鵙<もず>といえば、捕食した餌を小枝などに突き刺しておく「速贄」<はやなえ>という習性で知られています。実は、速贄する理由について鳥類学の教授に尋ねたことがあります。しかし、餌の備蓄、生息域<テリトリー>の目印など諸説あるとの弁。また、速贄を見かけるのは秋が深まってからという印象があります。しかし、関東地方で鵙が山地から降りてくるのはまだ残暑厳しい9月頃。落葉していないので速贄が目立たないだけとのこと。ちなみに、独特の鵙の高鳴き。拙句のように日没を惜しんでのことではなくテリトリー誇示との由。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- 郁子/風光る百歩こえたと試歩の声 晴代
- 遅足/突然の鯉の大口風光る 能登
- 佐保子/風光る百歩こえたと試歩の声 晴代
- 麗子/風光る百歩こえたと試歩の声 晴代
- 郁子/突然の鯉の大口風光る 能登
- 麗子/寒の入り空酒ビンの青さかな 千香子
- 千香子/寒の入り空酒ビンの青さかな 千香子
- 佐保子/寒の入り空酒ビンの青さかな 千香子
- 麗子/寒の入り空酒ビンの青さかな 千香子
- 郁子/寒の入り空酒ビンの青さかな 千香子
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
goo blog おすすめ
カテゴリー
- Weblog(7701)