今日、2月8日は一年間使った針を休め、折れたり古くなった針を供養する日だそうです。こんにゃくや豆腐に、使えなくなった針を刺して神社に納めると歳時記に書いてあります。
関東では今日、関西や九州では12月8日に行われることが多いとのこと。この日は針仕事をする職人さんもお休みするのが習わしだそうです。
針に感謝し、裁縫の上達を祈る日でもあるようです。
私は言えば、ボタンが取れた時くらいしか針を持たない不器用者。
母はとても器用で日本刺繍を趣味としていました。
小さい頃、体操服にゼッケンをつけてくれた時もとても美しく縫ってありました。高校の家庭科の宿題を手伝ってくれたことも。。。
私の結婚の時には日本刺繍でふくさや帯、半襟、着物など作ってくれました。
実家には日本刺繍の材料一式が残っています。
今は針を持つこともなくなった母ですが、一針一針縫った作品には今も力がこもっている感じがします。
いつまでも大切にすることが私なりの針供養かな?
針供養母の背中を思い出す 麗
関東では今日、関西や九州では12月8日に行われることが多いとのこと。この日は針仕事をする職人さんもお休みするのが習わしだそうです。
針に感謝し、裁縫の上達を祈る日でもあるようです。
私は言えば、ボタンが取れた時くらいしか針を持たない不器用者。
母はとても器用で日本刺繍を趣味としていました。
小さい頃、体操服にゼッケンをつけてくれた時もとても美しく縫ってありました。高校の家庭科の宿題を手伝ってくれたことも。。。
私の結婚の時には日本刺繍でふくさや帯、半襟、着物など作ってくれました。
実家には日本刺繍の材料一式が残っています。
今は針を持つこともなくなった母ですが、一針一針縫った作品には今も力がこもっている感じがします。
いつまでも大切にすることが私なりの針供養かな?
針供養母の背中を思い出す 麗