ブログを開始して5000日目となった。日が経つのは早い。もともと何気なくクリックしただけでスタートしたブログだ。映画とライフデザインで、日常をもう少し語ろうとしていた。でも、
周囲にはブログをやっていることは13 年以上言っていない。妻と娘は知っているが読んでいない。あくまで
備忘録にすぎない。
映画鑑賞を通して、日常の出来事やいろんな事象に触れていければ良いと思っている。コロナになってもエンドレスに映画が製作されている。選択しながらより優れた作品を観るようにしている。
本と映画それぞれ年間200本が基本的な目標だ。もともとDVDレンタルも併用しながらの200本であった。でも、近くのTSUTAYAはなんと閉店だ。これからTカードの更新はどうするんだろう。ネットフリックスやprimeでは代替えにはならない。
新作映画を観るときは、
日経新聞の映画欄と文春のシネマチャートが主な情報源だ。ここで星4つ以上のいい評価だったものはハズレもあるが、80%以上は一定以上の水準を保っていることが多い。
評者により評価が大きく分かれる時がある。逆にそれも注目だ。おもしろい映画である場合も多い。この考えを基本に映画館に観にいく作品を選択する。ここで取り上げられていなくても、この監督作品だけは観にいくという人が国内外を問わずいる。スケジュールは最優先で空ける。
愚作駄作にはこだわらないというのは押井守先輩から学んだ。
旧作は
昭和20年代から50年代半ばまでの日本映画を名画座でチェックする。自分が幼少時の日本ってすごく興味があるし、薄く残っている記憶を蘇らせるのは楽しい。
新幹線が通り、東京オリンピックがあった1964年以前の日本には雑然とした魅力がある。自分のベスト3のうちの1つ
黒澤明の「天国と地獄」がすばらしいのも、その
転換期直前の映画だからだ。
旧こだま号が走っていた日本の原風景を知るには映画を観るのがいちばんだ。現在からみると、何から何まで古くさい。でもそれがいいのだ。
図書館のネット利用方法のコツを覚えて以前よりも読書量が増えた。以前はネット検索してどこかの図書館にあると分かると一冊のために車に乗ってわざわざ借りに行っていた。今はネットで予約して近くの図書館に取り寄せる。
本は手に取ってみないとわからないものだ。そのための下調べは
神保町の東京堂書店や新宿のブックファーストが主戦場だ。本屋で立ち読みして気になる本も、図書館にあるかをまずチェックする。意外にあるもんだ。新刊から半年も経つと超人気作を除いて予約ゼロ状態だ。図書館の予約が異常に多かったり、なかったりするとamazon中古本の値を確認して購入する。購入するのは新刊中心になる。
借りたら、
付箋をつけながら読書スピードを上げて読む。もう自分に
残された時間は短い。期間短縮が鉄則だ。読み終わった後で、
付箋のついたページだけiPadで写真を撮る。以前はノートに書き写していた。図書館で借りる場合、返却時期を気にすると、良いことはない。雑にでも一通り読んで期限前に写す。
好きな本の抜き書きや本の中身を写真で撮ったものは
口述でgoogleドキュメントに記録する。そうすれば、iPadとiPhoneの両方でいつでも編集ができる。
内蔵マイクに話しかけるとわずかな推敲であっさり文面になってくれるのも助かる。
昭和のビジネス書では、
口述筆記はこうなってほしいという世界だった。物理の竹内均先生の本でも秘書を使って口述するのが精一杯だ。今ではそれが身近に実現する。
学術本の本のように内容が濃い場合は
、一太郎padを使って
写真から文章を起こすことができる。これも便利だ。でも、口述か一太郎padのどちらがいいかは場合による。そして、そのドキュメントも記憶から薄れてしまったら困る。
付箋でピックアップした部分を20個の単語+αにするのだ。それ自体はソラで言えるように、繰り返し週数回練習する。自分にとってのバイブルのようなものだ。頭の体操にもなる。
映画を観るのは約2時間拘束されるので、それは別として、
本を読むのも、文章を書くのも、仕事の作業をするのも基本単位は18分だ。携帯のタイマーで時間をセットする。終わったら別のことをやる。そうやって
集中した18分が1日何回とれるかが勝負だ。多くの
仕事は作業の集まりだ。しかも分解できる。
若いころ何でこういうことに気づかなかったのだろう。もっと早く気づいていればということがたくさんありすぎる。
5000日目になった今こう考えている。
この先はわからない。この一年で学校の同期など周囲にはリタイアする人も少し増えてきた。逆に最近とんでもない大出世をした仲間もいる。メールが飛びまくった。まだ自分は恵まれている方で、収入はある。若い人はあくせくしているが、長い間働いていていろんなことがわかってきた。
12月に決めた食事のアポは2月3日までこなした。それで
いったん休憩に入ることにした。こんな美食にありつけていいのかと思うものが食べられるのもあとだれだけか。仕事もいつまでやるのか?あと5000日生きた時にどう考えるのか?未知の世界を進んでいく。