日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2007/12/23)

2007年12月22日 | Daily Vocabulary
4981.go haywire(めちゃめちゃになる、おかしくなる)
Someone downloaded a computer virus and the system went haywire.
4982.recruit(新メンバー、新入会員、新入社員)
The new recruits were trained for two weeks.
4983.discreet(思慮のある、控えめな、慎重な、用意周到な)
Susie tried to be discreet about smoking in front of her students.
4984.pertain to(~に関連する、~につきものである、~にふさわしい)
I don't think that rule pertains to me.
4985.encode(コード化する、符号化する、記号化する)
A special scanner will read information encoded on the tiny capsule.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



紺屋高尾

2007年12月22日 | 私の好きな落語
【まくら】
一介の染物職人が、当代きっての名花・高尾太夫に惚れて惚れて惚れぬいて、ついに彼女と結婚するまでを描いた夢のような噺。

【あらすじ】
神田紺屋町、染物屋の吉兵衛さんの職人で久蔵さんが寝付いてしまった。
話を聞くと、国元に帰るため初めて吉原に連れて行かれ、当世飛ぶ鳥を落とす勢いの、大名道具と呼ばれる女郎の三浦屋の高尾太夫の道中を見て恋患い。
錦絵を買い求めたが、全て高尾太夫に見える。
10両で会えるだろうから3年働き9両貯めて1両足してそれで連れて行くという。
久さん元気になって働き、3年後、その金で買うから渡してくれと親方に言うと、気持ちよく着物も貸してくれて送り出してくれた。
お玉が池の医者の竹之内蘭石先生に、連れて行って貰う。
流山の大尽として、首尾良く高尾太夫に会えた。
挨拶の後、「こんどは何時来てくんなます」、「3年経たないとこれないのです」と泣きながら全て本当のことを話すと、高尾は感動し、こんなにも思ってくれる人ならと、「来年の2月15日に年(年季)が明けたら、わちきを女房にしてくんなますか」。
久さんうなずき、夫婦の約束をする。揚げ代は私が何とかしますし、持参した10両と約束の証にと香箱の蓋を太夫から貰って、久さんは亭主の待遇で帰って来る。
翌年約束の日に、高尾は久蔵の前に現れ、めでたく夫婦になる。 

出典: 落語の舞台を歩く

【オチ・サゲ】
途端落ち(決めの台詞で終わるもの。)

【語句豆辞典】
【紺屋】
染め物屋。
【太夫】
豪商、大名相手の花魁で見識があり美貌が良くて、教養があり、吉原ナンバーワンの花魁。
文が立って、筆が立ち、茶道、花道、碁、将棋が出来て、三味線、琴の楽器が出来て、歌が唄えて、和歌、俳諧、が出来た。
【傾城】(けいせい)
本来傾国の意で、国を危うくすることにある。その後、佳人、いわゆる絶世の美女を指す言葉となったが、わが国においてはもっぱら遊女のことを傾城と言うようになった。
【初会】
一流の遊女は、一回目”初会”で、初めて上がった客と一緒に寝ることはなく、この時は挨拶だけで花魁はツーと帰ってしまう。二回目を”裏を返す”といって、最初の時と同じように挨拶とお話だけで、やはり帰ってしまう。三回目”馴染み”になって、花魁がOKすれば初めて床に入れた。
【花魁道中】
花魁が禿、振袖新造などを引き連れて揚屋、引手茶屋に向かうこと。
【廓詞】(くるわことば)
遊女達は全国から集められており、訛りを隠すために「~ありんす」など独特の言葉を使っていた。廓詞は揚屋によって異なっていた。里詞、花魁詞、ありんす詞とも。
【身請け】(みうけ)
花魁に限らず、遊女の身代金や借金を支払って勤めを終えさせること。大見世の花魁では千両(数千万円)にものぼった。

【噺の中の川柳・譬(たとえ)】
『傾城の恋は誠の恋ならで 金もって来いが真のこいなり』
『女郎の誠と卵の四角 あれば三十日に月が出る』
『女郎の書く文誠なし 筆に狸の毛が混じる』
『花魁に可愛がられて 運の尽き』
『闇夜の中に 吉原ばかりが月夜』

【この噺を得意とした落語家】
・六代目 三遊亭圓生
・五代目 三遊亭圓楽

【落語豆知識】若い衆(わかいし)
遊郭で働く男、若いとは限らない。
 




Daily Vocabulary(2007/12/22)

2007年12月22日 | Daily Vocabulary
4976.get out of hand(手が付けられなくなる、手に負えなくなる、収拾がつかなくなる、制止できなくなる、抑えがきかなくなる)
This is getting out of hand.
4977.imply(暗に伝える、暗示する、ほのめかす)
Never imply anything of which you're not really sure.
4978.as they say(諺にいうように、よく言われるように)
It's not as good as they say it is.
4979.killjoy(突くこと、連絡、催促、突く、つつく、刺激する、急かす、駆り立てる、促す、励ます)
Stop being such a killjoy.
4980.uphold(支持する、支える、上げる、持ち上げる、掲げる)
Society has to uphold standards of behavior for its citizens.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ