少し早すぎるのでは? 今朝5時半に4,5連発の花火が鳴った。居合わせ団地のお祭りのようだ。少し前に東山の山の端から太陽が昇り、会津盆地を照らし始めた。今日も暑くなりそうな予感がした。
いつもより早く犬の散歩に出た。ときどき犬の気持ちにまかせてコースを変える。
今朝は妙国寺へ突き当たり左へ、山門の前を通り飯盛山方面へ500mほど遠回りをした。
宝光山妙国寺は白虎隊士が仮埋葬されたお寺、また、会津藩主松平容保が降伏、父子が一カ月間謹慎した寺でもある。
今朝も「白虎隊士の霊」の石碑に生花が供えられていた。案内文には、飯盛山で自刃した白虎隊士の遺体が野ざらしになっているのを哀れみ、滝沢村の吉田伊惣治が西軍の目を盗んで最初に埋葬したとある。
寺の前を通るとき、いつも山門脇の案内板を読んでいる。何度読んだか知れない。特に開祖日什上人が会津へ戻って改宗したのが58歳、入寂までの20年間の精力的な仕事に啓発されていた。6時に住職が突く鐘の音が響いた。
大きな農家の間を通って墓料の畑にでた。何人かが畑仕事をしている。もう85歳になる小柄なYさんは驚くほどしっかりしている。ひとしきり立ち話。穫りたてのナスをたくさんいただいた。いつも遠慮しているが、ときどきは季節の野菜を感謝しながらいただいている。
日曜日だけは孫から解放される。今日は孫たち一家はいわきの水族館へ行った。
昼前にトンボ池方面へちょっと自然を見に、妻とドライブ。炎天下で写真を撮る間、妻はエアコンの効いた車で待っていた。しばらくすると日傘をさして様子をうかがいに出てきた。
ジャノメチョウが出始めていた。ミドリヒョウモンが草むらに見え隠れし、かなり羽の傷んだウラギンヒョウモンがオニユリに止まっていた。キイトトンボが連結して産卵していた。
今日も一日暑かった。夜7時過ぎ、居合で花火が始まった。1200発と聞いていた。
刹那的な花火を私はあまり好きではないが、この花火だけはしっかり楽しんでいる。
毎年8月の第1日曜日の打ち上げ花火は、我が家の2階の特等席ですべてを見ることができる。直線距離で1㎞ほど、今年も障害物がないきれいな花火を楽しんだ。