映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「クリード 炎の宿敵」マイケル・B・ジョーダン&シルベスター・スタローン

2019-01-26 20:34:38 | 映画(洋画:2019年以降主演男性)
映画「クリード 炎の宿敵」を映画館で観てきました。


クリードの登場にはあっと驚かされた。いい作品だったと思う。
公開から2年がたち、その興奮を忘れていたが、今回再登場である。もちろん見るしかない。「ロッキー4」で登場したアポロを死に追いやったドラゴの息子が登場する。当然、あっさり退けるという設定では観客は喜ばない。物語の定石をたどるかがごとく、紆余屈折がある。それ自体に大きな意外性はない。それでもロッキ-シリーズが持つエネルギーは我々を興奮に導く。


映画の前半戦でタイトルをゲットしたアドリス・クリードの姿が映る。恋人ビアンカへのプロポーズも実り絶好調の時、ドラゴとその息子が挑戦をテレビで表明する。ロッキーは挑発にのるのはやめろという。相手にするな!ということだ。ところが、挑発はエスカレートし、結局アドリスは挑戦を受託する。ロッキーはセコンドに入らない。それで大丈夫なのか?

1.設定の巧みさ
「ロッキー」の第一作のあの興奮があったからこそこのシリーズが続いているんだと思う。考えてみればロッキー1作目の日本公開は自分が高校を卒業してまもない時、あれ?いつ見たのか忘れてしまった。例にもれず大興奮、最終の「エイドリアン」はいつ見ても涙なしではいられない。これは自分だけではないだろう。第1作目からなんと42年、自分と同世代か少し下の人間でなければ1作目をリアルで見ていない。よく続くなあ。

1作目が1976年度のアカデミー賞作品賞をとったとき、ライバルがすごい。「タクシードライバー」、「ネットワーク」、「大統領の陰謀」と今もDVD屋には必ずある名作だ。これらの作品を凌駕するんだから、全米が自分と同じようにロッキーの下克上に興奮したわけだ。


そして引退していたロッキーが宿敵アポロの息子をコーチするという「クリード」の設定に大興奮した。前作はよくできた作品だと思う。それで終わらず、今回も強敵を登場させる。物語はライバルの強さがすごいものであるだけ興奮させる。最初の試合は反則負けとは言え、ボロ負け状態。体格の違いから勝てるわけない相手だと思われる。すばらしい設定だ。

2.強すぎる挑戦者
今回も強敵を登場させる。ライバルがジョージフォアマンの全盛期を思わせる強さだけに面白い。最初の試合は反則負けとは言え、実質的にはボロ負け状態。ヘビー級はどんなにでかくてもそれ以上のクラスはない。体格とパワーの違いから勝てるわけない相手に見える。すばらしい設定だ。 いくらやっても勝てないと我々に思われる挑戦者の再挑戦を受けるため、再度ロッキーの助けを求める。出来すぎの感はあるが、きっとハッピーエンドなんだろうと思いながらもなんかわくわくする。


3.虎の穴
思わず吹き出してしまうような日本語訳があった。「虎の穴」だ。負け同然の戦いをした後、ロッキーの指導の下、特別な訓練所に向かう。そこで相手の強打に耐える練習を重ねる。その場所を「虎の穴」と訳していた。自分の小学生までタイムスリップしてしまうが「タイガーマスク」で、孤児院で育った主人公伊達直人がプロのレスラーになるため鍛えられた養成所を「虎の穴」という。「虎の穴」が次から次へとタイガーマスクに刺客を送るのがストーリー。我々は言葉を解するけど、40代より下の人はわかるのかなあ?


訓練の成果は次の試合にはでてくる。それでもつらい試合だ。
ただ、前回ほどの感動はなかったなあ。経済学でいう「限界効用逓減の法則」のようなもので、一杯目のビールが二杯目よりうまいというようなものだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「迫りくる嵐」ドアン・イーホン&ジャン・イーイェン

2019-01-23 19:00:13 | 映画(自分好みベスト100)
中国映画「迫りくる嵐」を映画館で観てきました。


久々にいいサスペンスに出会えたという新作でした。宣伝文句には「殺人の記憶」、「薄氷の殺人」に続く本格サスペンス映画となっている。両作品とも自分の好きな映画である。とにかく雨の続く映画である。工場のある華南の町という設定、色合いもどんよりしたムードがひと時代前の中国を象徴するようだ。映像に絡む音楽も中華的なサウンドの匂いを込めながらじんわりと心に響く。主役のドアン・イーホンは好演、恋人役のジャン・イーイェンが色っぽく映画のレベルを上げている。それにしてもドン・ユエ監督の長編デビュー作品というのも、近年の中国映画のレベルアップを示すものと感じる。傑作だと思う。


1997年。中国の小さな町の古い国営製鋼所で保安部の警備員をしているユィ・グオウェイ(ドアン・イーホン)は、近所で起きている若い女性の連続殺人事件の捜査に、刑事気取りで首を突っ込み始める。警部から捜査情報を手にいれたユィは、自ら犯人を捕まえようと奔走し、死体が発見される度に事件に執着していく。 ある日、恋人のイェンズ(ジャン・イーイェン)が犠牲者に似ていることを知ったユィの行動によって、事態は思わぬ方向に進んでいく…。果たして、ユィに待ち受ける想像を絶する運命とはー。(作品情報より)

いきなりある男性を映す。どうも長年の懲役を経て釈放されるようだ。主人公のようだが、いったいどうしたんだろうというところから始まる。若い女性の殺人事件が続くという展開で、謎解きだということはわかるのであるが、この主人公ユィは刑事なの?あまり基本情報読んでいないんでわからない。でも名探偵だねと言われているところを見ると、素人か?やがて保安係として工場で表彰されるシーンで初めて工場勤務とわかる。

余分な説明は少ない。主人公には「傷だらけの天使」萩原健一に対する水谷豊のような弟分がいて、実地検分をしたり、公安当局のベテラン刑事の捜査にちょっかい出しながら興味本位で私的捜査を続ける。


やがてクライムサスペンス特有の犯人追跡劇が始まる。犯人の顔は見えない。あやしい男がいる。工場の中で追いつめる。おきまりの列車操車場での追跡劇だ。首を絞められてあやうく殺されそうになる。何とか耐える。それでも追いかけるが捕まらない。暗礁に乗り上げそうになるのであるが。。。

1.雨が続く
いわゆる韓国クライムサスペンス映画で死体が見つかるのは雨のシーンが多い。どんよりした一時代前の中国郊外の風景に雨が似合う。それがずっと続いていく。そこに組み合わさるのが、感情を揺さぶる音楽だ。これがいい。黒澤明監督の「七人の侍」の戦闘シーンや小津安二郎監督の「浮草」の雨降る中の中村鴈治郎と京マチ子がののしりあいシーンなんかを想像する。「薄氷の殺人」は具体的には明示されていないが東北地区のハルピンが舞台で、雪景色が印象的だった。ここでは最後の最後に雪が降る。華南でもこの年は大雪だったという。


2.ジャン・イーイェン(江一燕)の美しさ
主人公の恋人である。いかがわしいネオンのある場所の二階に住んでいる。そこにいると階下からお客さんだよと呼ばれる。娼婦がよく持つ小さいポシェットを携えて、お客のところへ向かう。ところが顔には殴られたと思しきあざがある。客が悪いのか?仕切る黒社会が悪いのか?なかなか大変なようだ。彼女の希望は香港で美容院を持つということ。主人公はその夢をかなえてやろうと地元で店を出してあげる。美容院というより散髪屋で男も刈ってもらう。しかし、それが間違いのもとであった。


ジャン・イーイェンがきれいだ。「薄氷の殺人」でも女主人公の魅力が際立った。ここでも同様に男はどちらかというとドンくさいが、中国女優のレベルアップが今もなおされているのがよくわかる。最近の銀座クラブの売れっ子ホステスもこんな顔立ちのタイプが多い。最後に向けては意外な展開に戸惑った。

3.謎が多い。
こういう作品だけにネタバレ厳禁であろう。それにしても映画を観終わった後にも謎を残す。もともとナレーターや余計なテロップはなく、ストーリーはつかみづらい映画だ。いくつかのシーンを経てようやく概要がつかめてくる。観終わった後、他の人のブログを見て、へえそういうことなの?と思うようなシーンも多い。

映画自体意外な展開で進むが、特に最後に向けて、もといた工場が解体されると聞いて工場に向かい、昔からいたという老人に会う。その時の会話がよくわからない。謎である。恋人のイェンズが言った言葉の意味も??これって観客に推理させるということ?レベルが高い。

薄氷の殺人(字幕版)
極寒の中国で次々起きる殺人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年読んだ本

2019-01-01 10:03:47 | 
1.きづく、つなぐ、すすむ 半歩先を行くビジネス JBCC
2.計算力の鍛え方 小杉拓也
3.会社の目標を絶対に達成する「仕組み」 石田淳
4.日本最大の総会屋「論題」を支配した男 大下英治◎◎
5.テンバガーを探せ! 10倍儲かる低位株投資術 鮎川健
6.61歳の大学生、父野口富士男の遺した一万枚の日記に挑む 平井一み◎◎
7.きみの脳はなぜ「愚かな選択」をしてしまうのか
8.ビジョナリー・カンパニー3 
9.運は実力を超える 植島啓司◎◎
10.数学に感動する頭をつくる 栗田哲也◎◎

11.一度は泊まりたい粋な宿 山口由美
12.フルタイムトレーダー ジョン・カーター◎
13.小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム 名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏
(1月13冊)
14.データの見えざる手◎◎
15.昭和のテレビ欄
16.数学難問BEST100  小野田
17.伝説の投資家12人の学ぶ儲けの法則
18.天才数学者列伝
19.人生論ノート 三木清◎
20.観れずに死ねるか!傑作絶望シネマ88
21.80's エイティーズ 橘玲
22.ノイマン・ゲーテル・チューリング 高橋昌一郎
23.工学部ヒラノ教授の事件ファイル 今野浩
24.組織は変われるか 加藤雅則
25.欲望直撃のしかけ 殿村美樹
26.ツキをつかむ70の法則 早島正雄◎
27.金融排除 橋本宅典◎
28.ゆるり京都おひとり歩き 柏井壽◎

29.ビジネスに効くスケッチ 山田雅夫
30.不死身の特攻兵 鴻上尚文◎
31.新・日本の階級社会 橋本健二◎
32.運は人柄 鍋島雅治◎
33.天才脳をつくる マイク・バイスター&クリスティン・ロバーグ◎

34.マインドマップ リーダーシップ トニーブザン他
35.近代日本150年 山本義隆
36.若き科学者への手紙 エドワード・D・ウィルソン
37.京都の路地裏 柏井壽
38.ファンベース 佐藤尚之◎
39.批評について・芸術批評の哲学 ノエル・キャロル
40.株価指数先物必勝システム アート・コリンズ
41.格差の戦後史 橋本健二◎◎
42.左翼も右翼もウソばかり 古谷経衡◎◎

43.リバタリアン宣言 蔵研也
44.映画館をはしごして 小泉敦
45.スパークする思考 内田和成
46.トレードシステムの法則
47.近代デザインの美学 高安啓介
48.経験としての芸術 デューイ
49.戦前日本のポピュリズム 筒井清忠◎◎
50.道徳自警団が日本を滅ぼす 古谷経衡
51.偉人の残念な息子たち 森下賢一
(2月 38冊)
52.あざむかれる知性 村上宣寛◎
53.日本を蝕む「極論」の正体 古谷経衡 
54.数字マニアック 1~200の数字 デリック・ニーダーマン◎
55.ネット右翼の終わり  古谷経衡
56.リスク、人間の本性、経済予測の未来 アラン・グリーンスパン
57.悪い奴ほど合理的 レイモンド・フィスマン
58.歴代天皇総覧 笠原英彦
59.善意で貧困はなくせるのか Dカーラン&Jアベル
60.共感のレッスン 植島啓司&伊藤俊治
61.ボクには世界がこう見えていた 小林和彦
62.スパイのためのハンドブック ウォルフガング・ロッツ
63.昭和史講義 筒井清忠編◎
64.昭和史講義2 筒井清忠編◎
65.利食いと損切のテクニック アレキサンダー・エルダー◎
66.AIvs教科書が読めない子どもたち 新井紀子◎
67.デカルトの憂鬱 津崎良典◎

68.帝都復興の時代 筒井清忠
69.元老西園寺公望  伊藤之雄◎ 
70.はじまりの戦後日本 橋本健二
(3月 19冊)
71.47都道府県格差 木原誠太郎
72.アナタはなぜチェックリストを使わないのか? アトゥール・ガワンデ
73.投資苑3 アレキサンダー・エルダー
74.リズムの哲学ノート 山崎正和
75.方法序説 デカルト
76.月給百円サラリーマン
77.A4脳が成功する。 三木
78.満州事変から日中戦争へ 加藤
79.日本統治下の朝鮮 木村光彦◎
80.テンプレート仕事術 信太明
(4月 10冊)
81.サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 三戸政和
82.映画の瞬き ウォルター・マーチ
83.スポーツアナウンサー 山本浩
84.モノが少ないと快適に働ける 土橋正
85.学びの技 後藤芳文ほか
86.東京たてもの伝説 藤森照信、森まゆみ
87.ニッポン戦後サブカルチャー史 宮沢章夫
88.ニッポン戦後サブカルチャー史 深堀り進化論
89.ぼくらは数学のおかげで生きている 柳谷晃
90.東京建築みるあるくかたる 
91.宮脇壇の間取り図鑑 山崎健一
92.iphone力
93.男はなぜこんなに苦しいのか 海原純子
94.俺の日本史 小谷野敦◎
(5月 14冊)
95.乾隆帝 中野美代子
96.誰も戦後を覚えていない(昭和20年代後半) 鴨下信一◎
97.誰も戦後を覚えていない(昭和30年代) 鴨下信一
98.戦後10年東京の下町 京須偕充◎
99.1949年の大東亜共栄圏 有馬哲夫
100.悲の器 高橋和巳◎◎
101.渋谷まち歩きレシピ
102.あなたの隣のモンスター社員 石川弘子
103.ブラック企業1 今野晴貴
104.戦争まで 加藤陽子◎
105.シニア左翼とは何か 小林哲夫 
106.ひと目でわかる「大正、昭和初期」の真実  水間政憲
107.邪宗門 高橋和巳
108.朝日ぎらい 橘玲◎
109.クリエイターのためのセルフブランディング全力授業  青山裕企◎

(6月 15冊)
110.袴田事件を裁いた男 尾形誠規
111.テレビショッピングはなぜ値段を最後に言うのか 理央周
112.暴力的風景論 武田徹
113.戦前昭和の社会1926-45 井上寿一
114.桂太郎  千葉功 
115.大阪不案内 森まゆみ
116.我が心は石にあらず 高橋和巳◎
117.大正デモクラシー  成田龍一
118.河合栄治郎  松井慎一郎
119.評伝高橋和巳 川西政明
120.魂の文章術 ナタリー・ゴールドバーグ◎◎
121.中国における社会主義的近代化 小長谷有紀・川口幸大・長沼さやか編
122.イスラームへの回帰 松本ますみ◎
123.20世紀中国の国家建設と民族 王柯
124.現代中国の民族と経済 佐々木信彰
125.民衆のイスラーム 赤堀雅幸
126.中国のムスリムを知るための60章 中国ムスリム研究会◎
127.中華と対話するムスリム 中西竜也◎

128.クロニクル1945-49  共同通信
129.大正クロニクル  世界文化社
130.創氏改名  水野直樹
131.梅棹忠夫  山本紀夫
132.書きたいのに書けない人のための文章教室 清水良典
133.シカゴスタイルに学ぶ論理的に考え書く技術 吉岡友治◎◎
134.日本の悪霊 高橋和巳◎

135.文科系学生のレポート卒論術 渡辺潤&宮入恭平
136.感性は感動しない 椹木 野衣
137.改訂新版 ロボットは東大に入れるか  新井紀子
138.「悪くあれ! 」窒息ニッポン、自由に生きる思考法 モーリー・ロバートソン
139.勝つための論文の書き方 鹿島茂◎
140.頭を前向きにする習慣 赤羽雄二
141.第一次世界大戦と日本 井上寿一
142.市場って何だろう 松井彰彦
143.知っているつもり  スティーブン・スローマン◎
(7月 34冊)
144.ファイナンス思考 朝倉佑介◎
145.AIビッグデータの罠 キャシー・オニール
146.わが解体 高橋和巳
147.テクニカル分析 最強の組み合わせ術 福永博之◎
148.運がよくなる 月の習慣、太陽の習慣  松永修岳
149.3000万語の格差 : 赤ちゃんの脳をつくる ダナ・サスキンド◎
150.火宅の人 檀一雄
151.テクニカル分析 最強の組み合わせ術  福永博之
152.いつでも、何度でも稼げる! IPOセカンダリー株投資  柳橋
153.イスラームと近代 中村
154.「回教から見た中国―民族・宗教・国家」張承志◎
155.「中国回教史論叢」 金吉堂、傅統先著◎

(8月 12冊)
156.神楽坂ホン書き旅館
157.イスラーム世界の女性たち 白須英子
158.ムスリマを育てる  服部美奈
159.イスラーム世界のジェンダ―秩序
160.イスラームにおける女性とジェンダー
161.矢口新の短期トレード教室
162.『「周縁」を生きる少数民族』澤井充生・奈良雅史編◎◎
163.『現代中国のイスラーム運動』奈良雅史◎◎

(9月 8冊)
164.情報生産者になる 上野千鶴子◎
(10月 1冊)
165.物理学的ストーリー創作入門
166.「ヘーゲル法哲学批判序説」カール・マルクス:城塚登訳
167.データサイエンティスト
168.紅衛兵の時代 張承志
169.中国文明史 清 文明の極地
170.才能の正体 坪田
171.回回民族の諸問題 中田◎◎
172.中国文明史 明・在野の文明 王 莉
(11月 7冊)
172.知的生活の設計 堀正岳◎
173.中東の世界史 臼杵陽◎
174.クリエイティブ・スーパー・パワー ローラ・ジョーダン・バーンバック他◎

175.イスラームはなぜ敵とされたのか 臼杵陽
176.論破力 ひろゆき
177.コーラン 井筒訳
178.北京と内モンゴル、そして日本 金 佩華◎
179.スポーツ映画トップ100 芝山幹郎◎

180.記憶日本一が教える記憶術 池田義博
181.日本の中国人社会 中島恵◎◎
182.東京格差 中川寛子
183.アンダークラス 橋本健二
184.籠の鸚鵡 辻原登◎
185.京都に行く前に知っておくと得する50の知識 柏井壽
186.イスラエル 臼杵陽◎
187.本と映画と「70年」を語ろう 鈴木邦男、川本三郎◎

188.作家の収支 森博嗣
189.池波正太郎と歩く京都
190.東京の流儀 福田和也
191.1秒でつかむ 高橋弘樹◎◎
192.脳を鍛えるには運動しかない ジョン・J・レイティ
193.なぜ中国人は財布を持たないか 中島恵◎
194.微分積分いい気分 オスカー・フェルナンデス
195.大川周明 臼杵陽◎◎
196.秘伝「書く」技術 夢枕獏
197.黄土の疾風 深井律夫
198.中国人エリートは日本人をこう見る 中島恵
199.誰が何を論じているのか  小熊英二◎◎
200.人望の研究 山本七平◎◎
201.実践論、矛盾論 毛沢東◎

(12月29冊)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする