日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第二十四段

2019年12月03日 | 徒然草を読む


【原文】
  
 斎宮さいわうの、野宮ののみやにおはしますありさまこそ、やさしく、面白き事の限りとは覚えしか。「経きやう」「仏ほとけ」など忌みて、「なかご」「染紙そめがみ」など言ふなるもをかし。

 すべて、神の社やしろこそ、捨て難く、なまめかしきものなれや。もの古りたる森のけしきもたゞならぬに、玉垣たまがきしわたして、榊木さかきに木綿ゆふ懸かけたるなど、いみじからぬかは。殊にをかしきは、伊勢・賀茂・春日かすが・平野・住吉・三輪・貴布禰きぶね・吉田・大原野おおはらの・松尾まつのを・梅宮うめのみや。


【現代語訳】
 神に仕える斎宮が選定され、伊勢神宮に籠もる前に嵯峨野で身を清めている姿は世界一、優美であるに違いない。「お経」とか「仏様」という忌み言葉を使わず「染めた紙」とか「中子」などと呼び、縁起を担いでいるのは面白い。

 どこでも神社というのは、素通りできないほど神がかっている。古びた森の姿が、ただ事ではない様子を呈しているところに、周りに塀を作って、榊の葉に白い布が掛けられている姿は、オーラを感じずにはいられない。そんな神社の中でも特におすすめスポットは、伊勢神宮、二つの賀茂神社、奈良の春日大社社、京都の平野神社、大阪の住吉大社、奈良県桜井市三輪町の大神神社、京都市の貴船神社、同じく吉田神社、大原野神社、松尾神社、梅宮神社、などである。 

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2019/12/03)

2019年12月03日 | Daily Vocabulary
24426.tap water(水道水)water that comes out of a tap rather than a bottle 
Can we  drink the tap water?
24427.one week's worth(一週間分)
we need one week's worth of food and water.
24428.You might wanna(~したほうがいい)
You might wanna get some extra diapers.
24429.first-aid kit(救急箱)a special bag or box containing bandages and medicines to treat people who are injured or become ill suddenly   
 Please bring me the first-aid kit?.
24425.keep our fingers crossed(幸運を祈る)  
Yeah. Let's keep our fingers crossed.

今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News