の花火を打ち上げる。興福寺、東大寺、春日大社をつなぐ臨時バスも運行される。点灯時間は午後5時半~8時半まで。問い合わせは、実行委(0742・30・6560)まで》。今回の見ものは、記事にもあった「特別講演会」で、「夜間拝観』も充実している。なら瑠璃絵の公式Hpから抜粋すると、
三社寺特別講演会(無料・当日受付)○東大寺執事長 狹川普文氏 『冬の奈良は何色?』
日時/2012年2月10日 16:30~18:00
場所/東大寺金鐘ホール
○興福寺執事長 森谷英俊氏 『灯りが生み出す奈良の文化』
日時/2012年2月11日 16:30~18:00
場所/興福寺会館
○春日大社権宮司 岡本彰夫氏 『奈良のこころ』
日時/2012年2月12日 16:30~18:00
場所/春日大社感謝共生の館
奈良国立博物館講演会(無料・当日受付)○奈良国立博物館部長 西山厚氏 『神と仏の出会い』
日時/2012年2月9日 16:30~18:00
場所/奈良国立博物館講堂
三社寺夜間拝観
日時/2012年2月8日~14日 17:30~20:30
東大寺 戒壇院戒壇堂、ライトアップ
春日大社 本殿、吊灯篭
興福寺 東金堂 国宝館 夜間拝観
興福寺 五重塔ライトアップ
日時/2012年2月8日~14日 17:30~21:00
奈良国立博物館 夜間特別開館
日時/2012年2月8日~14日 9:30~21:00(※入館は20:30まで)
夜のガイドツアー(夜参り提灯)も、面白そうだ。
夜参り提灯
来場者に提灯を持っていただき、瑠璃絵ナビゲーターが会場を案内(2コース)
日時/2012年2月8日~14日 17:30~20:00(最終受付20:00)
場所/新公会堂前
[1]春日大社参道コース
[2]東大寺戒壇堂コース夜参り提灯
「いつも真っ暗」という奈良の夜の暗さを逆手にとったイベントである。夜間の講演会や特別拝観、ガイドツアーなどは、なかなかヨソではマネのできないラインナップだ。体が冷えたら「しあわせココア」(本葛入りのホットココア)500円で温まれる。皆さん、ぜひ今年もなら瑠璃絵ょをお訪ねください!
《なら瑠璃絵は観光客が少なくなる冬の観光策として10年から始まり、昨年は約36万5000人が訪れた。浮雲園地、県新公会堂、春日大社参道などがライトアップされ、冬の奈良公園に幻想的な空間を創り出す。3社寺では夜間特別拝観を開催。8、10~12、14日には十津川温泉の足湯も設置され、14日には午後7時から約200発の花火を打ち上げる。興福寺、東大寺、春日大社をつなぐ臨時バスも運行される。点灯時間は午後5時半~8時半まで。問い合わせは、実行委(0742・30・6560)まで》。今回の見ものは、記事にもあった「特別講演会」で、「夜間拝観』も充実している。なら瑠璃絵の公式Hpから抜粋すると、
三社寺特別講演会(無料・当日受付)○東大寺執事長 狹川普文氏 『冬の奈良は何色?』
日時/2012年2月10日 16:30~18:00
場所/東大寺金鐘ホール
○興福寺執事長 森谷英俊氏 『灯りが生み出す奈良の文化』
日時/2012年2月11日 16:30~18:00
場所/興福寺会館
○春日大社権宮司 岡本彰夫氏 『奈良のこころ』
日時/2012年2月12日 16:30~18:00
場所/春日大社感謝共生の館
奈良国立博物館講演会(無料・当日受付)○奈良国立博物館部長 西山厚氏 『神と仏の出会い』
日時/2012年2月9日 16:30~18:00
場所/奈良国立博物館講堂
三社寺夜間拝観
日時/2012年2月8日~14日 17:30~20:30
東大寺 戒壇院戒壇堂、ライトアップ
春日大社 本殿、吊灯篭
興福寺 東金堂 国宝館 夜間拝観
興福寺 五重塔ライトアップ
日時/2012年2月8日~14日 17:30~21:00
奈良国立博物館 夜間特別開館
日時/2012年2月8日~14日 9:30~21:00(※入館は20:30まで)
夜のガイドツアー(夜参り提灯)も、面白そうだ。
夜参り提灯
来場者に提灯を持っていただき、瑠璃絵ナビゲーターが会場を案内(2コース)
日時/2012年2月8日~14日 17:30~20:00(最終受付20:00)
場所/新公会堂前
[1]春日大社参道コース
[2]東大寺戒壇堂コース夜参り提灯
「いつも真っ暗」という奈良の夜の暗さを逆手にとったイベントである。夜間の講演会や特別拝観、ガイドツアーなどは、なかなかヨソではマネのできないラインナップだ。体が冷えたら「しあわせココア」(本葛入りのホットココア)500円で温まれる。皆さん、ぜひ今年もなら瑠璃絵ょをお訪ねください!
昨日、近鉄さん提供のラジオ大阪のコーナーで瑠璃絵をご紹介頂いて、出演させて頂いていました。今年は、「あかり」だけと異なり、昨年試作品的に提供した提灯行列が好評だったので、これを2コースに増やして充実させたり、社寺や博物館の講演も準備しています。
冬の寒い時期で、また今年は異常な寒波が襲っていますが、暖かくしてお越し頂ければ楽しみ盛りだくさんです。
また御案内致しますので宜しくお願い致します。
> ラジオ大阪のコーナーで瑠璃絵をご紹介頂いて、出演させて頂いていました。
そうでしたか。良いPRになりましたね。
> 昨年試作品的に提供した提灯行列が好評だったので、これを2コース
> に増やして充実させたり、社寺や博物館の講演も準備しています。
昨年、N先輩やH先輩が協力され、「とても喜んでいただいた」とおっしゃっていました。豪華講師による講演会も、楽しみです。寒いので、「しあわせココア」のほか、何か暖かい食べ物がほしいところですね。