史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「龍馬が見た長崎」 姫野順一著 朝日新聞出版

2011年10月23日 | 書評
幕末・明治期は、鎖国から開国に転換した時代であり、我が国における写真時代の始まりを告げる時代でもあった。ことに開港地である長崎は、ベアトやボードインといった外国人の写真家、あるいは上野彦馬という我が国写真史のパイオニアというべき人物が盛んに撮影したため、多くの写真が残ることになった。その大半は現在、長崎大学付属図書館のコレクションとなっており、古写真データベースとしてインターネット上でも公開されている(幕末・明治期古写真メタデータ・データベース)。
この本でもたくさんの写真が紹介されている。とりわけ興味をひいたのが、人物写真である。その多くは、有名人というよりは市井の人々がモデルである。共通しているのは彼らの知的さ、精悍さ、重厚さである。むろんこの時代の人々はカメラに向かって笑顔でピースサインというポーズを取らない。一様に表情は硬い。これにはわけがあって、この時代の撮影にはシャッタースピードが遅いため、モデルは長い時間、同じ姿勢、同じ表情である必要があった。長い時間笑顔を固定するのは難しいので、自ずと表情は硬いものとならざるを得なかったのである。
その点を割り引いても、この時代の人は、現代の日本人と比べて遥かに知的で精悍に見える。もう一つの理由は、百五十年前の日本は食生活も慎ましく、肥満体の人がほとんどいなかったこともあるだろう。翻って今日の日本人はあまりにブヨブヨで、精神にまで余分な贅肉で覆われてしまったような印象を受ける。
古写真に写るご先祖様の写真を見ることは、自分の若かりし頃の写真を見て、「あの頃は自分もスマートだった。あの頃の自分に戻りたい」と痛惜の念にとらわれるのと似ている。たまに古写真を見て、反省するのも必要だろう。かくいう私も二十代の頃と比べると十㎏以上体重が増えてしまった。何とかしなくちゃと思うが、なかなか何ともならない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江戸城を歩く」「江戸の大名屋敷を歩く」 黒田涼著 祥伝社新書

2011年10月23日 | 書評
著者はいう。「江戸城のあり方が、現代の東京や、ひいては日本のあり方を決めた」「大名屋敷は、その江戸城構築、江戸の建設というグランドデザインに基づいて作られた血であり、肉である」
確かに東京を歩いていると、至るところに江戸城や大名屋敷の遺構が残っていることに気付かされる。個人的には相当数の大名屋敷址を踏破したつもりでいたが、この本を読んでまだまだ東京には隠れた史跡が残っていることを思い知らされた。
普段何気なく使っている「史跡」という言葉であるが、「江戸城を歩く」によれば「文化財の中で『記念物』と呼ばれるもののうち、「貝塚、古墳、都城跡、城跡旧宅等の遺跡で我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」を史跡というのだそうである。私の大好きなお墓は史跡ではないのだろうか。俄かに心配になってきた。
慌てて調べてみたところ、「史跡」については文部科学省が次のとおり定義していることが分かった。幸いにしてお墓も史跡に含まれている。ただし大名とか著名人のものであって、無名の戦死者の墓は史跡に非ずということらしい。

次に掲げるもののうち我が国の歴史の正しい理解のために欠くことができず、かつ、その遺跡の規模、遺構、出土遺物等において、学術上価値あるもの
1.貝塚、集落跡、古墳、墓地等
2.都城跡、国郡庁、城跡、官公庁、戦跡、その他政治に関する遺跡
3.社寺跡、その他祭祀信仰に関する遺跡
4.学校、研究施設、文化施設、その他教育・学術・文化に関する遺跡
5.医療・福祉施設、生活関連施設等
6.交通・通信施設、治山治水施設、生産遺跡、その他経済・生産活動に関する遺跡
7.墳墓(大名・著名人)・碑
8.旧宅、園池
9.外国及び外国人に関する遺跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島 Ⅱ

2011年10月23日 | 静岡県
(三島宿)
 三島駅の南に旧街道が走る。旧街道沿いに本陣址や問屋場址といった石碑が建てられている。


樋口本陣址


世古本陣址

 三島は三島大社の門前町であり、伊豆の中心地として古くから繁栄した。徳川幕府が宿駅制度を設けると、三島は日本橋から数えて十一番目の宿駅として賑わった。安政四年(1857)ハリスは三島宿世古本陣に宿泊し、ここの日本庭園の素晴らしさについて日記に言及している。


問屋場址

 問屋場とは幕府の役人や人足を収容する施設である。人足部屋や駕籠かき人夫の部屋なども備えていたという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする