映画「マネーショート」を映画館で見てきました。
原作マイケル・ルイスの「世紀の空売り」は以前読んだことがあり、ものすごく面白かったので今回早速見に行きました。サブプライムローンの破綻をきっかけにアメリカ経済の混乱が始まり、リーマンブラザース証券の倒産にいたる世界大不況はまだ記憶に新しい。ほとんどの投資家がやられる中で、逆に破綻に賭けて大もうけをした投資家がいた。「世紀の空売り」で語られるCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)を購入して対抗する男たちの話は実に痛快だった。
映画では4人の男を中心に展開する。結果はもともとわかっているわけで、どういう過程を歩んで語るのか気になっていた。映画としては想像していたよりも普通かな?といった感じであるが、以前本を読んだときの臨場感を思い出していた。主演クラスの4人はいずれも悪くはないけど、それぞれが独立して話が展開するので演技合戦が見られるわけではない。
2005年、へヴィメタルをこよなく愛する金融トレーダーのマイケル(クリスチャン・ベール)は、格付の高い不動産抵当証券の事例を何千も調べていくなかで、返済の見込みの少ない住宅ローンを含む金融商品(サブプライム・ローン)が数年以内に債務不履行に陥る可能性があることに気付く。
しかし、その予測はウォール街の銀行家や政府の金融監督機関からまったく相手にされなかった。そんななか、マイケルは“クレジット・デフォルト・スワップ”という金融取引に目をつけ、ウォール街を出し抜こうと画策する。
同じころ、マイケルの戦略を察知したウォール街の銀行家ジャレット(ライアン・ゴズリング)は、信用力の低い低所得者に頭金なしで住宅ローンを組ませている大手銀行に不信感を募らせるヘッジファンド・マネージャーのマーク(スティーブ・カレル)を説得し、“クレジット・デフォルト・スワップ”に大金を投じるよう勧める。
また、今は一線を退いた伝説の銀行家であるベン(ブラット・ピット)は、この住宅バブルを好機と捉えウォール街で地位を築こうと野心に燃える投資家の二人から相談を持ち掛けられる。ベンは自分のコネクションを使って、彼らのウォール街への挑戦を後押しすることを決意する。
三年後、住宅ローンの破綻をきっかけに市場崩壊の兆候が表れ、マイケル、マーク、ジャレット、ベンは、ついに大勝負に出る……。 (作品情報より引用)
1.サブプライムローン
映画の中で貸し出し側のいい加減さが浮き彫りになるシーンがある。審査らしいものはしていない。年収が低くても信用度が低くても貸してしまう。毎月の返済額もかってに設定できてしまう。昭和から平成のはじめにかけての日本と同様に、不動産の値上がり神話がアメリカでも残っていた。中古で転売してしまえば、利益が残るという構図にアメリカの金融機関も緩やかであった。
そんないい加減な住宅ローンを入り混ぜた債権を債券にして機関投資家に売る。住宅ローンというのは、土地建物を担保に入れてお金を借りることである。するとお金を貸している債権者には毎月の返済と金利が入ってくる。しかも、ハチャメチャな債券を格上のAAAにしてしまうのだ。これは格付け会社もいい加減だ。
ここまで格上ならばということで、日本の農業系機関投資家もたっぷり買い込んでいたのは「世紀の空売り」に書いてある。おかしいと誰もが思っていても購入するから債券価格は上昇していた。しかも、予想したとおりに市場が動かず、破綻までやきもきしたのはこの映画に出てくる投資家たちだ。
2.クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)
CDSは債券のデフォルトをヘッジするための金融商品だ。サブプライムの破綻を予測してその債券がもしダメになった時には損失した額が入ってくるCDSを今回の登場人物は購入したのだ。しかし、CDSを買った人は、最初に決められたお金をこの保険料としてCDSを売った人に払い続ける。住宅ローン債券の中身がいい加減なことに気づいて、CDSを買いはじめたけれど、なかなか破綻しない。そうすると、まるで追証のお金を支払うがごとく、保険料を支払わねばならないのだ。へたをすると、今回の登場人物も保険料支払えず資金繰りショートとなり、住宅ローンの債券がデフォルトするまえに破産してもおかしくなかったわけだ。
そのあたりが今回の映画の焦点だ。最後には逆転するわけど、途中は悲惨になる可能性があったのだ。
この映画って金融商品のからくりを知らない人にとってはあまり面白い映画じゃなかったじゃないのかな?でも、たとえ話をいくつも織り交ぜてわかりやすくしようと試みたり、あえて画面に向かって登場人物が話しかけたりする工夫はされていたような気がする。それなんでアカデミー賞の脚色賞も受賞したのかな?
(参考作品)
原作マイケル・ルイスの「世紀の空売り」は以前読んだことがあり、ものすごく面白かったので今回早速見に行きました。サブプライムローンの破綻をきっかけにアメリカ経済の混乱が始まり、リーマンブラザース証券の倒産にいたる世界大不況はまだ記憶に新しい。ほとんどの投資家がやられる中で、逆に破綻に賭けて大もうけをした投資家がいた。「世紀の空売り」で語られるCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)を購入して対抗する男たちの話は実に痛快だった。
映画では4人の男を中心に展開する。結果はもともとわかっているわけで、どういう過程を歩んで語るのか気になっていた。映画としては想像していたよりも普通かな?といった感じであるが、以前本を読んだときの臨場感を思い出していた。主演クラスの4人はいずれも悪くはないけど、それぞれが独立して話が展開するので演技合戦が見られるわけではない。
2005年、へヴィメタルをこよなく愛する金融トレーダーのマイケル(クリスチャン・ベール)は、格付の高い不動産抵当証券の事例を何千も調べていくなかで、返済の見込みの少ない住宅ローンを含む金融商品(サブプライム・ローン)が数年以内に債務不履行に陥る可能性があることに気付く。
しかし、その予測はウォール街の銀行家や政府の金融監督機関からまったく相手にされなかった。そんななか、マイケルは“クレジット・デフォルト・スワップ”という金融取引に目をつけ、ウォール街を出し抜こうと画策する。
同じころ、マイケルの戦略を察知したウォール街の銀行家ジャレット(ライアン・ゴズリング)は、信用力の低い低所得者に頭金なしで住宅ローンを組ませている大手銀行に不信感を募らせるヘッジファンド・マネージャーのマーク(スティーブ・カレル)を説得し、“クレジット・デフォルト・スワップ”に大金を投じるよう勧める。
また、今は一線を退いた伝説の銀行家であるベン(ブラット・ピット)は、この住宅バブルを好機と捉えウォール街で地位を築こうと野心に燃える投資家の二人から相談を持ち掛けられる。ベンは自分のコネクションを使って、彼らのウォール街への挑戦を後押しすることを決意する。
三年後、住宅ローンの破綻をきっかけに市場崩壊の兆候が表れ、マイケル、マーク、ジャレット、ベンは、ついに大勝負に出る……。 (作品情報より引用)
1.サブプライムローン
映画の中で貸し出し側のいい加減さが浮き彫りになるシーンがある。審査らしいものはしていない。年収が低くても信用度が低くても貸してしまう。毎月の返済額もかってに設定できてしまう。昭和から平成のはじめにかけての日本と同様に、不動産の値上がり神話がアメリカでも残っていた。中古で転売してしまえば、利益が残るという構図にアメリカの金融機関も緩やかであった。
そんないい加減な住宅ローンを入り混ぜた債権を債券にして機関投資家に売る。住宅ローンというのは、土地建物を担保に入れてお金を借りることである。するとお金を貸している債権者には毎月の返済と金利が入ってくる。しかも、ハチャメチャな債券を格上のAAAにしてしまうのだ。これは格付け会社もいい加減だ。
ここまで格上ならばということで、日本の農業系機関投資家もたっぷり買い込んでいたのは「世紀の空売り」に書いてある。おかしいと誰もが思っていても購入するから債券価格は上昇していた。しかも、予想したとおりに市場が動かず、破綻までやきもきしたのはこの映画に出てくる投資家たちだ。
2.クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)
CDSは債券のデフォルトをヘッジするための金融商品だ。サブプライムの破綻を予測してその債券がもしダメになった時には損失した額が入ってくるCDSを今回の登場人物は購入したのだ。しかし、CDSを買った人は、最初に決められたお金をこの保険料としてCDSを売った人に払い続ける。住宅ローン債券の中身がいい加減なことに気づいて、CDSを買いはじめたけれど、なかなか破綻しない。そうすると、まるで追証のお金を支払うがごとく、保険料を支払わねばならないのだ。へたをすると、今回の登場人物も保険料支払えず資金繰りショートとなり、住宅ローンの債券がデフォルトするまえに破産してもおかしくなかったわけだ。
そのあたりが今回の映画の焦点だ。最後には逆転するわけど、途中は悲惨になる可能性があったのだ。
この映画って金融商品のからくりを知らない人にとってはあまり面白い映画じゃなかったじゃないのかな?でも、たとえ話をいくつも織り交ぜてわかりやすくしようと試みたり、あえて画面に向かって登場人物が話しかけたりする工夫はされていたような気がする。それなんでアカデミー賞の脚色賞も受賞したのかな?
(参考作品)
世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち | |
最高におもしろいノンフィクション | |