映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「北陸代理戦争」 深作欣二&松方弘樹

2016-05-26 05:10:18 | 映画(日本 昭和49~63年)
映画「北陸代理戦争」は昭和52年(1977年)公開の東映映画だ。


紀伊國屋書店の平置きコーナーで「映画の奈落 完結編」という本を見つけた。表紙に松方弘樹のヤクザ姿の写真があり、なんじゃこれとページをめくってみると、「仁義なき戦い」のころの実録もののことが書いてある。脚本の話にも触れていて、帯には立花隆「こんな面白い本があるのか」というコメントがあり思わず購入する。

読んでみると、ムチャクチャ面白い。映画「北陸代理戦争」は川内という福井を基盤にしたヤクザがモデルになっていて、その映画の背景と脚本を担当する高田宏治を追いかける。川内組と山口組直系の組との北陸の利権をめぐっての抗争が親分のルーツや素性を含めて念入りに調べていて、当時の川内へのインタビューを基本にしたすごいドキュメンタリー読み物になっている。しかも、川内組長はこの映画が公開された2ヶ月後に殺されている。確かにすごい本だ。


「北陸代理戦争」という映画の存在は知っていたが、今までdvdをピックアップしていなかった。深作欣二監督作品独特の緊迫感、スピード感をもって、ならず者の救いのない世界を描いている。しかも深作欣二監督はこの映画を最後に実録ものヤクザ映画を撮っていない。モデルの死にそれほど強い衝撃を受けてしまったのであろう。もともと「新仁義なき戦い」の延長で菅原文太主演だったのを事情で松方弘樹に代わっている。ここではトップスターめがけて這い上がろうとする松方弘樹の意地が見て取れる。

北陸福井の三国競艇場の場内外の利権をめぐって、川田組組長主人公川田登(松方弘樹)が自分の元の親分(西村晃)が約束通り自分に渡さないことで憤慨している。雪の海岸で首だけ出して埋めて、その周りをジープで疾走して言質をとらせる。親分は舎弟の万谷(ハナ肇)と組んで復讐をする。


万谷は、仲介役として大阪浅田組の斬り込み遂長・金井組金井八郎(千葉真一)に相談。金井はかねてより、北陸を支配下に入れようとねらっていたので、安本対川田の仲介役という名目で北陸にのり出すことにする。ある日、川田は万谷の闇打ちに合う。半殺しの重傷を負った川田は、自分の情婦であるきく(野川由美子)の実家で傷のてあてをする。公にはすでに死んだことにして身をひそめきくの妹(高橋洋子)が面倒を見ていた。

川田は傷がなおってから、まず万谷に復讐をし、刑務所に入る。出所後、川田は、大阪・浅田組に援助を依頼する。金井は、その行動があまりにもすごく、浅田組は金井に手を焼いていた。そこで、川田に援助することを約束する。川田は、浅田組の援助のおかげで、金井組の連中を北陸から追い出すことに成功。しかし、こんどは浅田組系の岡野組が幅をきかすようになる。川田はそこで、今は落目の万谷と安本に、地元を北陸のやくざの手にもどすことを提案。そして、川田は兄貴分でもある岡野組に挑戦状を叩きつける結果になる。

1.脚本家 高田宏治
一応フィクションと断っているが、実話に基づいたものである。ただし、現在進行形の争いごともあるわけなので、時間軸をかえたりしてフィクションらしくはしている。「仁義なき戦い」当初の作品は名脚本家笠原昭夫によるもので、最後の「完結編」だけを高田宏治が担当し、肌合いが違うという評価もあるようだ。しかし、観客動員は完結編が一番多い。そして「新仁義なき戦い」も引き続き脚本している東大出の東映生え抜きの脚本家である。元来インテリだが、裏筋に近い路線にも接近しているせいか、事情は十分承知している。



2.深作欣二
映画「仁義なき戦い」は70年代の日本映画の代表作といっても過言ではない。裏切りに次ぐ裏切りの中でアナーキーな登場人物の動きを手持ちカメラでとらえたあの映画の持つスピード感はただものではない。この映画でも臨場感ある深作映画らしいカメラが冴えわたり、今日本映画で一番引用が多いと思われる「仁義なき戦い」で何度も鳴り響くテーマ曲に類した曲を多発させる津島利章の音楽がこの映画の過激な動きを増長させる。お見事だ。

「仁義なき戦い」で理屈とはまったく無縁の猛獣のようなテキ屋の親分大友役を演じた千葉真一に同じテイストの武闘派の親分を演じさせるように、俳優の力を巧みに出し切らせている。また、ここではヤクザの親分を割り切って渡り歩く野川由美子の使い方もうまく、このあたりの女性の使い方がこの先の深作欣二のキャリアに大きく影響している気がする。


3.印象に残るシーン(高橋洋子)
映画「旅の重さ」のヌード姿で鮮烈なデビューを果たした時から五年たっている。でも顔立ちは幼い。ヤクザの情婦野川由美子の妹役である。追われている主人公をかくまい、気がつくと姉の男といい関係になっている。素朴で幼い顔をしながら、非常に情熱的な演技を繰り返している。


元々の肉親である地井武男演じる兄貴に向かって立ち向かい、刺すシーンの女の情念は深作欣二映画らしい激しい演出である。

いきなり雪の中を首だけ出した西村晃のまわりをジープが走り回るシーンを出して、ドッキリさせる。すげえなあと思ったら、次から次へとドッキリさせるシーンが続く。ある意味これでヤクザ映画と距離を置いた深作欣二の集大成的な作品なのかもしれない。



(参考作品)
北陸代理戦争
深作欣二実録もの映画の集大成


映画の奈落 完結編 北陸代理戦争事件
この映画製作の背景を書いたドキュメンタリー、おもしろい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ディストランクション・ベイビーズ」 柳楽優弥&小松菜奈&菅田将暉

2016-05-25 17:38:49 | 映画(日本 2015年以降主演男性)
映画「ディストランクション・ベイビーズ」を映画館で見てきました。


これは凄まじい映画だ。「過激」という言葉があてはまるバイオレンスアクションというと、銃やナイフ、爆発物を含んだものが大半だ。ここでは徹頭徹尾素手のケンカである。「ファイトクラブ」というケンカクラブの洋画があったが、ストリートファイトにこだわる。


ここまで最後までテンションをまったく下げない映画も珍しい。映画館には男女問わず若者が大勢いた。我々の時代と違い、教員が暴力をふるったり、校内暴力で荒れている時代とは異なる。暴力と無縁といった表情をした若者が刺激を求めて映画館に来ているのであろうか?同じバイオレンスものといっても園子温監督作品とも肌合いの違うテイストで、迫力に圧倒された。ヴァイオレンス描写のきつい韓国映画でもここまでのものは少ない。一見の価値ある傑作である。

愛媛県松山市西部の小さな港町・三津浜。海沿いの造船所のプレハブ小屋に、ふたりきりで暮らす芦原泰良(柳楽優弥)と弟の将太(村上虹郎)。日々、喧嘩に明け暮れていた泰良は、ある日を境に三津浜から姿を消す──。それからしばらく経ち、松山の中心街。強そうな相手を見つけては喧嘩を仕掛け、逆に打ちのめされても食い下がる泰良の姿があった。

街の中で野獣のように生きる泰良に興味を持った高校生・北原裕也(菅田将暉)。彼は「あんた、すげえな!オレとおもしろいことしようや」と泰良に声をかける。こうしてふたりの危険な遊びが始まった。やがて車を強奪したふたりは、そこに乗りあわせていたキャバクラで働く少女・那奈(小松菜奈)をむりやり後部座席に押し込み、松山市外へ向かうのであるが。。。(作品情報より)


1.柳楽優弥
最後の最後までケンカに次ぐケンカである。港町でもケンカに明け暮れていたが、ぷいっと姿を消して松山の町へ行き、ミュージシャンやチンピラにからんでいく。圧倒的な強さを示すわけではない。鼻を狙われたパンチで潰されたりもする。それでも、復讐は欠かさない。やっていくごとに強くなる。ずっと出ずっぱりであるが、セリフは少ない。それなので何で暴れるのかもわからない。不気味である。
これは凄い好演で、来年の賞を総取りするんじゃないかと思う。


2.菅田将暉
名作「そこのみにて光り輝く」のチンピラで一皮むけて、その後の出演作でも好演が目立つ。「そこのみにて」では綾野剛よりも強い印象を残した。最初は公園でごみ箱をあさっている主人公をからかう3人の高校生の1人で女みたいなへろへろした奴だ。


それが主人公がケンカに次ぐケンカに明け暮れている姿を見て接近する。そこからは「そこのみにて」のチンピラ役と同じように急激にテンションが高まる。
SNSを使って大暴れする姿を投稿したり、急激に暴力的になったり大きく変化する。ここから別人のような姿を見せる。こういう演技は抜群にうまい。

3.愛媛のロケ
最初映画が始まってしばらくは、どこの町を舞台にしているのかがわからない。松山に関するセリフは出ない。小さい船がたくさん停泊している港町が映し出され、主人公の精神の錯乱を示すような激しいロックがバックに流れる。やがて路面電車が出てきて、なんとなく松山を連想させ、南海放送の中継とあわせ松山の文字が出てくる。この映画はかなり地元の協力がなければできない映画だと思う。三津浜のお祭りシーンはスゲエ迫力だ。でもここまで暴力沙汰ばかりを映しだされたのを県の人が見るといい気はしないだろう。

4.印象に残るシーン
これでもかとケンカのシーンが続く。顔がむちゃくちゃになるくらい殴られ何度目をそむけたことか。しかし、ここまでやるとなるといわゆる通り魔と同じだ。でも、一番印象に残ったのが最後に向けての小松菜奈の逆襲パフォーマンスである。


キャバクラの「送り」の車に運転手と一緒に乗っていた小松菜奈が車ごとさらわれる。その間、テンションの上がった菅田将暉にいいようにやられるが、今までの映画で見たことのない激しさをここで見せる。これがいちばん目に焼きつく。

いくつか分散していた物語が主人公の弟や世話になったおじさんを含めて最後に向けて少しづつ接近していく。弟役の村上虹郎の存在感も良く好演だ。暴力シーンが多いけど、なかなか練られた脚本である。真利子哲也監督の今後の作品に注目したい。




(参考作品)
誰も知らない
柳楽優弥の出世作


そこのみにて光輝く
菅田の存在感が凄い



ディストラクション・ベイビーズ
あくまで暴力のテンションを下げない主人公
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「グランドフィナーレ」パオロ・ソレンティーノ&マイケル・ケイン

2016-05-02 18:34:54 | 映画(欧州映画含むアフリカ除くフランス )
映画「グランドフィナーレ」を映画館で見てきました。


「グレート・ビューティー/追憶のローマ」のパオロ・ソレンティーノ脚本・監督作である。原題は「YOUTH」である。この映画を一通り見た人からすると、この原題のほうがだれもがしっくりくるだろう。「若さ」というような題名は映画の売り込みを考えるとつけられないものね。「グランドフィナーレ」で雰囲気ある指揮者がタクトを持っているようなポスターのほうが音楽映画のようで見に行く人は多い気がする。でもこの映画はパオロ・ソレンティーノ監督がむしろコミカルに作っている感じで、最後のコンサート部部分も歌手の分厚い真っ赤な口紅ををみると失礼だけどおかしくなってしまう。

世界的にその名を知られる、英国人音楽家フレッド(マイケル・ケイン)。今では作曲も指揮も引退し、ハリウッドスターやセレブが宿泊するアルプスの高級ホテルで優雅なバカンスを送っている。


長年の親友で映画監督のミック(ハーヴェイ・カイテル)も一緒だ。現役にこだわり続ける彼は、若いスタッフたちと新作の構想に没頭中である。そんな中、英国エリザベス女王の特使からフィリップ殿下の生誕コンサートで、フレッドが作曲した「シンプル・ソング」の指揮を依頼されるが、なぜか頑なに断るフレッド。その理由は、娘のレナ(レイチェル・ワイズ)にも隠している、妻とのある秘密にあった。そんなとき映画監督のミックのもとへ、彼が没頭していた新作に出演依頼をしていた女優(ジェーンフォンダ)が訪ねてくるのであるが。。。




1.ホテル滞在の顔ぶれ
前作ではローマの上流階級の雰囲気が醸し出されていたけど、今回はスイスの高級リゾートホテルが舞台で違った意味で面白い登場人物を数多く出演させている。
マラドーナを連想させるデブの元サッカー選手、でもこれはちょっと太りすぎじゃない。すげえ太鼓腹男がサインをねだられるシーンがある。プールで左利き論をポールダノが話しているときに、俺も左利きだとデブがのたまう。これに対して「あなたの左利きは世界中が知っている」とダノ演じる俳優がいうと、プライドを満されたデブはにっこり。


ジョニーデップを連想させるような俳優でロボット映画で一財産を作ったという映画関係者をポールダノが演じる。いつもホテルの一角で優雅に寝そべっている。突如髪を切って、ちょび髭をはやしてヒトラーそっくりになる。あれこれって誰?と思ってしまうくらいの変身。ホテルの滞在者もビックリだ。


ミスユニバースも滞在している。ゴージャスな雰囲気をホテル内にまき散らしているが、主人公が年寄り2人で温水プールにいるときに、突如彼女が真っ裸でボリュームたっぷりのヌード姿で出現、一緒にプールに入る。これまた凄いボリューム、混浴温泉のようだ。このスーパーボディを見て、主人公は一言「神だ。」たしかにそうだ。


などなどおもしろいパフォーマンスがたっぷりだ。
なかでもマッサージをする少女のパフォーマンスが奇想天外で、独特の舞を踊る。マッサージを通じての主人公との会話もなかなか趣がある。

2.ジェーンフォンダ
名優ヘンリーフォンダの一族は、子供たちが俳優になったわけだけど、艶福家の父親に反発して父娘の仲は良くなかったといわれている。それでもキャサリン・ヘップバーンがヘンリーの妻を演じ、父娘共演した「黄昏」は枯れきったヘンリーフォンダに雰囲気があり、後味の良さは抜群である。そこでのジェーンの出番は比較的少ないので、助演女優賞は受賞していないが、「コールガール」と「帰郷」という二作品でアカデミー賞主演女優賞を受賞している。そういうジェーンフォンダが往年の名優という役柄で登場している。


ハーヴェイ・カイテル演じる監督に引き立てられ大スターになったという設定で、その昔役を得るためにはプロデューサーと平気で寝る女なのに監督が育てたという昔話がでる。監督としてはジェーン演じる女優に対して思いが強い。それなのに今回監督が熱心に準備している映画への出演を断るのだ。映画の一つのヤマになる。ジェーンはそのやり取りのみに出てくるわけである。78歳になって、厚化粧もきつい。ベティデイビスジョーンクロフォードがババアになってから出た映画と同じようなホラー系の顔にも見えてくる。それなのに存在感は抜群だ。配役は正解だと思う。

このあとのハーヴェイ・カイテルの白昼夢のような場面は、昔から監督が世話をしていた女優が多数出てくる。それぞれの時代のファッションでだ。幻想的というわけではないが、こういうシーンは好きだ。

3.パオロ・ソレンティーノ監督
ショーンペンにその才能を認められ、ショーンが主演する「きっとここが帰る場所」の監督となった。この映画は傑作である。常にケバイ化粧をしている元人気ロックスターをショーンペンが演じたわけだが、ロードムービーという設定でいろんなけったいな人物を登場させる。そこでのパフォーマンスが見ていて楽しい。しかも、ショーンペンらしいヴィジュアル的にも素晴らしい映像コンテである。2012年でいうと文句なく自分の1位に推せる作品だ。
続いての「グレートビューティ」はローマを舞台にしたこれも素晴らしい映画だったんだけど、頭でまとめきれずに感想が書ききれなかった。思わずアントニオーニの「夜」を連想した。ローマのハイソサエティの社交が描かれて素敵だった。


こんなすごい作品を生む監督なので「グランドフィナーレ」は見逃せないと思っていた。ホテルが舞台なので「グランドホテル」形式かと思ったが、そうでもないかな。いろんな登場人物にコミカルなパフォーマンスを演じさせるところに「きっとここが帰る場所」を連想させるものがあった。

(参考作品)

きっと ここが帰る場所
パオロ・ソレンティーノ監督とショーンペンのコンビ作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「コインロッカーの女」キム・ゴウン

2016-05-01 18:04:21 | 映画(韓国映画)
韓国映画「コインロッカーの女」は2015年の韓国得意のクライムサスペンス映画だ。


ブラックに近いグレーな韓国の下層社会を描いた映画は数多い。日本のクライム映画でもどっちが敵か味方かわからなくなる映画は多いが、この映画は身内同士が殺し合うかなりえげつない映画である。

原題は「チャイナタウン」で仁川の中華街で闇金融を営む女社長がコインロッカーで拾った子供を引き取る。女社長は同じような境遇の子供を引き取り、兄弟のように育て、取り立て屋に仕立て上げるのだ。
常に冷徹に取り立てをしている主人公イリョンが、借金したまま返さない父親の子供である同世代の男になぜか惹かれてしまう。そして父親がダメなら息子をなんとかせいと指示する女社長の意向に反して彼をとり逃がそうとするところから話は複雑になっていくのだ。もっとえげつない韓国映画はたくさんあるけど、逆らった主人公がいったいどうなっていくのか気になったまま最後まで目が離せなくなる。


地下鉄駅のコインロッカーに、へその緒がついたままの赤子が捨てられていた。入っていたコインロッカーの番号が10 番であることから、赤子は10という意味のイリョンと名付けられた。イリョン(キム・ゴウン)は、仁川のチャイナタウンで闇金業を営み母さんと呼ばれる女(キム・ヘス)のもとで成長。やがて彼女の右腕となり、生きるために何でもするようになった。


ある日、父親が残した多額の借金を背負う青年ソッキョンのもとに取り立てに行ったイリョンは、不幸でもすれない彼の純粋な心に触れ、惹かれていく。しかし借金の返済の目途がつかず、母さんはイリョンに、ソッキョンの臓器を売るために彼を殺すよう命じる。(作品情報より引用)

1.韓国の取り立て映画
すぐさま連想するのが「息もできない」と「嘆きのピエタ」である。いずれも凶暴な取り立て男の物語だ。そこで繰り広げられるのはまったく容赦ない非情の世界だ。ここでも同様である。借金を返さないときには、目や内臓をくりとって金にするのである。ちゃんと医者とも組んでいる。


日本では貸金業法が厳しくなって、勤務中や夜中に取り立てに行ったりするのはご法度ということになっている。もちろん度を越した債務者にはそれなりに対応するのであろうが、取り立てに対する世間の目は数年前とは違う。一方韓国ではどうなのであろうか?こういった闇金融からの取り立てに関わる映画がいくつも公開されているのを見ると、日本とは状況が違うようだ。臓器売買に向けて売られていく女の子を描いたのは韓国映画「バービー」だ。ここでも医者と組んで債務者の臓器をえぐり取って売買で金にしていく。いかにも韓国らしい世界だ。

2.身内同士の殺し合い
むかしの中国で、権力を維持するために兄弟親子が殺し合うのは日常茶飯事だったと聞く。源氏の源義経、頼朝兄弟のように異母兄弟も多かったのかもしれないが、殺し合うまで憎み合うのは浮世離れしている。
ここでは血がつながっていない幼いころから身寄りのないまま引き取られた同士である。下手をすると血がつながっているよりも絆が強いようにも感じるがそうはならない。この面々の血を血で洗うえげつない世界が最後まで続く。一種ホラー映画を見ているような衝撃である。


3.いくつか疑問だけど(注:ネタバレあり)
1)追手に追われた少女イリョンが懸命に逃げる。ところが四方を囲まれて絶体絶命になり、海に飛び込む。誰も追わない。海の中から飛び出しているようにも見えない。でも飛び込む前と同じように乾いたスタジアムジャンバーを着て、平然としている。おいおいどうやって助かったんだよ。

2)イリョンの兄弟分二人がお互いに武器を持ちあう中、ぶっ倒れる。イリョンだけ助かるが後方から何者かに頭を強打される。そしてむかしの回想場面になり、気がつくと自分を強打した男を離れた場所でぶったしている。おいおい、この間どうなっているの??

3)イリョンはサバイバルの殺し合いを勝ち抜く。最終的にはイリョン自らナイフを持って刺している。でも捕まっていない。今まで暮らしたところでそのまま生活ができている。警察に捕まらないなんて、こんなことってあるのかしら?

とかとか疑問は多いけど、いつもながら韓国クライムサスペンスのスリル感は抜群だ。



コインロッカーの女
闇の女に育てられた捨て子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする