史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「歴史の顔」 綱淵謙錠著 文春文庫

2011年04月23日 | 書評
戦国期から幕末に至るまでの人物を題材にした綱淵謙錠氏のエッセイ集である。やはり本棚の奥から出てきた古い本である。
いずれも面白く読んだが、やはり著者の造詣の深さが存分に発揮されている作品は、「会津の士風と教育」と題する一編であろう。教育の内容と教化の徹底ぶりは幕末三百藩中随一と称される会津藩日新館で施された教育の実態を紹介する。
同じ町内の若者で作られる<辺>という制度は、薩摩藩における郷中制度に似ている。先輩が後輩を教える。後輩は先輩の背中を見て育つという仕組みは、現代の組織にも通用する若手育成の常套手段である。
会津における教育制度で特徴的なのは、学業優秀なものを選んで、江戸に遊学させる制度である。期限は三年。最大十ヶ年までの延長を認めた。また人物の才幹識見により、諸藩に遊歴させる制度もあり、この制度を使って秋月胤永(悌次郎)、南摩鋼紀といった逸材が肥前、肥後、薩摩を遊歴している。彼らがのちに会津藩史に貴重な足跡を残したことは歴史の語るところである。武者修行により人材が育成されることは実証済みというわけである。
昨今、海外留学を志す若者が少なくなっているという。鎖国の時代と違って、現代は自分がその気になれば、いくらでも海外に飛び立つことができる。これほど恵まれた環境にあるというのに、勿体ないことである。
筆者は、「その精華が、戊辰戦争の危機的状況において遺憾なく発揮された」と結んでいるが、それだけでなく、王城の守護者として幕末の京都に駐在し、その役目を誠実に果たしたのも、会津藩における教育の成果というべきであろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする