都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
今では食器洗いに「へちま」を使う人はいません。スポンジやナイロンたわしをつかっています。昔は「へちま」の繊維を干してつくった「へちまたわし」を使っていたのです。たわしなんか使わない?ああ、「食器洗い機」を使っていらっしゃる・・・。
「へちま」は江戸時代の初期に中国から渡来しました。以来日本人に親しまれていますが、この名前の起源がユニークなのです。
「へちま」は漢字で書くと「糸瓜」です。今ではこう書いて「へちま」と読ませています。「へちま」をパソコンで変換すると「糸瓜」になります。
もともとは、読んで字のごとく「いとうり」といっていましたが。次第に発音しやすく「とうり」と呼ばれるようになりました。
へちま【糸=瓜/天=糸=瓜】
1 ウリ科の蔓性(つるせい)の一年草。巻きひげで他に絡みつく。葉は手のひら状に浅く裂けていて、長い柄をもつ。夏から秋、黄色い雄花と雌花とを開き、濃緑色の実を結ぶ。実はふつう長さ約60センチの円柱状で、若いものは食用になり、熟したものは果皮などを取り去った網状繊維を入浴たわしに用いる。茎からは糸瓜水をとり、化粧水や咳止(せきど)め剤にする。《季 秋 花=夏》「痰(たん)一斗―の水も間に合はず/子規」
2 つまらないものをいうたとえ。へちまの皮。「理想も―もない」
大辞泉
さて、この「とうり」の「と」は、いろはでいうと、「いろはのほへとちり・・・」となります。もう、お気づきですね。「と」と言う文字は「へ」と「ち」の間にあります。そこで、「へちま」と呼んだのがこの名の起源なのです。
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせすん
色は匂へど 散りぬるを
我が世誰そ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず
ユーモアのある江戸庶民の洒落たセンスがうかがえる、「へちま」の語源です。
したっけ。