都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされています。しかしどうして3歳、5歳、7歳という年齢を祝うようになったのでしょう。
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_s1026" type="#_x0000_t75" o:allowoverlap="f" alt="千歳飴" style="Z-INDEX: 1; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; MARGIN-TOP: -226.25pt; WIDTH: 75pt; HEIGHT: 1in; MARGIN-LEFT: -85.05pt; LEFT: 0px; mso-wrap-distance-left: 0; mso-wrap-distance-right: 0; mso-position-vertical-relative: line"><imagedata o:title="sitigo" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata><wrap type="square"></wrap></shape>当時は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録したそうです。
そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたのです。
ちなみに、女の子が3歳、男の子が5歳なのは身体的な成長が女の子の方が一般的に早いからだといわれています。
七五三のしきたりには、男女とも3歳で髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、男の子は5歳で男の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)の祝い」、女の子は7歳で帯を締める「帯祝い」などがあります。
現在でも残っているのは「延寿千歳飴」。飴のように寿命も延びてほしい、という意味が込められているのです。
北海道の11月は寒くなっていて子供が風邪を引く恐れがあります。これでは、健康に育って欲しいという親の願いに相反します。そこで、寒くなる前の10月15日に行うのです。
※詳しい起源由来は下記を参照ください。
★ おまけ★
普通は「注連縄」と書きます。今のしめ縄は、まん中の太くなった横紐に、3本の縄をぶら下げるのが一般的です。しかし、かつては、同じ太さの横紐に、3本、5本、7本の縄をぶら下げたそうです。そのため、「しめ縄」のことを「七五三縄」とも書くのです。
したっけ。