映画「トワイライトウォーリアーズ」を映画館で観てきました。

映画「トワイライトウォリアーズ」は1980年代後半の香港九龍を舞台にした香港アクション映画である。香港での興行収入はよかったようだ。直近ハードなアクション映画を避けることが多かった。監督ソイ・チェンに加えて、日本から谷垣健治がアクション監督となると期待できそうだ。無数の黒社会が野望を燃やし、覇権を争っていた九龍城砦をセットで再現する。香港ロケの映画「エマニュエル」「ゴールドフィンガー」に引き続き映画館に向かう。平日に行ったが、女性陣も意外に多く、これまでの香港映画ではないかなりの観客数に驚く。
1980年代の香港、中国からの不法入国者陳洛軍(レイモンド・ラム)は黒社会のボス(サモ・ハン)にさからって追われ廃墟のような九龍城砦に逃げこむ。そこでは理髪店店主の龍捲風(ルイス・クー)が無政府状態の九龍城砦を仕切っている。最初は城砦内で痛めつけられた陳洛軍が結局龍捲風にうけいれられ、その弟子信一(テレンス・ラウ)ら3人の仲間と固い絆で結ばれる。

その昔の激しい抗争で敵の殺し屋、陳占(アーロン・クォック)をたおして制したのが龍捲風だった。陳占に妻子を殺された秋兄貴(リッチー・レン)は、九龍城砦にいて陳洛軍の父親である陳占に恨みを持っていた。過去の因縁と現在の利害関係は複雑である。香港返還を控えた中で政府から立ち退きの利権を確保しようと黒社会も絡んだ抗争が激しくなっていく。
半端でない凄いアクションが続き感動!
久々にキャラクターでなく、生身の人間による躍動する格闘を観た。
アクション監督谷垣健治を知ったのは佐藤健主演の「るろうに剣心」シリーズだ。初めて今までの時代劇と違うアクションシーンをみた時にそのスピード感に圧倒された。今回も谷垣健治の名前に惹きつけられたが、ワイヤーアクションを含む期待を裏切らない強烈なシーンが続く。いわゆる東映のヤクザ映画のように昨日の敵が今日の味方になったりする。

出演俳優は香港映画では何度も見る面々だ。女性は主要人物にはほとんどいないに等しい。現代香港には志穂美悦子のような格闘系はいないのか?設定の人間関係はかなり複雑だけど、だんだん目が慣れていく。その登場人物の誰もがむちゃくちゃ強いのがこの映画のミソだ。オジサンから若者までそれぞれの人物に格闘の見せ場をつくる。狭い九龍城砦の中、空間を存分に使ってカンフーの妙技を見せてくれる。単純なカンフー技でなく、技を組み合わせ変化をつけるし狭い空間にオートバイまで走らせる。まさに技のデパートだ。まとめる編集にも優れる。

映像はあくまで九龍城砦が中心だが、香港市街地のシーンもある。直近では少なくなった猥雑な九龍の街の路上に大きくはみ出す看板を見るとウキウキする。市内の二階建バスで窓ガラスを破ったかなり強烈な格闘シーンが用意されている。天后や沙田競馬場も映し出されるし、大きな牌での麻雀シーンもある。
香港好きの自分も結局九龍城砦には行かなかった。もっとも見学ができたのだろうか?わからない。無政府状態といわれ、警察も簡単には手を出せない場所だ。1998年まで存在した啓徳空港に近い場所に位置する。これがなつかしい。啓徳空港に着陸前の飛行機が九龍城砦の真上を飛ぶシーンがある。初めて香港に行った時、エアインディア航空に乗った。飛行機が空港に近づきビル群スレスレに飛んで着陸した後で、欧米人から拍手が起きた記憶が鮮明に残る。
続編も作られるという。楽しみだ。

映画「トワイライトウォリアーズ」は1980年代後半の香港九龍を舞台にした香港アクション映画である。香港での興行収入はよかったようだ。直近ハードなアクション映画を避けることが多かった。監督ソイ・チェンに加えて、日本から谷垣健治がアクション監督となると期待できそうだ。無数の黒社会が野望を燃やし、覇権を争っていた九龍城砦をセットで再現する。香港ロケの映画「エマニュエル」「ゴールドフィンガー」に引き続き映画館に向かう。平日に行ったが、女性陣も意外に多く、これまでの香港映画ではないかなりの観客数に驚く。
1980年代の香港、中国からの不法入国者陳洛軍(レイモンド・ラム)は黒社会のボス(サモ・ハン)にさからって追われ廃墟のような九龍城砦に逃げこむ。そこでは理髪店店主の龍捲風(ルイス・クー)が無政府状態の九龍城砦を仕切っている。最初は城砦内で痛めつけられた陳洛軍が結局龍捲風にうけいれられ、その弟子信一(テレンス・ラウ)ら3人の仲間と固い絆で結ばれる。

その昔の激しい抗争で敵の殺し屋、陳占(アーロン・クォック)をたおして制したのが龍捲風だった。陳占に妻子を殺された秋兄貴(リッチー・レン)は、九龍城砦にいて陳洛軍の父親である陳占に恨みを持っていた。過去の因縁と現在の利害関係は複雑である。香港返還を控えた中で政府から立ち退きの利権を確保しようと黒社会も絡んだ抗争が激しくなっていく。
半端でない凄いアクションが続き感動!
久々にキャラクターでなく、生身の人間による躍動する格闘を観た。
アクション監督谷垣健治を知ったのは佐藤健主演の「るろうに剣心」シリーズだ。初めて今までの時代劇と違うアクションシーンをみた時にそのスピード感に圧倒された。今回も谷垣健治の名前に惹きつけられたが、ワイヤーアクションを含む期待を裏切らない強烈なシーンが続く。いわゆる東映のヤクザ映画のように昨日の敵が今日の味方になったりする。

出演俳優は香港映画では何度も見る面々だ。女性は主要人物にはほとんどいないに等しい。現代香港には志穂美悦子のような格闘系はいないのか?設定の人間関係はかなり複雑だけど、だんだん目が慣れていく。その登場人物の誰もがむちゃくちゃ強いのがこの映画のミソだ。オジサンから若者までそれぞれの人物に格闘の見せ場をつくる。狭い九龍城砦の中、空間を存分に使ってカンフーの妙技を見せてくれる。単純なカンフー技でなく、技を組み合わせ変化をつけるし狭い空間にオートバイまで走らせる。まさに技のデパートだ。まとめる編集にも優れる。

映像はあくまで九龍城砦が中心だが、香港市街地のシーンもある。直近では少なくなった猥雑な九龍の街の路上に大きくはみ出す看板を見るとウキウキする。市内の二階建バスで窓ガラスを破ったかなり強烈な格闘シーンが用意されている。天后や沙田競馬場も映し出されるし、大きな牌での麻雀シーンもある。
香港好きの自分も結局九龍城砦には行かなかった。もっとも見学ができたのだろうか?わからない。無政府状態といわれ、警察も簡単には手を出せない場所だ。1998年まで存在した啓徳空港に近い場所に位置する。これがなつかしい。啓徳空港に着陸前の飛行機が九龍城砦の真上を飛ぶシーンがある。初めて香港に行った時、エアインディア航空に乗った。飛行機が空港に近づきビル群スレスレに飛んで着陸した後で、欧米人から拍手が起きた記憶が鮮明に残る。
続編も作られるという。楽しみだ。
