過ぎ去った時代を想像して懐かしく想う。古い街道をさまよって失われた時を探しもとめる。何故か心が静かになり空色の幸せな気分になる。それが老境の私の趣味です。
妻籠宿、馬籠宿、奈良井の宿、そして大内の宿は何度も行って静かな幸せな気分で帰って来ました。
そこには素晴らしい宿場町が完全に保存されています。でもあまりにも遠方なのです。
晴れた日の午後に気楽に出掛けるわけにはいきません。
しかし考えてみると近くにも古い街道もあります。日本橋から下諏訪までの江戸五街道の一つの旧甲州街道です。
宿場町は中山道の奈良井の宿と異なり完全には保存されていません。しかし街道沿いの家々は軒の長い旅籠風に建てられたものが多いのです。そして江戸時代の本陣も保存、公開してあります。
昨日は久しぶりに旧甲州街道の鶴川宿と上野原宿まで行ってきました。交通の辺鄙な鶴川宿には江戸時代の旅籠風の家々があります。懐かしい風景です。一方、上野原町は鉄道の駅が出来て発展しました。旧甲州街道には商店が立ち並び江戸時代の風情は消えています。
ただその時代から続く「酒饅頭」を作っている店が数軒あります。過ぎ去った時を求めて永井酒饅頭店から素朴な酒饅頭を沢山買って帰りました。そんな老境の趣味を昨日撮ってきた写真で示します。
1番目の写真は旧甲州街道の宿場の位置を示した地図です。昨日行った鶴川宿と上野原宿は山梨県で、この地図の真ん中近くにあります。甲州街道は徳川幕府が設置した街道の一つで江戸と甲州を結んでいます。関東地方の五街道は甲州街道、奥羽街道、日光街道、中仙道、東海道です。旧甲州街道は現在の甲州街道とほぼ同じところを通っていますが、その小佛峠は現在の甲州街道の北です。それに相模湖は江戸時代には無かった人造湖なので、相模湖宿は存在しません。それに相当する場所には小原、与瀬、吉野の宿が置かれていました。
2番目の写真は鶴川宿を示す石碑です。鶴川宿は現在の甲州街道の上野原町を通り過ぎて上野原警察署の前の切通しの坂を下り、右折して鶴留川の川原の方角へ下ります。この下る道が旧甲州街道です。鶴川の橋を渡った処に写真に示したような「鶴川宿」という石碑が立っています。宿場はこの石碑から坂道を登った場所にあります。
3番目の写真は現在の鶴川宿の風景です。特に保存した宿場町ではないので普通の民家が並んでいるだけです。しかし現在の甲州街道から別れているので車の往来も無い静かな所です。
4番目の写真は旧甲州街道から分れた昔の風情が残っている道の写真です。白壁の家と倉が旧懐の情を起こさせます。
5番目の写真は旧街道に面した家の写真です。最近改築したような家ですが2階の軒を街道の方向に長く伸ばして作ってあります。このような構造は江戸時代の宿場の旅籠の建物の特徴です。このような家は旧甲州街道のあちこちに沢山あります。21世紀になっても江戸時代の旅籠の形が残っているのです。何故か心が静まります。
6番目の写真も軒を街道の方向に伸ばした家です。本来なら1階には軒が無く2階の軒だけを長く伸ばすものです。軒下の2台の車は江戸時代には無かったものです。
7番目の写真は鶴川宿の本陣と考えられる立派な門のある家の白壁の倉です。甲州街道は甲州や信州などからの参勤交代の行列が通った道でした。甲府城に詰める甲府勤番や八王子千人同心の武士達が江戸への往復で通った道です。また江戸庶民が富士講に通った道でもありました。そして幕府御用達の宇治茶を江戸まで届けるお茶壺道中も通ったそうです。
そんなことを想いながら鶴川宿を散策して来ました。
8番目の写真は鶴川宿から江戸に向かい次の上野原宿の現在の旧甲州街道の風景です。ここは明治に鉄道が通ったお陰で江戸時代の風情は消えてしまいました。シャッターを下ろした商店の並ぶ淋しい街道町です
しかし3、4軒の酒饅頭を作っている店だけは健在です。
9番目の写真は古い永井酒饅頭店の写真です。上野原を通うれば必ず酒饅頭を買う店です。甘い物が好きだった家内の父へお土産として買った店です。何十年もの間、変わらず素朴な酒饅頭を作っている創業いらい100年以上の店です。昨日も10個買い今朝は朝食としてコーヒーと共に食べました。酒麹で発酵させた分厚い皮が美味しいのです。江戸時代の味です。
それはさておき最後に旧甲州街道の45の宿場町を書いて置きます、
日本橋、内藤新宿、下高井戸宿[杉並区]、上高井戸宿[南烏山]、国領宿[調布市国領町]、下布田宿[調布市布田]、上布田宿[調布市布田]、下石原宿[調布市下石原]、上石原宿[調布市上石原]、府中宿[府中市宮町]、この後で多摩川を渡ります。
日野宿[日野市日野本町]、横山宿[八王子市横山町]ここで現在の甲州街道と分けれ裏高尾の道に入って行きます。
駒木野宿[八王子市裏高尾町]、難所の小仏峠[八王子市裏高尾町]、小原宿[神奈川県相模原市緑区小原]、与瀬宿[緑区与瀬本町]、吉野宿[緑区吉野]、関野宿[緑区小渕]、上野原宿[山梨県上野原市上野原]、鶴川宿[上野原市鶴川]、野田尻宿[上野原市野田尻]、犬目宿[上野原市犬目]、下鳥沢宿[大月市富浜町鳥沢]、上鳥沢宿[大月市富浜町鳥沢]、猿橋宿[大月市猿橋町猿橋]、駒橋宿[大月市駒橋]、大月宿[大月市大月]、下花咲宿[大月市大月町花咲]、上花咲宿[大月市大月町花咲]、下初狩宿[大月市初狩町下初狩]、中初狩宿[大月市初狩町中初狩]、白野宿[大月市笹子町白野]、阿弥陀海道宿[大月市笹子町吉久保]、黒野田宿[大月市笹子町黒野田]。
此処から難所の笹子峠道になります。笹子峠[大月市笹子町黒野田]、駒飼宿[甲州市大和町日影]、鶴瀬宿[甲州市大和町日影]、勝沼宿[甲州市勝沼町勝沼]、栗原宿[山梨市上栗原]、石和宿[笛吹市石和町市部]、甲府柳町宿[甲府市城東]、韮崎宿[韮崎市本町]、台ヶ原宿[北杜市白州町台ヶ原]、教来石宿[北杜市白州町下教来石]、蔦木宿[富士見町落合]、金沢宿[茅野市金沢]、上諏訪宿[諏訪市諏訪]、下諏訪宿[下諏訪町]
これらの宿場町は私の甲斐駒岳の麓の山林の中の小屋への行き帰りによく通って写真を撮ってあります。
それらの宿場町を連載として今後ご紹介したいと思います。皆様も江戸時代に帰った思いでお楽しみ頂けたら幸いです。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
妻籠宿、馬籠宿、奈良井の宿、そして大内の宿は何度も行って静かな幸せな気分で帰って来ました。
そこには素晴らしい宿場町が完全に保存されています。でもあまりにも遠方なのです。
晴れた日の午後に気楽に出掛けるわけにはいきません。
しかし考えてみると近くにも古い街道もあります。日本橋から下諏訪までの江戸五街道の一つの旧甲州街道です。
宿場町は中山道の奈良井の宿と異なり完全には保存されていません。しかし街道沿いの家々は軒の長い旅籠風に建てられたものが多いのです。そして江戸時代の本陣も保存、公開してあります。
昨日は久しぶりに旧甲州街道の鶴川宿と上野原宿まで行ってきました。交通の辺鄙な鶴川宿には江戸時代の旅籠風の家々があります。懐かしい風景です。一方、上野原町は鉄道の駅が出来て発展しました。旧甲州街道には商店が立ち並び江戸時代の風情は消えています。
ただその時代から続く「酒饅頭」を作っている店が数軒あります。過ぎ去った時を求めて永井酒饅頭店から素朴な酒饅頭を沢山買って帰りました。そんな老境の趣味を昨日撮ってきた写真で示します。
1番目の写真は旧甲州街道の宿場の位置を示した地図です。昨日行った鶴川宿と上野原宿は山梨県で、この地図の真ん中近くにあります。甲州街道は徳川幕府が設置した街道の一つで江戸と甲州を結んでいます。関東地方の五街道は甲州街道、奥羽街道、日光街道、中仙道、東海道です。旧甲州街道は現在の甲州街道とほぼ同じところを通っていますが、その小佛峠は現在の甲州街道の北です。それに相模湖は江戸時代には無かった人造湖なので、相模湖宿は存在しません。それに相当する場所には小原、与瀬、吉野の宿が置かれていました。
2番目の写真は鶴川宿を示す石碑です。鶴川宿は現在の甲州街道の上野原町を通り過ぎて上野原警察署の前の切通しの坂を下り、右折して鶴留川の川原の方角へ下ります。この下る道が旧甲州街道です。鶴川の橋を渡った処に写真に示したような「鶴川宿」という石碑が立っています。宿場はこの石碑から坂道を登った場所にあります。
3番目の写真は現在の鶴川宿の風景です。特に保存した宿場町ではないので普通の民家が並んでいるだけです。しかし現在の甲州街道から別れているので車の往来も無い静かな所です。
4番目の写真は旧甲州街道から分れた昔の風情が残っている道の写真です。白壁の家と倉が旧懐の情を起こさせます。
5番目の写真は旧街道に面した家の写真です。最近改築したような家ですが2階の軒を街道の方向に長く伸ばして作ってあります。このような構造は江戸時代の宿場の旅籠の建物の特徴です。このような家は旧甲州街道のあちこちに沢山あります。21世紀になっても江戸時代の旅籠の形が残っているのです。何故か心が静まります。
6番目の写真も軒を街道の方向に伸ばした家です。本来なら1階には軒が無く2階の軒だけを長く伸ばすものです。軒下の2台の車は江戸時代には無かったものです。
7番目の写真は鶴川宿の本陣と考えられる立派な門のある家の白壁の倉です。甲州街道は甲州や信州などからの参勤交代の行列が通った道でした。甲府城に詰める甲府勤番や八王子千人同心の武士達が江戸への往復で通った道です。また江戸庶民が富士講に通った道でもありました。そして幕府御用達の宇治茶を江戸まで届けるお茶壺道中も通ったそうです。
そんなことを想いながら鶴川宿を散策して来ました。
8番目の写真は鶴川宿から江戸に向かい次の上野原宿の現在の旧甲州街道の風景です。ここは明治に鉄道が通ったお陰で江戸時代の風情は消えてしまいました。シャッターを下ろした商店の並ぶ淋しい街道町です
しかし3、4軒の酒饅頭を作っている店だけは健在です。
9番目の写真は古い永井酒饅頭店の写真です。上野原を通うれば必ず酒饅頭を買う店です。甘い物が好きだった家内の父へお土産として買った店です。何十年もの間、変わらず素朴な酒饅頭を作っている創業いらい100年以上の店です。昨日も10個買い今朝は朝食としてコーヒーと共に食べました。酒麹で発酵させた分厚い皮が美味しいのです。江戸時代の味です。
それはさておき最後に旧甲州街道の45の宿場町を書いて置きます、
日本橋、内藤新宿、下高井戸宿[杉並区]、上高井戸宿[南烏山]、国領宿[調布市国領町]、下布田宿[調布市布田]、上布田宿[調布市布田]、下石原宿[調布市下石原]、上石原宿[調布市上石原]、府中宿[府中市宮町]、この後で多摩川を渡ります。
日野宿[日野市日野本町]、横山宿[八王子市横山町]ここで現在の甲州街道と分けれ裏高尾の道に入って行きます。
駒木野宿[八王子市裏高尾町]、難所の小仏峠[八王子市裏高尾町]、小原宿[神奈川県相模原市緑区小原]、与瀬宿[緑区与瀬本町]、吉野宿[緑区吉野]、関野宿[緑区小渕]、上野原宿[山梨県上野原市上野原]、鶴川宿[上野原市鶴川]、野田尻宿[上野原市野田尻]、犬目宿[上野原市犬目]、下鳥沢宿[大月市富浜町鳥沢]、上鳥沢宿[大月市富浜町鳥沢]、猿橋宿[大月市猿橋町猿橋]、駒橋宿[大月市駒橋]、大月宿[大月市大月]、下花咲宿[大月市大月町花咲]、上花咲宿[大月市大月町花咲]、下初狩宿[大月市初狩町下初狩]、中初狩宿[大月市初狩町中初狩]、白野宿[大月市笹子町白野]、阿弥陀海道宿[大月市笹子町吉久保]、黒野田宿[大月市笹子町黒野田]。
此処から難所の笹子峠道になります。笹子峠[大月市笹子町黒野田]、駒飼宿[甲州市大和町日影]、鶴瀬宿[甲州市大和町日影]、勝沼宿[甲州市勝沼町勝沼]、栗原宿[山梨市上栗原]、石和宿[笛吹市石和町市部]、甲府柳町宿[甲府市城東]、韮崎宿[韮崎市本町]、台ヶ原宿[北杜市白州町台ヶ原]、教来石宿[北杜市白州町下教来石]、蔦木宿[富士見町落合]、金沢宿[茅野市金沢]、上諏訪宿[諏訪市諏訪]、下諏訪宿[下諏訪町]
これらの宿場町は私の甲斐駒岳の麓の山林の中の小屋への行き帰りによく通って写真を撮ってあります。
それらの宿場町を連載として今後ご紹介したいと思います。皆様も江戸時代に帰った思いでお楽しみ頂けたら幸いです。
それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)