後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「老境で懐かしいのは正林寺と施餓鬼供養の光景」

2024年11月14日 | 日記・エッセイ・コラム
老境に至るとしきりに少年だった頃のことが懐かしく思い返します。生涯の仕事のことは忘れても少年の頃のことは忘れないのです。 今日は私の少年の頃の思い出を書きたいと思います。 私の祖父は兵庫県の曹洞宗の正林寺の住職でした。 叔父も祖父の後を継ぎ住職を長く務めていました。そのお寺は大阪駅から山奥に入った兵庫県にありました。 祖父は和尚でしたが長男の父は仙台の大学に勤めていました。毎年夏のお盆になると一家揃って兵庫へ里帰りするのが習わしでした。 大阪・梅田から阪急電車です。 能勢口で能勢電鉄へ乗り換え山下駅で降り、あとはタクシーという旅でした。 私は昭和11年生まれですが、記憶に残っているのは4,5歳の頃からと思います。 里帰りは戦後の昭和26年、中学校3年の夏まで続いたので10年間くらいの記憶であります。                 1番目の写真は現在の正林寺の写真です。 写真の出典は、http://sp.raqmo.com/syorinji/ です。 お寺は山合いの内馬場という集落の端にありました。 高い石垣を積み、小さな本堂、鐘楼、庫裏、客間の離れ、白壁の蔵が、狭い敷地にまとまって建っています。 石垣の上の白壁の塀の上からは集落全体が箱庭のように見下ろせます。 お寺の生活は子供心に珍しく、いろいろ思い出があります。 一番お面白かったものに施餓鬼法要という儀式があります。 飢饉で悲しくも餓死した農民の供養をするのです。供養をするため近隣のお寺の住職が10人くらい集まり、本堂で、お経を読み、鐘やシンバルを鳴らして輪になって廻るのです。 曹洞宗がこのように派手な儀式をするのはその後あまり見たことがありません。帰郷した一家は本堂の左奥にある離れに寝ていました。 2番目の写真は施餓鬼供養の場面です。 3番目の写真も施餓鬼供養の場面です。 4番目の写真は施餓鬼供養に集まった村人です。 本堂の左右の客間には集落の人が合掌して座っています。 そして人々は供える野菜や果物を祭壇に溢れるほど持ってくるのです。その施餓鬼法要が終わると叔父の住職は私と弟に子供用の墨染めの衣を着せて集落へ降りて行きます。一軒一軒全ての家を廻って、仏壇へ向かって、お経を唱えるのです。お経が終わると、どの家でも冷やしソーメンと果物を出してくます。 少し食べて帰ろうとすると、お布施の袋を3つ出してくれます。小坊主には小さな袋でくれます。 これが小坊主にとって一番嬉しいのです。 夏の小遣いが溜まるだけでなく、小さなお布施袋を貰うのが嬉しいのです。 一人前の坊主になった気分で嬉しいのです。大学を卒業し、結婚し、生活の苦労をするようになって、能勢電鉄の奥にあったお寺のことは忘れがちになりました。 しかし老境にいたると無性にそのお寺のことが懐かしくなります。そして祖父母の暮らしを客観的に考えるようになります。とにかく貧乏なお寺で、後に叔父に聞いたことですが現金収入が一切無かったそうです。お寺の裏側は山が迫っていて墓地を作れないのです。 集落の端の山裾の彼方此方に墓があったのです。 今日は正林寺と施餓鬼供養の思い出を書きました。 それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。 後藤和弘(藤山杜人)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。