後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

所沢市砂川遺跡と岩宿遺跡から出た旧石器時代の石器の写真と日本の旧石器時代

2012年12月19日 | 日記・エッセイ・コラム

2_02sekkis1

この記事の前に小平市鈴木町遺跡から見つかった旧石器時代の石器を紹介しました。そこで近辺の所沢市の砂川遺跡から出土した旧石器時代の石器の写真をお送りいたします。

写真の出典はhttp://www.google.co.jp/imgres?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3&start=97&hl=ja&sa=X&tbo=d&biw=964&bih=550&tbm=isch&tbnid=9cFlKv7RtInbsM:&imgrefurl=http://www.ranhaku.com/web04/c1/2_02.html&docid=-ycVjtYXFXksxM&imgurl=http://www.ranhaku.com/web04/c1/2_02sekki-s.jpg&w=475&h=317&ei=R17RUNjzL-qOmQWYzID4Ag&zoom=1&iact=hc&vpx=643&vpy=200&dur=207&hovh=183&hovw=275&tx=201&ty=102&sig=101447057814816231306&page=6&tbnh=144&tbnw=240&ndsp=22&ved=1t:429,r:13,s:100,i:43です。

 砂川遺跡は、所沢市で最初に発見された旧石器時代の遺跡です。
 明治大学考古学研究室によって行われた遺跡調査では、石器類の出土地点の全記録と出土した石器類の接合という作業が初めて試みられ、ナイフ形石器等の製作工程が明らかとなりました。また、当時の人々が常に石を携行して移動し、そこで石器を作ったり、他の場所で作ったものが持ち込まれたり、他の場所へ持ち去ったりするなど、人々の生活や動きが実証され、日本の旧石器時代研究に大きな成果をあげました。
 出土した石器類は、「埼玉県砂川遺跡出土品」として国の重要文化財に指定され、明治大学博物館に所蔵されています。

下は有名な岩宿遺跡から出た約3万年前の旧石器と約2万年前の旧石器です。

(出典は、http://www.city.midori.gunma.jp/iwajuku/pemranent-ex.htmlです。)

Iwa1culture1

・下が約2万年前の石器です。

Iwa2culture1

=====================================

さて日本の旧石器時代はまだ論争中の事柄が多いようですが以下に最大公約数的な文章をお送りいたします。

=====日本の旧石器時代8、9年前から16000年前まで==========

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%97%A7%E7%9F%B3%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3

日本列島の旧石器時代(にほんれっとうのきゅうせっきじだい)は、人類が日本列島へ移住してきた時に始まり、終わりは1万6000年前と考えられている。無土器時代先土器時代ともいう。

終期については青森県外ヶ浜町大平山元遺跡出土の土器に付着した炭化物のAMS法放射性炭素年代測定暦年較正年代法では1万6500年前と出たことによる。

日本列島での人類の足跡も9~8万年前(岩手県遠野市金取遺跡)に遡る。

地質学的には氷河時代と言われる第四紀の更新世の終末から完新世初頭までである。

日本は酸性の土壌が多いため、骨などが残りにくく前中期の遺跡は発見が難しい。しかし、数は少ないものの、近年の考古学研究の発展により、金取遺跡(9~8万年前]から中期旧石器が、砂原遺跡(約12万年前)では前期旧石器などの遺物が発見されている。

日本では縄文時代より前の時代を先土器時代、または無土器時代と呼んでおり、土器の時代を遡る時代の遺跡や遺物が長い間発見されず、土器以前に日本列島に人類は居住していなかったと考えられていた。ところが、1949年(昭和24年)に、相沢忠洋が、群馬県みどり市笠懸町岩宿で関東ローム層中から旧石器を発見した。日本の旧石時代の調査・研究は、ここから始まった。現在までに、日本列島全域で4000カ所を超える遺跡が確認されている。これらの遺跡のほとんどが約3万年前から1.2万年前の後期旧石器時代に残されたものである。

後期旧石器時代が証明されるとさらに古い時代の発掘が試みられた。1960年代から大分県丹生・早水台、栃木県星野遺跡、岩宿D地点などが調査され、前期旧石器存否論争が行われたが、多くの研究者の賛同を得られなかった。これらの論争は「丹生論争」「珪岩製前期旧石器論争」などとして知られている。


私の郷土史(2)旧石器時代から江戸時代までの小平市鈴木町の変遷

2012年12月19日 | インポート

私の郷土史は「素人の想像をまじえた郷土史」という意味です。郷土とは律令国家の武蔵国の範囲に限定したいと思います。

私の郷土史の第一回目は、私の郷土史(1)2004年に発見された多摩川の石で造った巨大な古墳 でした。

今日は以前から何度か訪ねて感心していた小平市の鈴木遺跡資料館を訪問し、その感動的な研究成果をご紹介したいと思います。

この小さな展示室は写真のようにごく地味な看板を掲げています。中は一室だけですが、他に専門の学芸員の研究室があります。

素人の小生が感動したことが2つあります。

(1)発掘した地層の断面模型の展示があり、その横に各地層から出てきた旧石器時代のいろいろな石器が示してあるのです。

地層区分から出てきた石器の作られた時代が厳密に分かるのです。大変明快な展示方法です。その地層の中には鹿児島湾北部の姶良火山が爆発して飛散し、火山灰が積もった第VI層も有るのです。

旧石器時代の35000年前から12000年前(新石器時代)までの石器が時代ごとに区分してガラスケースに展示してあります。そして縄文時代、すなわち新石器時代の石器も縄文土器も展示してあります。石器はどれも精巧に加工してあります。

この展示室の素晴らしさはその黒曜石で出来た鋭利な石器のその精巧さにあります。そして時代推定が科学的に厳密なことにあります。

(2)この資料展示室で感動するもう一つの理由はこの小平市の鈴木町の歴史の変遷が見事に説明してあることです。

元来、この一帯は窪地になっていてその西端に泉があり広い池があったのです。現在の石神井川の源流だったようです。シカやイノシシが集まる絶好の狩猟場だったのです。その理由で旧石器時代から人間が狩猟場にしていたのです。

しかし縄文時代の後期頃ころからこの泉が涸れ、石神井川もずっと東方向に移動してしまったのです。縄文時代の後期には土器や石器は見つかっていますが、住居跡は見つかっていません。その縄文時代の後からは人間の住んだ痕跡が絶えてしまうのです。

わずかに近辺に奈良時代のものと推定される竪穴住居跡が小平第八小学校の校庭から見つかっています。

ですから小平市の鈴木町には平安初期以後人家が絶えてしまったのです。それが数百年後の江戸時代にまた人が住むようになったのです。1654年に玉川上水が出来たことも農業がしやすくなりました。

鈴木遺跡の周辺にも江戸中期の1732年頃から次第に鈴木新田が出来のです。それが現在の鈴木町です。

いろいろな鈴木新田の遺物が残っていますが、特に「定右衛門水車」は有名な水車で明治41年まで動いていたそうです。その江戸時代の陶磁器も多数展示してあります。

このような遺跡の定点観察のおかげで小平市の鈴木町の人家がどのように変遷して行ったかが明快に分かるのです。

この事実は私にいろいろなことを連想させます。日本の地方、地方の歴史は決して連続していないで人家が絶えた時代もあるのです。もちろんそれは地方によりますがこの事実は興味深いことです。現在、日本の各地で起きている過疎化は長い歴史では繰り返して起きていたのかも知れません。この鈴木資料展示室はいろいろな問題を考えさせる展示です。

なお詳しくは小平市教育委員会編、「鈴木遺跡―解説―」平成7年3月31日発行、をご覧ください。

展示室内は撮影禁止です。(続く)

Img_1235 


年々歳々紅葉の季節も巡りゆき年も暮れて行く

2012年12月19日 | 日記・エッセイ・コラム

つい先日、平林寺の紅葉を楽しんだと思っていたらもう師走も19日になってしまいました。こうして日輪はめぐり今年も静かに暮れてゆきます。

年々歳々紅葉の季節も巡りゆき、毎年おなじように年も暮れて行くのです。

Img_1015

3日前の16日には衆議院議員の選挙があり民主党惨敗、自民党大勝となったので日本中が大騒ぎをしています。

しかし上の紅葉の写真を見ながら、少し大きな視野で考えてみるとそんなに心を騒がせないほうが良いと思います。

アメリカのある調査機関が発表していますが2030年頃の世界はアメリカ、中国、インド、ロシア、ヨーロッパなどの多極構造になるそうです。アメリカの衰退は歴史の必然です。運命の巨大な歯車がゆっくり回っているのです。この予想については2日前の記事で書きましたが、今日は具体的に我々の生活がどのようになるか書いてみます。(12月17日の記事:「日本を取り戻す!」と叫んだ安倍自民党が圧勝・日本人の本音へ訴えた )

日本は日米安保でアメリカ陣営にあるのです。当然、日本も衰退します。しかし衰退を怖れてはいけません。衰退しながらも幸福な国にすれば良いだけのことです。

衰退と言っても食べ物に困るほどのことはありません。戦後の住宅難のようなことにもなりません。

強いて例を上げれば2030年の頃の日本は現在のフィンランド、ノルウエーやスエーデンのような国になるのでしょう。

国内総生産、GDPでは中国やインドが巨大になりますが、日本は高品質な工業製品を作ってその輸出入収益でかなり裕福な生活が出来ると思います。

高品質な工業製品とは高級デジカメ、多機能な携帯電話、高級自動車、信頼性の高い小型旅客機、信頼性の高い船舶用エンジン、コンピューター制御の精密工作機械んどなどいくつもあります。

2030年の頃の日本が幸福な国になるために一番重要なことは人々の心の持ち方です。過度な贅沢を追い求めず、「足るを知る」という気持ちになることです。

金持ちになった中国人やインド人を羨んだり、嫉妬したりしないことです。もちろん中国人やインド人を軽蔑したりしないことです。嫉妬したり軽蔑すると自分が幸せになれないのです。

日本が衰退するという言い方は日本が第二次世界大戦の前のように貧乏な国になるという意味ではありません。衣食住に困窮するという意味ではありません。

日本のGDPで比較すると中国やインドや、ひょっとすると韓国や台湾に抜かれるかも知れません。しかしアジア全体の生活程度が格段に上がるのです。それは実に喜ばしいことです。

顧みればスペインやポルトガルによる大航海時代からアジア諸国はイギリスをはじめヨーロッパ諸国の植民地として搾取され、貧困に喘いでいたのです。そんな状態が第二次世界大戦の終わりまで300年、400年と続いたのです。

その不幸を脱却して日本の周りの国々も豊かになるのです。日本だけが不幸に満ち溢れている国になる筈がありません。

日本が衰退するという意味をもう少し具体的に説明します。

立派な別荘を持っていた人はそれを手放して質素な山林の中の小屋にします。

豪華な新品のフランスのクルーザーを持っていた人は中古の日本のクルーザーにします。

高級外車に乗っていた人は日本車にします。

高級なレストランにしか行かなかった人はファミリーレストランや「すき家」「吉野家」の廉価な食事にも行くようになります。

これは不幸ですか?困窮した生活ですか?幸せな家庭が崩壊しますか?

愛があれば何物をもおそれることはありませ。

安倍総理大臣に変わっても日本の衰退の運命の歯車は止められません。せいぜい日米安保体制を強化して尖閣諸島近海から中国の艦艇を追い出すだけです。

溜飲は下がりますが日本はゆっくり、ゆっくり衰退して行くのです。

おそれる必要はありません。あなたの愛がこの日本を幸せな国にするのです。

それはそれとして、

今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)