史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

鶯谷 Ⅲ

2014年01月18日 | 東京都
(西蔵院)


西蔵院

 鶯谷駅から徒歩七分ほど。西蔵院には佐久間貞一の追悼碑がある。書は舊友榎本武揚による。


佐久間貞一君追悼碑

 佐久間貞一は幕臣の出身である。彰義隊に加わって上野戦争に参加したが、敗れて静岡に移住。明治九年(1876)、活版印刷所秀英舎を創立した。秀英舎はのちに大日本印刷株式会社に発展した。ほかにも印刷会社や銀行の創立経営に関わった。

(下谷警察署)
 現・下谷警察署は川路大警視の邸宅跡である。川路利良は、明治のはじめ、この地に一万五千坪に及ぶ大邸宅を有していた。敷地内には池沼があり、鴨猟が催されることもあったという。川路は明治十二年(1879)十月十三日、病死するが、その後この邸宅は昭和三十一年(1956)まで子孫に引き継がれた。


川路大警視邸跡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山 Ⅱ

2014年01月18日 | 東京都
(心光寺)


心光寺

 綱淵謙錠の小説「斃」によれば、地下鉄白山駅のすぐ近く、心光寺に吉岡艮太夫の墓があるというので訪ねてみた。


吉岡先生之墓

 心光寺墓地を隈なく歩き回ったところ、吉岡家の墓を一つだけ発見した。これが吉岡艮太夫の墓という確信は得られていないが、表面には「吉岡先生之墓」と流麗な文字で刻まれている。吉岡艮太夫は幕府海軍草創期に関わった人で、咸臨丸でアメリカに渡った。このとき「亜行日記」を残した。上野戦争には参加しなかったが、戦後、上野の敗残兵や旧幕臣などが彼の名を慕って集まり、反政府分子として追われる身となった。明治三年(1870)東光院に潜伏しているところを捕えられ、処刑された。最初東光院に葬られたが、のちに吉岡家菩提寺である心光寺に改葬されたという。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉岳寺 Ⅲ

2014年01月18日 | 東京都
(旧高松宮家)


旧細川家のしいの木

 旧高松宮家から高松中学辺りは、かつて肥後細川家の下屋敷があった。高さ十メートルを越える大きなシイの木も細川邸にあったものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御茶ノ水 Ⅵ

2014年01月18日 | 東京都
淡路公園)


開成学園発祥の地

 JR御茶ノ水駅から南東に数分歩いた淡路公園の植え込みの中に開成学園発祥の地碑がある。明治四年(1871)、佐野鼎がこの地に共立学校を開いたのが現在の開成中学・高校の前身で、関東大震災で当地の校舎が全焼したため、大正十三年(1924)に西日暮里に移転した。
 実はこのたびカメラを新調した。これまで使っていたデジカメは購入してまる七年が経過しており、ときどきピントが合わなかったり、思うような写真が撮れないことが多くなったので、思い切って購入することにした。七年間の技術の進歩は目覚ましく、今は写真を撮りたくてうずうずしております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 Ⅱ

2014年01月18日 | 東京都
(銀座東七丁目)
 銀座東七丁目交差点にはX字状の陸橋が架けられている。四つの橋脚のたもとには、それぞれ付近で発掘された手水鉢(龍野藩脇坂家)や礎石(仙台藩上屋敷)などが展示されている。


間知石と切り石

 どの屋敷で使われていたものかは分からないが、汐留付近の大名屋敷で使われていた間知石と切り石である。いずれも石組溝(排水施設)に使われていたもの。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市ヶ谷

2014年01月18日 | 東京都
(防衛省)
 JR防衛省の北側に防衛省の広大な敷地が広がる。尾張藩の上屋敷の跡地である。ほとんど遺構らしきものは見当たらないが、辛うじて裏門(左内門)の前に藩邸で使われていたらしい石垣が残されている。


尾張藩邸跡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂

2014年01月18日 | 東京都
(矢来公園)
 神楽坂駅から南に広がる矢来町一帯には、かつて小浜藩邸があった。町内に藩邸跡の遺構が点在している。


小浜藩邸跡


矢来公園

 若狭国小浜藩の酒井忠勝が時の将軍徳川家光からこの地を拝領して下屋敷としたもので、周囲に竹矢来を巡らせたため、矢来町の名がつけられた。蘭学者杉田玄白もこの屋敷内で生まれた。矢来公園には大きな木があって、その根本の周りを囲む巨岩も藩邸で使われていたもののようである。

(秋葉神社)


秋葉神社

 秋葉神社も、酒井家小浜藩下屋敷の内社である。

(矢来町ハイツ)


酒井藩邸記念碑

 矢来ハイツというマンションの入り口脇、通りに面したところに酒井藩牛込屋敷のあったことを示す記念碑が建てられている。戦前までこの地には、酒井家の邸宅があり、藩祖酒井忠勝以下、酒井家の墓地もあった(現在、小浜に改葬)。マンションの南側には、藩邸の名残と思われる石垣も見ることができる。


矢来ハイツ南側の石垣


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする