tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

献上る(たてまつる)ってオオノくんが書いたから、1月28日は「古事記記念日」

2012年01月28日 | 記紀・万葉
今日は1月28日。『古事記』の「序」によれば、太安万侶が『古事記』を元明天皇に献上したのが「和銅五年(712年)正月廿八日(1月28日)」。つまり今日は「古事記イヤー」(1300年目)の「古事記記念日」なのである! (旧暦と新暦の違いはあるが、それは気にしないで良いだろう。ひな祭りも七夕も新暦でやっているのだから…。)

この写真は出雲大社・正面鳥居、トップ写真は御仮殿(=拝殿。御本殿は工事中)。いずれも1/28撮影

私はこの日にあわせ、昨日と今日は出雲に詣で、つい先ほど帰ったばかりである。なので、こんな時間に今日(1/28)のブログ記事を書いている。出雲は「古事記献上1300年」だけでなく、「縁結び」で頑張っていて、若い女性がたくさんお参りしていた。今日は「古事記記念日」なのに誰も言い出さないので、とにかく今は、その事実だけを書いておきたい。出雲詣での詳細情報は、しばしお待ちを!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なら・観光ボランティアガイ... | トップ | なら瑠璃絵は、2月8~14日開... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山焼き (みかん)
2012-01-29 12:10:29
行ってきました。

山口水産でランチして、田辺さんのステージを見てきました。運よく、田辺さんにお声をかけることができました。

点火まで時間があるので家に帰ったところで、花火がはじまり、山焼きを鑑賞しましした。

田辺さんの活動もブログでお知らせくだされば、うれしいです。


返信する
平成伎楽団 (tetsuda)
2012-01-30 06:21:55
みかんさん、コメント有り難うございました。

> 山口水産でランチして、田辺さんのステージを見てきました。

そうでしたか、それは良かったですね。

> 田辺さんの活動もブログでお知らせくだされば、うれしいです。

昨日の古事記シンポジウムでは、平成伎楽団として東京でダンスされていたようですね。うまく情報をキャッチできれば、紹介させていただきたいと思っています。
返信する
山焼き (エヌ)
2012-01-30 09:49:54
新聞報道では、山焼き行事には約18万人が訪れたとのことですね。当日、早朝の小雨パラツキで天候を心配したのですが、夜には快晴となり、澄み切った空気の中、行事が実行され本当に良かったです。皆さんの願いが天に通じたのでしょう。人手の出足も良く、寒さもあって、吉野方面からの「汁物展」では、東吉野の「ぼたん汁=いのししなべ」と「吉野葛うどん」は4時前には早くも完売でした。田辺さんのライブも盛況、ダンスチームメンバーは寒さの中薄着で大熱演され観客の拍手を集めていました。また、12時45分スタートの「鹿せんべいとばし大会」上位入賞は常連組でなかには50mも飛ばした豪のものも・・今年の花火は素晴らしかったですね。約600発、直径300Mの尺玉30連発やハート形、鹿さんの花火には「ウォー」と歓声と拍手が起こりました。若草山山麓の間近で見る花火は、ドーンという大きな音と、火の粉まで降ってきて迫力満点でしたね。祭事に先立って5時からは浮雲苑池からの時代行列があり、奈良奉行や僧兵に扮した人や、ほら貝を鳴らしながら歩く金峯山寺の僧侶など、この行事が東大寺、興福寺、春日大社を中心に行われてきた厳粛な祭事であることを再認識いたしました。実は近くの奈良公園・飛び火野では、早朝より、1年間の「お札」「絵馬」などを炊き上げる「大とんど」神事も行われ、高さ数mに積み上げたしめ飾りや破魔矢を6時間にわたりおたきあげしました。神職の祝詞が流れ、美しい女官の神楽が舞われ、通りがかりの外人さんも足を止めて見入っておられましたよ。
返信する
若草山焼き2012 (tetsuda)
2012-02-01 06:44:37
N先輩、コメント有り難うございました。

> 新聞報道では、山焼き行事には約18万人が訪れたとのことです

若草山焼きの詳しい状況をお知らせいただき、深謝です。

> 田辺さんのライブも盛況、ダンスチームメンバーは
> 寒さの中薄着で大熱演され観客の拍手を集めていました

田辺さんは、このあとすぐ上京されたそうです。田辺さんは奈良の観光大使でもあり、大活躍されていますね。
返信する

コメントを投稿

記紀・万葉」カテゴリの最新記事