都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
大根、かぶ、冬瓜などを昆布だしでゆっくり煮込み、「ゆずみそ」や「ごまみそ」などの合わせ味噌をかけて食べる料理「風呂吹き(ふろふき)」といいます。中でも、大根を使った「ふろふき大根」が代表的です。これからの季節、あったまりますね。刻みネギと七味を振ったらなお美味しい・・・。
名前の由来は諸説あります。
そのひとつは、「昔、漆器を作る職人が、冬場になると漆の乾きが悪くて困っていたそうです。ある僧から大根の茹で汁で風呂(乾燥室兼貯蔵庫)に霧吹きするとよいと教えられ、試したところ大変効果があったそうです。このとき、茹で汁を取った後に残った大量の大根は近所の人々に配ったのです。この大根に味噌をつけて食べるととてもおいしいと評判になり、「風呂吹き大根」と呼ぶようになった」というものです。
また、「江戸に風呂屋が出来て、湯女(ゆな)が客の背中を流すとき、背中から湯気が出ているのを吹きながらこすったそうです。
そもそも、江戸時代よりずっと以前からいた垢こすりをする専門の仕事師を「風呂吹」と呼んでいたようです。「風呂吹の仕事は、蒸し風呂に入って湯気が立つほど熱くなったお客の体に息を吹きかけて垢をこすることでした。
この様子と熱い大根をふうふう吹きながら食べる様子が似ているから、「風呂吹き」という名前がついたという説もあります。
ふろ‐ふき【風呂吹】-日本国語大辞典
〔名〕<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 7.5pt; HEIGHT: 12pt"><imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/jk_gaiji/gif/nk_E084.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>風呂にはいった者の体の垢をかくこと。また、その人。*俳諧・野<shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 11.25pt; HEIGHT: 12pt"> <imagedata o:href="http://dic.yahoo.co.jp/images/V2/jk_gaiji/gif/nk_18BF.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image002.gif"></imagedata></shape>集〔1650〕二「あまりあつさにかがみこそすれ 風呂ふきのこころも夏はかなしくて」*随筆・守貞漫稿〔1837~53〕二二「垢をかく・・・
しかし、「風呂吹き」という料理は、もともと「かぶ」で作られていたそうです。江戸時代初期に「かぶ」の代わりに「大根」で作られるようになり、「大根」を使った「風呂吹き」ということで「風呂吹き大根」となったようです。
ただし日本の「風呂」とは本来、蒸風呂のことを指し、蒸気を満たした「室(むろ)」が語源であることを考えると、「垢こすり」の説は前後が逆転しています。
もともと漆器の乾燥室である室(風呂)に湿気を与えるために沸かす湯が勿体ないため、「かぶ(大根)」を茹でるのに使ったという説のほうが信憑性は高いそうです。
すえ風呂、または水(すい)風呂と呼ばれる全身を浴槽に浸からせる風呂が、半身浴、足湯に次ぎ一般化するのは慶長年間(1596~1615年)の終わり頃だそうです。それ以前の風呂といえば「漆器に塗った漆を乾燥させるための、蒸気などで満たした専用の部屋(室:ムロ)」のことを言うことのほうが一般的であったそうです。
「かぶ」や「大根」は弥生時代から食べられていたようですが、奈良時代の大根は中国と同じように「菜」と呼ばれていて葉を食べる野菜だったようです。
したっけ。