コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
寒立馬(かんだちめ)は、青森県下北郡東通村尻屋崎に放牧されている馬。厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の馬である。野生の馬と思っている人が多いが農用馬(肉用馬)であり、飼い主がいる。
放牧されているゆえ、観光道路を歩いていることもよくある。寒立馬及びその生息地は青森県の天然記念物に指定されている。
かつては「野放馬」と呼ばれたが、昭和45年(1970年)に尻屋小中学校の岩佐勉校長が年頭の書き初め会で、「東雲に勇みいななく寒立馬筑紫が原の嵐ものかは」と詠んで以来、「寒立馬」と呼ぶようになった。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寒気と粗食に耐え持久力に富む農用馬として重用されてきたが時代の移り変わりと共に平成7年には9頭まで激減。しかし、その後の保護政策により、現在は40頭ほどに回復しているそうです。
かんだち‐め【寒立馬】
青森県尻屋崎周辺の草原に一年中放牧されている馬。南部馬の系統で足が短く胴が長くて、ずんぐりしている。おとなしくて寒さに強く、農耕馬として飼われていたが機械化で激減。県と東通村が保護している。
大辞泉
寒立馬は野生馬ではなく、放牧されている馬なので人に馴れてはいますが充分注意が必要だそうです。
写真で見る限り、道産子よりは大きいように見えます。
「みゆきんさん」から情報を得ましたので調べてみました。
したっけ。