史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

亀戸

2011年08月20日 | 東京都
(亀戸天神)


亀戸天神

 菅原道真を祀る亀戸天神は、梅や藤の季節になると多くの人で賑わう「花の天神様」としても有名である。境内には大宰府にならって心字池や太鼓橋が造営されている。


中江兆民翁之碑

 境内にはたくさんの石碑が建てられているが、その中に中江兆民の顕彰碑がある。この碑は同郷の板垣退助らによって奉納されたものである。


国産マッチの創始者 清水誠の頌碑

 中江兆民の碑の隣に日本で初めてマッチの国産化に成功した清水誠の碑がある。清水誠は加賀藩の出身。明治三年(1870)にフランスに渡り造船学を修めるとともに、マッチの製造技法を学んで帰国した。明治九年(1876)本所柳原町(現・両国高校敷地)にマッチ工場を起こして、マッチの国産化に尽した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前仲町 Ⅱ

2011年08月20日 | 東京都
(渋澤シティプレイス永代)


渋沢栄一宅跡

 澁澤倉庫の本社がある渋沢シティプレイス永代は、渋沢栄一の旧宅跡地である。
 渋沢栄一は、明治九年(1876)にこの地に屋敷を購入した。明治二十一年(1888)に兜町に移すまでここを本邸としていた。


澁澤倉庫発祥の地碑

 明治三十年(1897)、渋沢栄一は私邸に澁澤倉庫部を創設した。のちの澁澤倉庫㈱である。碑の左上に刻まれた「ちぎり・りうご」の記章は、渋沢栄一が実家で藍玉の製造・販売の商いをしていたときに使用していたもので、現在、澁澤倉庫㈱の社章に受け継がれている。

(佐久間象山砲術塾跡)


佐久間象山砲術塾跡

 渋沢シティプレイス永代をさらに西に進むと、福島橋を渡ったすぐのところに江東区が建てた佐久間象山砲術塾跡の説明板がある。
 佐久間象山がこの地に西洋砲術塾を開いたのは、嘉永三年(1850)七月のことである。勝海舟も入門したというが、同年十二月、一旦松代に帰藩し、翌年江戸に出てきた際には木挽町に塾を開いた。

(冬木弁天)
 戊辰戦争では新選組の永倉新八と靖共隊を結成し北関東を転戦した芳賀宜道は、冬木弁天で神道無念流の道場を開いていた。冬木弁天はかつて材木を扱う豪商冬木家の邸内にあった弁天堂であるが、現在敷地が縮小されてしまって、とてもこの場所に道場があったとは想像しにくい。


冬木弁天


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四ツ谷 Ⅱ

2011年08月20日 | 東京都
(法蔵寺)
 若葉一丁目の法蔵寺に幕臣中村時萬(ときかず)の墓がある。


至誠院精譽求時道萬居士
一心院制譽端覺正牧大姉
中村家先祖累代之墓
(中村時萬の墓)

 中村時萬は、安政期に外交の第一線で活躍した幕吏である。露使プチャーチンや米国総領事ハリスと折衝にあたった。安政四年(1857)、下田奉行に任じられ、万延元年(1860)に普請奉行に転じるまでその職にあった。時萬が最後の下田奉行である。元治元年(1861)には佐渡奉行となり、慶応元年(1865)までその任にあった。没年不詳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする