【漢文】
子曰、法語之言、能無從乎、改之爲貴、巽與之言、能無説乎、繹之爲貴、説而不繹、從而不改、吾末如之何也已矣、
【書き下し文】
子の曰わく、法語の言は、能く従うこと無からんや。これを改むるを貴しと為す。巽與(そんよ)の言は、能く説(よろ)こぶこと無からんや。これを繹(たず)ぬるを貴しと為す。説こびて繹ねず、従いて改めずんば、吾れこれを如何ともする末(な)きのみ。
【通釈】
孔子がおっしゃいました、
「筋の通った忠告には従うほかない、忠告に従って自分を改める事が大切だ。親切な忠告は受け入れざるを得ない、忠告の中にある真意、思いやりを汲み取る事が大切だ。もしも親切な忠告の真意を理解せず、筋の通った忠告を聞いて自分を改めないとするならば、そんな人物のために出来る事は何も無い」
【English】
Confucius said, "You should obey reasonable advice. It is important to mend your ways. You should accept thoughtful advice. It is important to understand its true meaning. If you don't mend or understand, I can do nothing for you."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。