都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
草食動物は、全般的に肉食動物の攻撃から身を守るために、草原で視野の広い目を持っています。前ではなく、左右に目がついているのはそのためなのです。
その草食動物の中でも特に目が大きいのが馬だといわれています。馬の目は陸上の哺乳類の中で最大だそうです。真正面から見ると、馬はかなり愛嬌のある顔をしています。ただしなんとなく間が抜けている感は否めなません。「馬面(うまづら)」などという言葉もうまれました。
正面から見た顔の間が抜けて見える理由の一つに、目の位置が挙げられます。両目の間隔は相当ひらいており、ほとんど頭部の真横に目がついているといってもよいほどです。ただし両目がこのような位置にあることは、彼らが野生で生き抜くためには重要な要素だったのです。
これはなぜでしょう。馬は草食動物の中でも体が大きな部類に入るものの、気が弱いため、肉食動物の餌食になっていたからです。
進化の過程において、その肉食動物から身を守るために、目が大きくなり、そして逃げるための俊足を手にいれたのです。
他の馬よりも早く逃げることは最大の防御法だったのです。この性質をうまく利用しているのが競馬です。彼らに競争している意識はありません。ただ、他の馬より速く走るのは本能なのです。
馬の瞳孔(どうこう)は横長に開いているそうです。その瞳孔の形状と眼球の位置により、馬はパノラマ的に世界を見ることができるのです。彼らの視野は350度にもおよぶのです。真後ろ意外は見えていることになります。この結果、馬は背後から忍び足で近づいてくる敵をいち早く察知し、逃げ延びることが出来たのです。
ただし欠点もあります。馬は視野の5分の4以上を片方の目だけで見ています。その部分では視覚による距離の判別ができないのです。
これに対してネコ科などの肉食獣の両目は正面を向いています。彼らの視野は 180度、ほぼ全域を両目視できるのです。動く獲物を捕らえて生きている彼らにとって、視覚による距離の把握は死活問題なのです。
両目の位置がこのように生態によって異なっているのは、なにもほ乳動物ばかりではありません。
たとえば鳥類。小動物を捕食して生きているフクロウなどの猛禽(もうきん)類の両眼は正面を向いている場合が多いのです。
またハトやニワトリなど、捕食される危険の大きい鳥類の目は頭部の側面に位置しています。
目の位置で、自然界の強弱がある程度把握できることになります。地球上最強の動物、「人間」の両目も正面を向いています。
これは余談になりますが、馬の鼻息が荒いのは、馬は口で呼吸が出来ないのです。ですから、運動の後は鼻の穴をいっぱいに広げて呼吸をしているのです。
したっけ。