史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「大奥の女たちの明治維新」 安藤優一郎著 朝日新書

2017年02月26日 | 書評
第一章「篤姫が住んだ大奥とはどんな世界だったのか」第二章「失業した三万余の幕臣はどうなったのか」第三章「将軍家典医・桂川家の娘が歩んだ数奇な運命」第四章「日本最初の帰国子女、津田梅子の奮戦」第五章「東京に転居した大名とその妻はどうなったのか」第六章「東京の街は、牧場と桑畑だらけになった」第七章「江戸を支えた商人や町人はどうなったのか」という七章から構成される。これまで安藤優一郎氏の著作は何冊か読んでいる。たとえば第六章で紹介される、ウサギのエピソードは「幕臣たちの明治維新」(講談社現代新書)でも触れられており、ややマンネリ感が漂う。
もっとも興味を引いたのは、第三章の桂川甫周の次女今泉みねである。将軍御殿医の家に生まれたみねは、維新後佐賀藩出身の今泉利春と結婚する。今泉利春は佐賀の乱に連座して投獄され、出獄した時には西南戦争も終結していた。利春は自分が死んだら南洲墓地に葬ってほしいという遺志を抱いており、それに従って、生前交友のあった河野主一郎に頼み、みねは夫を南洲墓地に葬ることができた。今も西南戦争の戦死者ではない唯一の例外として、南洲墓地の一角に今泉利春は眠っているという。
本書では明治に入って名を成した旧幕臣や商人を数多く紹介しているが、実際には成功者よりも新しい世に適応できなかった失敗者の方がはるかに多かったに違いない。本書でも一家で餓死した旧幕臣や大奥の歴史が終わったことで実家に戻った奥女中の苦難などが描かれている。明治維新という変革は、数え切れない悲劇を生んだのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「その後の慶喜 大正まで生きた将軍」 家近良樹著 ちくま文庫

2017年02月26日 | 書評
「今さら何を言ってるの」
と馬鹿にされそうだが、最近になって幕末史の鍵を握っているのは徳川慶喜ではないかと思っている。この人がいなければ、安政の大獄は起こらなかったかもしれないし、とすれば桜田門外の変は無かったかもしれない。ということは幕末の政局は随分変わったものになっていただろう。さらに言えば、天狗党の挙兵や長州征伐も様相が変わったものになっただろうし、大政奉還という大芝居も慶喜だから判断できた曲芸かもしれないし、慶喜の強烈な政治力があったから薩長も武力倒幕にこだわった。この人がいなければ、戊辰戦争も起こらなかったかもしれない。一人の存在がこれほど政局に影響を与えたという例は、慶喜以外に思い当たらない。この人がいたから幕末史がより劇的になったし、後世から見て面白くなったのは間違いない。
本書はその慶喜の明治以降の姿を追った書籍である。慶喜が明治を迎えたとき、まだ三十一歳という若さであった。そこから四十年を越える長い後半生が始まる。
よく知られるように、明治期の慶喜は趣味三昧の生活を送った。銃猟、投網、謡、能、小鼓、油絵、囲碁、将棋、ビリヤード、刺繍、写真、自転車など多岐にわたった。晩年には自動車(ダイムラー製)を手に入れ、乗り回していたという。
慶喜は趣味に没頭する一方、政治には距離を置いていた。幕末期の存在感とは対照的に、まったく存在を消して生き永らえていた。もちろん、戊辰戦争に際して「逆賊」というレッテルを張られたことが大きな要因であったが、同時に勝海舟や大久保一翁、山岡鉄舟らによって「監視」され、行動が制約されていたという。長年にわたり彼の行動を制約していた重しが取り除かれたのは、明治三十年代に入って明治天皇との面会が実現し、大久保一翁、勝海舟らが次々と世を去って以降のことである。
一般的には明治期の慶喜は明治政府に対し嫌悪感を抱き、失意の日々を送ったとされる。しかし、著者家近氏は、明治期の慶喜は「将軍職にあったときよりもはるかに幸せであった」とする。慶喜は明治政府に対して感想やらコメントなどを残しているわけでもないし、自らの境遇についても幸せだとも不幸だとも言い残しているわけでもないので、何が真相なのか断定するのは難しい。家近氏は、慶喜家の家扶や家従が残した「家扶日記」を丹念に追うことで、明治期の慶喜の生活実態を明らかにする。そこから見える趣味三昧の慶喜の姿は、いかにも生き生きとしており、そこに不幸感を見出すことは困難である。
同じ著者に維新までの慶喜を描いた「徳川慶喜」がある。本来、読む順番としてはこちらを先にすべきだったかもしれない。次はこちらを読んでみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする