tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

茅原のトンドは毎年1月14日、コロナ禍で今年は中止/毎日新聞「やまと百寺参り」第83回

2021年01月17日 | やまと百寺参り(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。年明けの初掲載(2021.1.7)となったのは、「夜空を焦がす大松明/吉祥草寺(御所市)」、執筆されたのは大和郡山市在住の岡田充弘(あつひろ)さんだった。残念ながら今年も1月14日に営まれる予定だった「茅原のトンド」は、コロナ禍のため中止となった。では、記事全文を紹介する。

修験道の開祖で神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)とも呼ばれる役行者(えんのぎょうじゃ)の生誕地に創建されたと伝わる吉祥草寺(きっしょうそうじ)。寺名にある吉祥草は、釈迦が悟りを開いた時に、菩提(ぼだい)樹の下にこの草を敷いて座したことに由来します。伊豆配流の冤罪が解かれて役行者が故郷の茅原に帰った時、吉祥草の花が咲き乱れたとの伝承があります。

1月14日の県指定無形民俗文化財「茅原のトンド」で有名です。境内に地元の茅原・玉手の区民によって設置された雌雄一対、2基の大松明(たいまつ)に火を灯すトンドが、修正会(しゅしょうえ)結願(けちがん)の日に左義長(さぎちょう)として行われます。

注目すべきはその大きさで、高さは6㍍、重さは1㌧以上にもなり、燃え上がる炎の丈を合わせると10㍍を超え、県内最大とされます。燃え盛る炎を天に向かって奉納し、感謝報恩と五穀豊穣(ほうじょう)を願うこの大トンド。修験道寺院と農村の行事が結びついた勇壮な大松明、一度見学されてみてはいかがでしょう(残念ながら2021年は、コロナ禍のため中止となりました)。(奈良まほろばソムリエの会会員 岡田充弘)

(宗 派)本山修験宗
(住 所)御所市茅原279
(電 話)0745・62・3472
(交 通)JR玉手駅から徒歩約5分、または近鉄御所駅からバス「茅原」下車すぐ
(拝 観)9時~17時 無料 
(駐車場)有(無料)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!松森重博さん「第11回あしたのなら表彰」(奈良県知事表彰)受賞!

2021年01月16日 | 奈良にこだわる
松森重博(まつもり・しげひろ)さん(72)が昨年(2020.12.12)、知事表彰である「第11回あしたのなら表彰」を受賞された、おめでとうございます!今朝(1/16)の奈良新聞に、写真入りの記事が掲載されていた。県広報広聴課のHPに、受賞者の概要(PDF)が紹介されていた。そこには、
※トップ写真は松森さん。歌集『大和まほろば』出版御礼の会で(2019.12.1)

空き店舗が増え、人通りが減り始めたもちいどの商店街に、地域の人とともに起業家を育てる「夢CUBE」を開設。奈良の魅力があふれ、人々が集い合える商店街のにぎわいづくりに取り組まれています。奈良まほろばソムリエとしてブログ「鹿鳴人のつぶやき」も発信されています。

と簡単に紹介されていた。思うに松森さんは、「商店街活性化の活動」と「奈良の観光のPR・魅力向上の活動」の2つの活動が評価されたようである。

1.商店街の活性化は「奈良もちいどのセンター街協同組合 理事長」および「株式会社まつもり 代表取締役社長」としての活動である。1977年(昭和52年)、奈良市役所が東寺林町から現在地に移転し、もちいどのセンターは徐々に通行量が減るとともに、空き店舗が発生した。「このままではシャッター商店街になる」と危惧した商店街の人々ともに、売りに出た元パチンコ店を商店街で買い取り、起業家を育てる「夢CUBE(ゆめキューブ)」を建設・運営することで商店街を再浮上させるきっかけとした(2007年~)。これにより同商店街は2009年(平成21年)、経済産業省「新・がんばる商店街77選」に選出された。

2.奈良の観光のPR・魅力向上は、15年以上続けておられる「鹿鳴人のつぶやき」(奈良の良さを伝える情報ブログ)による発信や歌集『大和まほろば』(京阪奈情報教育出版)の刊行、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」理事としての活動である。標語や短歌作品は「奈良市おもてなし標語コンテスト」、「正倉院展短歌コンクール」、「奈良県のマラソン短歌コンクール」などに入選されている。

奈良新聞には《「有名な神社仏閣だけではなく、隠れた奈良の名所を巡ってもらえれば」と強調。今後の奈良の将来を見据えて、「次世代を担う若者にバトンタッチしていこうと思っています」と意欲を語った》。人生100年の時代、72歳はまだまだお若い。これからは後継者の育成に注力され、輝かしい「明日の奈良」を築き上げていただきたい。ご受賞、おめでとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原市葛本町のケーキ教室「プティ リュバン」は いかが?

2021年01月15日 | お知らせ
Tさんという知人から、彼女が通っている「フランス菓子教室 petit ruban(プティ リュバン)」(近鉄大和八木駅の近く)というケーキ教室を紹介していただいた。「こだわった高級材料(フランス食材など)を使用していて、お店では売っていない手づくりならではのお菓子ができて、試食のほかお持ち帰り(ホールケーキなど)ができます」とのこと。
※写真はすべてTさんの撮影





お申し込みはメール(petitruban2016@gmail.com)で「tetsudaブログで見た」とお書き添えいただきたい。主宰される竹中真梨子さんのアメブロは、こちら。Tさんからいただいたメールによると、





【プロフィール】
竹中真梨子さん
2008年 ル・コルドン・ブルー 菓子ディプロム取得
2017年 お菓子教室petit Ruban(プティリュバン) 開講
2019年~カフェにてケーキ委託販売
企業様とのレシピ開発・タイアップレッスン





【レッスン内容】
初級・中級あり
少人数制(6名様まで)コロナ対策で現在4名様まで
10:30~13:00頃(約2時間半)
申込みメールアドレス:petitruban2016@gmail.com









【1月のメニュー】
初級➡苺づくしのショートケーキ
中級➡苺のカルディナール
【2月のメニュー】
初級➡マロンのショコラロールケーキ
中級➡苺のミルクレープ



1月・2月 初級コースのみ4500円→3500円
メールでブログを見たと申し込みをして下さい。
少人数制なので、お申込みはお早めに



【MINT(フリーペーパー)より】
安心安全な材料で作る「美味しくてオシャレ♪」なフランス菓子教室が、11月17日橿原市に移転オープン!季節のお菓子を作りながら、パイ生地やタルト生地など、生地の基本を学びます。広い教室は、6人までの少人数制、きめ細かく教えてもらえてアットホームな雰囲気。
“ご試食TeaTime”も楽しみ!




フランスなどの高級食材を使い、お店では売っていない手づくりのお菓子が作れ、試食もお持ち帰りもできるというこの教室、ぜひお試しください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野本暉房(のもと・てるふさ)氏の講演会&写真展、1月24日(日)開催!(2021 Topic)

2021年01月14日 | お知らせ
1月24 日(日)14:20~16:00、奈良市西部会館(近鉄学園前駅南口)で、写真家・野本暉房氏の講演会「 まつりに学ぶ~奈良大和の祭~」が開催される。申し込み不要・参加費は300円(外国人は無料)・定員は100名。また同日ホワイエでは13:40~16:30、野本氏の写真展も開催される。主催者であるNPO法人 奈良国際協力サポーター(略称 NAICOS ナイコス)のサイトには、
※トップ画像は、野本暉房氏による牛面の写真

野本暉房 講演会&写真展 まつりに学ぶ~奈良大和の祭~
講 師  Lecture:野本暉房氏(写真家) Terufusa NOMOTO, Photographer
日 時  Date DateDate:2021 年1月24 日(日)Sunday Jan. 24,2021
受 付  Reception Reception:13 :30 ~
講演会  Lecture: 14 :20 ~16 :00
場 所  Place :奈良市西部会館市民ホール・ 学園前ホール
     奈良市学園南3-1-5、 近鉄学園前駅南改札口すぐ
定 員  Capacity :申込み不要、先着 100 名。


ご本人のFacebook(1/13付)には、

先にご案内させていただた講演会、近づいてまいりました。再度のご案内です。ただいま、講演内容の原稿整理やパワポの編集しとります。もうすぐおんだ祭りのシーズンになりますね。おんだ祭りのこともお話ししようかと準備中(丑年ですし☺️)牛面いくつか集めてみました。チョイ見せ。皆さんいくつご存知かな。

どんな話になるか、今から楽しみ(心配)である。皆さん、ぜひお訪ねください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭堂南龍さん、奈良市の落語喫茶「古々粋亭」でGoTo 講談!(2021 Topic)

2021年01月12日 | お知らせ
2018年に奈良検定の「奈良まほろばソムリエ」合格、奈良市観光大使就任、真打ち昇進を果たした旭堂南龍さんが今年(2021年)、第二の故郷・奈良市の近鉄奈良駅前で講談会を開催される。タイトルは「コロナ禍を超えて Go To Kodan!~奈良で講談をもう1度~」(奈良市文化芸術活動臨時支援事業)。中身は、

会 場:落語喫茶 古々粋亭(奈良市小西町9 東向と小西通りを結ぶ東西の道の中ほど北側)
木戸銭:1500円
日 時:1月17日(日)旭堂南歩さんと/2月7日(日)旭堂小南陵さんと
    2月28日(日)旭堂南鈴さんと
開 場:13:00/ 開演:13:30
後 援:NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」
問合せ:旭堂南龍と奈良で講談を広める会 世話人 田中さん
    08043956145 またはnansei_kodan@yahoo.co.jp


この機会をお見逃しなく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする