都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
知(し)らぬ顔(がお)の半兵衛(はんべえ)
そ知らぬようすをして少しもとりあわない冷淡な者を人名のように呼んだもの。「―を決め込む」
大辞泉
「知らぬ顔の半兵衛」とは齋藤龍興(さいとうたつおき:美濃の国の戦国大名、斉藤道三の孫)の軍師・竹中半兵衛のこととされる。
軍師といえば「風林火山」で武田信玄の伝説的軍師・山本 勘助(やまもとかんすけ)を思い出しますが、この竹中半兵衛もなかなかの軍師であったそうです。慣用句にその名を残すほどですから・・・。
織田信長が美濃攻略を行なう際の逸話や豊臣秀吉に仕え始めた頃の逸話などが存在する。
前田犬千代(加賀藩主前田氏の祖・前田利家(まえだ としいえ)の幼名)が信長の意をうけ美濃の武将竹中半兵衛を調略するために接近。半兵衛の娘・千里と仲良くなって彼女を介して半兵衛に話を持ちかけようとしたが、半兵衛はそれを見抜いており、あえて知らぬ顔を決め込んだ。半兵衛は逆にこれを利用し犬千代から織田方の兵力などの情報を聞きだして、結果、織田勢を撃退してしまった。
以前、信長が美濃攻めで手を焼いているとき、稲葉山城を取奪した半兵衛と交渉するため佐々成政(尾張国出身)を遣わしたが、成政は半兵衛の養女で盲目の志乃とねんごろになって半兵衛に話を持ちかけようとした。
しかし、半兵衛はすでにこれを見抜きながら知らぬ顔をし、逆に成政を手玉にとって織田軍の軍備状況などを聞きだし、これを撃退してしまった。
また、羽柴秀吉の軍師として仕えた頃、秀吉は全軍を退却せよと命じたにもかかわらず、半兵衛だけはこれに従おうとしない。半兵衛は自らの手勢1000人を陣地に残したため、秀吉は半兵衛の行いを責めるが半兵衛は知らぬ顔で平然と軍律違反をやってのけてしまう。しかし、これが幸いとなって半兵衛の残した手勢が勝利に導く要因となったため秀吉は一転して半兵衛を称えた。
しかし、それに対して気になるのは現在の「知らぬ顔の半兵衛」という慣用句の使われ方です。
我々が「知らぬ顔の半兵衛を決め込んで」と表現する時は、大体が「無視、非協力的、協調性なし」などの非難をこめて使用されます。
史実(あるいは伝説)を考えれば、裏でちゃんと情報収集してしたたかな作戦を練っておく必要があるのです。ですから、そういう「したたかな男」という賞賛をこめて使われてしかるべき言葉だと思うのですが・・・。
これでは半兵衛さんも浮ばれまい。
したっけ。