透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

木造の参道狛犬

2025-01-23 | C 狛犬

 
 神殿狛犬は風雨にさらされて傷むことがないので木造が多い。一方、参道に鎮座する参道狛犬は青銅や陶器で造られたものもあるが、大半が石造だ。前稿に書いたように、昨日(22日)岡谷のスカラ座へ「鹿の国」を観に行った。その途中で、偶々この狛犬を見かけた。岡谷市の今井十五社神社の参道狛犬、木造だ。はじめて見た。

大きな木の彫刻。後ろ側に設置されている銘板により、地元今井区民、総代会が平成26年(2014年)により奉献されたものと分かった。なぜ、石造ではなく、敢えて木造の狛犬にしたのだろう・・・。

 
一対の霊獣を狛犬と括っているけれど、元々別で、向かって右が獅子、左が狛犬。神殿狛犬の場合、獅子の毛髪は緑青色、狛犬の毛髪は群青色とされている(下掲の日光陽明門の狛犬参照)。この神社の狛犬はこの色を台柱にも塗っている。
  
 
シッポの毛 くるりんちょな獅子、ストレートな狛犬、と変えている。


諏訪地域では小さな祠にも御柱が建てられている。この神社にも建てられていた。
拝殿の左隣、境内社津島社本殿 ここにも御柱。お賽銭箱に諏訪大社の神紋がある。調べてみた。この神社には建御名方神、八坂刀売神はじめ、神社名の通り、15社のご祭神が祀られている。


 
日光陽明門の裏側にいる狛犬には一般参詣者は注目しないかもしれない。(2023.04.14)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。