史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

佐久 Ⅵ

2022年02月12日 | 長野県

(橘倉酒造)

 佐久市臼田の橘蔵(たちくら)酒造の歴史は江戸初期まで遡ることができるという。少なくとも三百年以上の歴史を持つという、我が国で最も古い酒屋の一つである。

 

蔵元売店「酒楽」

 

橘倉酒造

 

 お酒を販売する売店「酒楽」に隣接して二階建ての建物があるが、その二階に「不重来館」と名付けられた資料館が開設されている。勝海舟や渋沢栄一、中江兆民といった文化人、政治家の書が多数収集、展示されている。事前予約が必要とのことで、昨年の夏、一度事前に連絡を入れたのだが、やはりコロナ禍が完全に収束していないという理由で断られてしまった。残念ながら、今も不重来館は、閉鎖された状態が続いている。「酒楽」の店員さんによれば、コロナ以前は毎日のようにバスでお客さんが押し寄せるほどの繁盛だったようである。

 残念だが、今回は特に人気の高い「無尽蔵」と甘酒を購入して、橘倉酒造をあとにした。

 

(内山峡)

 内山峡は奇岩怪岩がそびえる景勝地である。

 青年時代の渋沢栄一は、家業の藍玉を売るために信州を訪れ、尾高惇忠と「巡信紀詩」を合作した。昭和十五年(1940)、「巡信紀詩」にある栄一の長詩「内山峡」に感動した地元有志により、石宮(阿夫利神社)の横の岩壁に詩が刻まれた。

 

内山峡

 

渋澤青淵先生内山峡之詩

 

 渋沢栄一の長詩「内山峡」の一節「勢衝青天攘臂躋」(勢は青天を衝いて臂(ひじ)を攘(まく)りて躋(のほ)り)から、今年の大河ドラマ「青天を衝け」のタイトルが生まれた。来客を見越して付近には臨時駐車場が整備されているが、残念なことに石宮や石碑の周辺は、崩落の危険があるため立入禁止となっている。

 内山峡を走る国道254号線(旧下仁田街道)は、佐久と下仁田を結んでいる。天気も良かったし、快適に峠を越え、下仁田に至ることができた。この辺りは野生のシカが棲息しているらしく、道路沿いには「シカ注意」の標識が多数出ているが、道路の真ん中に自動車にはねられたと思われるシカの死体が横たわっているのには驚いた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田 丸子 Ⅱ

2022年02月12日 | 長野県

(吉池家)

 上野国中居村(現・長野県嬬恋村)出身の中居屋重兵衛は、横浜が開港されると上田藩産物会所が集荷した生糸を一手に商い、幕末を代表する大商人となった。重兵衛を支えた大番頭中居屋重右衛門(本名松田玄冲)は、元飯沼村の医師であった。松田玄冲は、火薬の研究に従事しており、その縁で中居重兵衛との交流が生まれたのかもしれない。

 重右衛門(松田玄冲)の出身地である飯沼は生糸生産で栄えた街である。今も養蚕農家の重厚な家屋が並んでいる。

 

吉池家

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲 Ⅲ

2022年02月12日 | 長野県

(姨捨)

 JR姨捨駅は篠ノ井線の駅である。篠ノ井線は、長野市篠ノ井と塩尻を結ぶローカル線である。姨捨駅の近くに無料駐車場があるので、そこに自動車を置いて、桜清水を訪ねる。

 JRの線路を越えて姨捨公園にわたる踏切がある。人がやっとすれ違えるくらいの幅の踏切を渡ると姨捨公園がある。ここから千曲市内を見下ろすことができる。

 

千曲市内

 

 さきほど渡った幅の狭い踏切の南側に細い登山口がある。ここから十分ほど山を登り、高速道路を越えたところに桜清水がある。

 

明治天皇御膳水櫻清水

 

天下第一泉

 

 天下第一泉碑は東郷平八郎の筆。

 

桜清水

 

 細々とではあるが、今も湧水がでている。千曲市の環境課によれば「この湧水は水質検査の結果、水質基準を満たしていましたが、飲用については各自の責任で行ってください」とのことである。そこまでのチャレンジ精神のない私は、試すことなくこの場を立ち去った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代 Ⅸ

2022年02月12日 | 長野県

(象山)

 象山神社の近くに象山(標高476メートル)への登山口がある。象山は象山神社の神苑となっており、山頂には佐久間象山顕彰碑がある。山頂までの所要時間は十五分か二十分弱といったところで、登山というほどのものでもないが、結構急な坂を登らなくてはならない。

 最初に出会うのが象山配水池(立入禁止)である。その脇を通り抜け、また急坂を登るとちょっとした広場に出る。ここまで来たら山頂はあと少しである。

 

象山先生之碑(佐久間象山顕彰碑)

 

 象山先生之碑は、山県有朋の題字、重野安繹撰文。象山が日本の未来のために敢然と開国を唱え、公武合体により団結して日本の独立維持を主張した象山の先見性を紹介し、象山亡き後、教えを受けた人々により日本が開国し、見事に独立を維持することができたという内容の顕彰碑である。

 山頂からは松代から長野市内を見渡すことができるはずだったが、生憎霧がたちこめ何も見えない。顕彰碑の写真を撮り終えると、さっさと退却することになった。

 

(八田家)

 

八田家

 

 八田家は宝永四年(1707)創業。初代孫左衛門は、呉服商、酒造業など多角的な経営を行い隆盛した。天保の飢饉時には、四代目嘉右衛門が松代藩財政を支援した。京から陶工を招き、窯業(松代焼)を興すなど、藩の殖産興業や文化振興に貢献した。江戸末期には、蟄居中の佐久間象山を経済的に支援した。維新後、六代目知道は、松代銀行(第六十三銀行)頭取を務めた。その後も歴代当主は、松代町長、商工会議所会頭などの要職に就いている。

 八田家は約八百坪の敷地にあり、腕木門、母屋、土蔵が建っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御代田

2022年02月12日 | 長野県

(本馬瀬口)

 御代田町は、浅間山の裾野に広がる町である。軽井沢と小諸に挟まれた位置関係にある。北国街道が町の中央を東西に貫いており、東の追分宿、西の小諸宿の間に馬瀬口村があった。

 

明治天皇馬瀬口御小休所

 

明治天皇馬瀬口御小休所

 

 明治十一年(1878)、明治天皇が東海・北陸二道の巡幸の折、馬瀬口村の高山家にて休息をとった。今も、門には高山の表札が掲げられ、当時の建物や奥庭が保存されている。

 

高山家

 

馬瀬口村駐輦碑文

 

 馬瀬口駐輦碑は、明治三十二年(1899)六月の建立。公爵二条基弘(九条尚忠の八男、二条斉敬の養子となって二条家を継いだ人)の題額。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢 Ⅱ

2022年02月12日 | 長野県

(ホテル鹿島ノ森)

 ホテル鹿島ノ森は、軽井沢の自然の中にたつ瀟洒なホテルである。ホテルの東側に泉が湧いており、その傍らに明治天皇御膳水の碑が建っている。

 

ホテル鹿島ノ森

 

明治天皇軽井沢御膳水

 

御膳水

 

 明治天皇が軽井沢に来た際にこの渓谷の水が供された。

 

(旧軽井沢)

 

明治天皇軽井澤行在所

 

 旧軽井沢の「大禅」という蕎麦屋の前に明治天皇軽井沢行在所の碑が建っている。

 明治天皇の全国巡幸の中でも特に大規模な地方巡幸の一つであった明治十一年(1878)の北陸東海巡幸では、中山道を利用して長野県を通過した。長野県の東の入口である軽井沢には、九月六日、碓氷峠を越えて峠町に入った。峠町で小休をとった一行は、峠を下って川越川にかかる二手橋を渡り、昼過ぎに軽井沢に到着した。

 軽井沢本陣佐藤織衛宅敷地内に新設された御昼行在所にて昼食をとった後、軽井沢宿を出発した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 守山

2022年02月12日 | 愛知県

(利海寺)

 利海寺(最寄り駅は、名鉄瀬戸線瓢箪山駅)には、若井重斎の墓があるという。「名古屋名家墓地録」(日比野猛著)によれば、墓石には「若井重斎之墓」と刻まれているらしいので、直ぐにみつかると高をくくっていたが、墓地を歩き回って発見したのは、若井家の小さな墓石だけで、重斎の墓に出会うことはできなかった。

 

利海寺

 

 若井重斎は、文政六年(1823)の生まれ。天保年間、小納戸詰となる。安政五年(1858)、「攘夷戯議」一巻を著わし、撫民安国ののち攘夷を決行すべきと説いた。藩主徳川慶勝の幽閉とともに職を辞したが、その赦免後、藩政に復帰した。上京して公家諸藩士と交わり、国事に奔走した。長州征伐の際には西郷隆盛を慶勝に紹介し、善後処置を協議させ、自身も岩国に吉川経幹を訪ねて、長藩服罪の説得に成功。藩校明倫堂主事、留書頭、一の宮間清田神社祠官兼権大講義、判事補、勧解吏を歴任した。明治二十三年(1890)、年六十八で没。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋 Ⅴ

2022年02月12日 | 愛知県

(西杉公園)

 

八王子神社・春日神社

 

明治天皇清水御小休所

 

 名鉄瀬戸線清水駅から徒歩で六~七分というところに西杉公園がある。隣接して八王子神社・春日神社がある。その片隅に「明治天皇清水御小休所」石碑が建っている。

 明治十三年(1880)六月三十日、明治天皇はこの場所にあった林栄助宅で休憩をとり、宿泊地である東本願寺別院へ向かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする