日本男道記

ある日本男子の生き様

万福寺(柴又七福神 No.4)

2007年03月04日 | 映画日記
七福神は室町時代の末期頃、農民や漁民の民間信仰として成立しました。
七福は「仁王経」の七難七福という言葉が語源とされ、七つの福徳をそれぞれの神に配しています。
大黒天(財福と徳望を象徴)、毘沙門天(威厳を象徴)、弁才天(愛敬を象徴)は仏教から、寿老人(長寿と健康を象徴)、福禄寿(福禄寿を象徴)、布袋(大量を象徴)は中国道教、恵比寿神(清廉と繁盛を象徴)が神道から来ています。
七福神信仰は江戸時代に盛んとなり、七福神詣、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に敷いたり、床の間に飾ったり、商売繁盛の縁起物としても喜ばれるようになりました。
私が東京での単身赴任時代に巡った七福神を紹介していきます。
第二陣は「柴又七福神」です。
名称     柴又七福神
寺社名   万福寺

七福神   福禄寿
所在地 東京都葛飾区柴又6丁目17-20  地図
最寄駅 京成金町線柴又駅
参拝日 1998(平成10年)/01/10
コメント 
短身長頭で白い髯の福禄寿は、中国の神様で、南極老人星の化身。福は幸福、禄は高禄、寿は長寿の三徳を兼ねた神様。
寺は題経寺(柴又帝釈天)、真勝院と固まっているうちの東側にある。
 
マップ 柴又七福神



Daily Vocabulary(2007/03/04)

2007年03月04日 | Daily Vocabulary
3591.mull over(あれこれ考える、よく考える、熟考する、振り返る、心の中に温めておく)
He advised her to take some time to mull over her options.
3592.job market(求人[雇用・就職]市場、就職戦線、雇用状況)
The job market is really tight.
3593.pay raise(賃上げ、給料引き上げ、昇給)
Pay raises don't amount to much.
3594.hassle(~をうるさがらせる、悩ます、イライラさせる)
My boss always hassled me, so I quit.
3595.curiosity(好奇心、せんさく好き)
Sometimes his curiosity gets him into a lot of trouble.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  


家の近くのあぜ道に「つくし」を発見。何時の間にこんなに大きくなったのか?
暖冬の影響で例年より早いのかと思ったが、昨年も3/5に記事を掲載しているの例年並みだ。
それにしても愛おしい。