史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「龍馬史」 磯田道史著 文春文庫

2013年06月22日 | 書評
著者磯田道史氏は、最近マスコミへの登場が目につく若手学者である。だいたいマスコミに受ける学者さんというと、大向うをうならせることを意識した発言ばかりで信用がならない。
という次第であまり期待せずに読み始めたが、思いのほか説得力のある主張ばかりで感服した。まさに「我が意を得たり」の連続。星五つを差し上げたい。
「龍馬自身が書いた手紙を虚心坦懐に読んで、真の龍馬像に迫る、その知的作業が、あまり行われていない」と主張する著者が行き着いた結論は、「龍馬暗殺に謎なし」である。
著者は、巷間囁かれている新選組黒幕説、紀州藩黒幕説(かくいう私も一時、紀州藩説に傾いていました)、土佐藩黒幕説、薩摩藩黒幕説を次々と否定し、「荒唐無稽」と切り捨てる。虚心坦懐に、そして公正中立に残された史料や証言を読み解けば、これら黒幕説があり得ないことは明白である。
――― 龍馬ほどの人物が殺されたのだから、その犯人はできるだけ大物であってほしい。あるいは何かとてつもない大きな陰謀が事件の裏にあって欲しい。そういう龍馬に対する敬慕の念に発した「願望」が我々の中にあるのかもしれません。
いや、全くそのとおり。薩摩藩黒幕説など本気で信じしている方がおられましたら、是非この本を一読願いたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新徴組」 佐藤賢一著 新潮文庫

2013年06月22日 | 書評
 幕末の会津藩も多士済々であるが、庄内藩も人材の多様さでは負けていない。「新徴組」は、庄内藩を舞台とした小説であるが、敢えて庄内藩の多彩な人物を登場させず、必要最低限の登場人物で抑えたところにこの作品の読み易さの秘訣がある。
 主人公は、新選組の沖田総司の義兄にして、新徴組隊士。近藤勇や土方歳三らとも交流があった沖田林太郎である。小説は沖田林太郎を軸に、庄内藩の幹部である菅実秀や松平権十郎(親懐)などを配し、庄内藩が幕末の動乱に飲み込まれていく様子を劇画的に描く。著者が沖田林太郎の目を通して本当に描きたかったのは、“鬼玄蕃”こと酒井玄蕃了恒の姿ではなかったか。
 酒井玄蕃は、二番大隊を率いて久保田藩領に攻め入り、連戦連勝。久保田城を目前にしたところで米沢藩の降伏の報が届き、泣く泣く撤退を余儀なくされた。小説で見ると少し出来過ぎのような印象もあるが、ほぼ史実そのままである。単に久保田藩が弱かっただけかもしれないが、それを割り引いても庄内藩兵は強かった。奥羽越列藩同盟の崩壊は、東北人にとって思い出したくない歴史であろうが、その中にあって庄内藩は唯一胸のすくような快進撃を続けた。
 著者佐藤賢一は、山形県鶴岡市の出身で、当然ながらこの土地への思い入れが深い。ぼんやりしているようで、何故だか戦場に出ると無敵の強さを誇った庄内人を、自分の家族のように描く。何故、庄内兵が強かったのかよく分からないながら、この本を読むと少し分かったような気がしてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする