コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「おなら」は「鳴らす」の連用形を名詞化した「鳴らし」に、接頭語の「お」が付いた「お鳴らし」を最後まで言わずに、「屁」よりも上品、あるいは婉曲な言い方の女房言葉であるとされています。
ですから、「おなら」は屁を放つときに音を発するものだけを指す言葉です。
現代では用いられないが、昔は転失気という医学用語が用いられた。
ためらいなく「おなら」をできる間柄になれば、恋や友情が愛になったと考えられるとする説もあります。
川柳には「屁をひって 可笑しくもなし 独り者」とあります。
おなら(屁)は、肛門から排出される気体で、腸で発生されるガスも含める。ガスともいいます。
平均的には大人は普通一日に合計0.5~1.5リットルの量の屁を5回から20回に渡って放出しているそうです。屁を放出することを放屁(ほうひ)といいます。
「おなら」の語源には上記のほかに、百人一首にある和歌「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重に匂ひぬるかな(伊勢大輔)」の「匂ふ」からの連想で「奈良」に「お」をつけて、「おなら」となったとする説もあります。(なら在住の方々にはご迷惑な説でありますが・・・)
また、都々逸に、「可哀想だよ ズボンのおなら 右と左に 泣き別れ」なんてのもあります。
またまた臭い話で、閉口した・・・。そんなにブーブー言わないでください。ごめんなさい・・・。
したっけ。