都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「要領」とは、「物事の最も大事な点」、「物事をうまく処理する方法を」言います。
「要」は「腰(こし)」、また「要(かなめ)」というように、全体をしめくくるところのことです。
「領」は「襟首」の意で、ともに人体でもっとも大切な部分を表わしています。
ちなみに、「領」は日本語で「うなじ」で、「項(うな・うなじ)」と同じ意味です。
えり【襟/×衿/▽領】
1 衣服の首回りの部分。また、そこにつける縁どりの布。
2 首の後ろの部分。首筋。えりくび。
3 上着、下着を重ねて着て、一つに前を合わせること。「三つ―」
4 掛け布団の、首のあたる部分にかける細い布。
大辞泉
うな【項】
[語素]他の語の上に付いて、首、また首の後ろの部分の意を表す。「うなずく」「うなかぶす」「うなかみ(項髪)」などの形で用いられる。
大辞泉
「頷く」は「領(項)」を前に突き出すことです。
うな‐ず・く【頷く/首肯く】
[動カ五(四)]《「項(うな)突く」の意》承諾や同意などの気持ちを表すために、首を縦に振る。「係員の説明にいちいち―・きながら聞き入る」[可能] うなずける
大辞泉
「要領がいい」と言われると、褒め言葉なのでしょうか。微妙な感じがします。
それは、この言葉の中に「人に取り入るのが上手い」と言う意味も含まれているからなのだと思います。
少ない労力や時間であっさりと事を成し、しかもコツコツ地道に頑張った人より良い成果を出すタイプの人に対して、「アイツは要領がいいから」と嫌味を込めて言う場合があります。
しかし、見方を変えると、真面目でどんな事も地道にコツコツやる「要領の悪い」タイプの人は、時間も手間も省けるチャンスに気付かない人だと言えるかもしれません。
そして、要領のいい人は、それらのチャンスに気付く事が出来る広い視野と柔軟な考え方を持ち、行動出来るからこそ、合理的に良い成果を出せるのかもしれません。
つまり、大事なところだけをしっかり押さえているということです。
※似顔絵、似ていませんがどうしても知りたい人は「要領のいいタレント」で検索してください。
したっけ。