日本男道記

ある日本男子の生き様

八いつ第三5

2010年02月02日 | 論語を読む

【原文】
子曰、夷狄之有君、不如諸夏之亡也、

【読み下し】
子の曰わく、夷狄の君あるは、諸夏の亡きに如かざるなり。

【通釈】
先生がいわれた、「夷狄で君主のあるのは、中国で君主のいないのにも及ばない[中国の文化の伝統はやはり優れている]」

【English】
The Master said, "The rude tribes of the east and north have their princes, and are not like the States of our great land which are without them."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。







Daily Vocabulary(2010/02/02)

2010年02月02日 | Daily Vocabulary
8816.eye-opener(目を見張るような、驚くべきことに)
The incident was an eye-opener for the dtudents.
8817.uphold(守る、擁護する)
We are going to uphold the spirit of the joint communique.
8818.make sense(意味をなす、道理にかなう、うなずける)
Your story does not make sense, so please rewrite it.
8819.run into (人にばったり会う、人に出くわす)
I ran into Tom last night at the supermarket.
8820.cursory(いいかげんな、ぞんざいな)
He took a cursory half-minute lok at the norning headlines.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

福岡県英彦山登山(2009/12/26)

iタウンページ