
【原文】
久しく隔りて逢たる人の、我が方にありつる事、数々に残りなく語り続くるこそ、あいなけれ。隔てなく馴れぬる人も、程経て見るは、恥しからぬかは。つぎざまの人は、あからさまに立ち出いでても、今日ありつる事とて、息も継ぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふを、おのづから、人も聞くにこそあれ、よからぬ人は、誰れともなく、あまたの中にうち出でて、見ることのやうに語りなせば、皆同じく笑ひのゝしる、いとらうがはし。をかしき事を言ひてもいたく興ぜぬと、興なき事を言ひてもよく笑ふにぞ、品のほど計られぬべき。
人の身ざまのよし・あし、才ある人はその事など定め合へるに、己身をひきかけて言ひ出いでたる、いとわびし。
人の身ざまのよし・あし、才ある人はその事など定め合へるに、己身をひきかけて言ひ出いでたる、いとわびし。
【現代語訳】
長らく会わず久しぶりの人が、こちらに有無を言わせず、自分の近況報告だけを矢継ぎ早に話し出したとしたら気にくわない。遠慮のいらない関係でも、久しぶりに会えば、親しき仲にも礼儀ありだ。品格の無い人は、ちょっとお出かけしただけでも、「今日のできごと」などと、呼吸している暇があるのか心配になってしまうぐらい、嬉々として話すものである。人格者であれば、大勢の中で一人に向かって話しても、周りの人まで聞き入るであろう。人格者で無い人は、目立ちたい根性を丸出しにして、座の中に割り込み、作り話をいかにも見たように脚色する。つられて一同、ゲラゲラ騒ぐのはやかましくて困る。高尚な話をしても、全く興味を示さず、反対に下品な話を始めて笑い転げるのを見れば、おおよそ知能指数が判定できる。
勉強家が学問の事を議論している時に、突然、人の器量の善し悪しを、自分と比べて馬鹿にしていたら、それは取り返しようのない馬鹿である。
勉強家が学問の事を議論している時に、突然、人の器量の善し悪しを、自分と比べて馬鹿にしていたら、それは取り返しようのない馬鹿である。
◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。