客観写生って何かな?と、疑問に思っていましたが、
NHK俳句で、稲畑汀子さんの解説を聞いて、少し分かりました。
きっかけはこの句です。
呆然と立って案山子となりにけり
主語は「私」か?
私が案山子のように呆然と立っていた。
これでは俳句としては?と、思っていたら、
稲畑汀子さんは、案山子が主語だ、としていました。
えっ!案山子が主語なの!
案山子が立っている様子を、呆然と、捉えた句。
同時に、私が呆然としていることでもある、と。
俳句は、作者の気持ちを、直接、表現するものではない。
塔句会で、Tさんが、いつも言っていることですが、
今ひとつピンときませんでした。
虚子の言ったことは、気持ちは、花鳥に託せ。
中途半端な託し方ではダメだ。客観に徹せよ。
どうもそういう意味らしいです。
そうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
NHK俳句で、稲畑汀子さんの解説を聞いて、少し分かりました。
きっかけはこの句です。
呆然と立って案山子となりにけり
主語は「私」か?
私が案山子のように呆然と立っていた。
これでは俳句としては?と、思っていたら、
稲畑汀子さんは、案山子が主語だ、としていました。
えっ!案山子が主語なの!
案山子が立っている様子を、呆然と、捉えた句。
同時に、私が呆然としていることでもある、と。
俳句は、作者の気持ちを、直接、表現するものではない。
塔句会で、Tさんが、いつも言っていることですが、
今ひとつピンときませんでした。
虚子の言ったことは、気持ちは、花鳥に託せ。
中途半端な託し方ではダメだ。客観に徹せよ。
どうもそういう意味らしいです。
そうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)